(株)大百科ニュース社が運営するあらゆる言葉についての記事を閲覧・編集したり、コメントをしたりするサイトです。
大東亜戦争時の日米戦力比について語るスレ
-
61 :
ななしのよっしん
:2012/12/11(火) 23:14:27
ID: YOKtFAEvCu
-
ワシントン海軍軍縮条約がいかに日本に有利な条約であるかよくわかるなw
英5:米5:日3という一見日本に不利な保有制限だが、メリケンが本気になると、この5という数字が10にも20にも際限なく膨らむ
それをわざわざ制限してくれるなんて、アメさんは本当に縛りプレイが好きやでえ
(どの国も予算が逼迫していたからでもあるけど)
-
62 :
ななしのよっしん
:2012/12/26(水) 21:19:06
ID: Lie4QWmcvN
-
>>61
陸奥は諦めるべきだったのになあ…
いろんな意味で悪い印象しかないw
-
63 :
ななしのよっしん
:2013/02/05(火) 16:20:30
ID: 5f9cNl+vJ4
-
政治が官僚組織を制御できないという問題は、1930年代中頃から帝国滅亡までの時期の事象ではなく
国際協調体制にあったはずの大正期もまったく変化なかったということですなあ
官僚が国から与えられたのは権利ではなく権限であって
その権能はすべて政治側の決定を遂行するためのみに使われるものである、という
官僚統治の大原則は今もどれだけ機能していることやら……
-
64 :
ななしのよっしん
:2014/01/06(月) 20:00:25
ID: VXMOs+33AH
-
よく日米で比べて当時の戦争の無謀さが語られるけど、これに関しては「相手が悪かった」としか言えないよなぁ……
アメリカの物量が規格外過ぎただけ(勿論いろんな箇所でアメリカは戦争が上手だったが)で、当時の世界の中なら日本だってそこそこの力があったはずなのに。
-
65 :
ななしのよっしん
:2014/01/06(月) 20:17:43
ID: ISYBseZ11c
-
本当の問題は日米間なんて単純なものに限らずアメリカ相手だとどの国と比べても大体似たような比率になるということ
これでも日本帝国は当時有数の先進国で富強国なんです、少なくともワーストではなくベストで数えられるべきところにいた
ただしベスト3までがリアルチートアメリカ、赤いソビエト、腐っても大英帝国で埋まっている時点でお察しということですわ、そして最終的に日本は全部敵に回すというね
-
66 :
ななしのよっしん
:2014/01/24(金) 15:15:59
ID: ZvlmUKmsdE
-
外交軽視、国外世論工作軽視、
政治と特定企業の癒着が過ぎて大企業(財閥)に無茶苦茶に甘い
国としては無能すぎるんだよ。今も昔も日本は
外交敗北からの戦争なんてその時点で負け確定なんだし
-
67 :
ななしのよっしん
:2014/02/05(水) 22:09:09
ID: ui67K2mDfI
-
なんだこれw
くっだらねえ記事www
-
68 :
ななしのよっしん
:2014/02/28(金) 08:02:25
ID: LRzyDXNpyk
-
偏ったひでえ記事だなwこんな偏った機種を比較してどうする?
航空機生産数は米国32万機 日本軍7万機だろ
国力10倍のアメリカはどもかく国力4倍のナチスが12万機だったのと
比較すると日本はよく生産してるよ
あと日本軍叩きには大体 ZvlmUKmsdE みたいな電波が登場して
現代と比べる珍論繰り広げて日本叩きにはしるのも定番だなw
お仕事でやってんのかね
-
69 :
ななしのよっしん
:2014/08/17(日) 02:27:59
ID: DZF8e8tb9L
-
なぜお情け程度のガンバったで賞をまるで金メダルのように誇るのか
私は理解に苦しむね
-
70 :
ななしのよっしん
:2014/09/07(日) 01:23:34
ID: 3y04jEfUju
-
まぁ、でも日露戦争時の日露の格差もこれぐらいあったし。
(中国/欧州戦線を考えず)日本とアメリカの、タイマンとした場合、
他の列強が日本に結構好意的で、
アメリカ国内の共産主義者や黒人などの暴動の危険性がかなりあって、
同時に、メキシコ国境にも大軍を配置しないといけない様な
状況なら、ドローに持ち込めたんじゃないか。
…相当に厳しい条件だな。
-
71 :
ななしのよっしん
:2014/10/26(日) 18:28:45
ID: JspNHWZ7XV
-
20世紀初頭のロシアは外にも内にも敵だらけで血の日曜日事件まで起きたけど40年代のアメリカはそこまでひっ迫した状況じゃないんだよなぁ
-
72 :
ななしのよっしん
:2014/10/27(月) 01:23:20
ID: YOKtFAEvCu
-
割とマジで当時日本がアメリカに勝つには『アメリカを南北戦争で統一させない』ぐらいしなくてはならないと思うw
-
73 :
ななしのよっしん
:2014/11/08(土) 09:30:46
ID: 8iAqwdeRjn
-
日米戦力比~なんて堅苦しい表現しなくても、
「宇宙ヤバイ」ならぬ『米帝ヤバイ』でよくね?
-
74 :
ななしのよっしん
:2014/11/08(土) 09:49:08
ID: DGma01Djmo
-
>>70
日露戦争時はロシアが膨張政策を取っていて英米が日本支援に回ってくれたわけだけど、
太平洋戦争時は日本が膨張政策を取っているから、
国際世論を味方にするのはまず無理と考えていいんだよな。
最後の切り札の国際連盟も脱退しちゃったし。
-
75 :
ななしのよっしん
:2014/12/16(火) 13:07:14
ID: XF/Mn59h4r
-
>>68
そりゃドイツは戦車の生産にも力を入れてたからな
第二次大戦において日本の生産数が4600輌程度に対してドイツは40000輌近く生産してたし
-
76 :
ななしのよっしん
:2015/01/03(土) 00:42:28
ID: jQBb9lv6eG
-
>>68
66を擁護するわけでも日本を叩くわけでもはありませんが、戦争で勝つために必要なのは高性能な武器でも多くの戦力でもなく、外交でより多くの国を味方にして自分に有利な状況を作り、相手を不利な状況にする事です。その時点で勝敗は決まっています。
戦術<戦略<外交 の関係であって、いくら戦場で敵兵を多く倒しても、目標の拠点を取れなかったり味方の拠点を奪われたりすると、その戦果は無意味になるし、外交で味方や支援が無かったら、重要拠点を守れてもその拠点に価値は無いんです。
ベトナム戦争がいい例で、ベトナムはソ連と中国の将校や軍事顧問を基地や港に駐留させてアメリカに基地を爆撃させづらい状況を作った上、アメリカの世論に厭戦気分を蔓延させ反戦デモを起こさせて、戦争の継続を不能にさせました。(他にもアメリカの敗因は色々ありますが)
つまり外交戦略に勝利したり、国内外の世論を味方につけるのはとても重要な事なんです。長文ですいませんでした。
-
77 :
ななしのよっしん
:2015/04/19(日) 22:33:22
ID: yfFS6Rkaci
-
イタリアと日本はフォードの大量生産システムのロジックを取り入れ損ねた。
だからWW2での生産数でも大差がついたってのもあるやろという話を聞いて、
あーなるほどそういう考え方もあんのねと思った。
-
78 :
ななしのよっしん
:2015/06/12(金) 08:21:00
ID: T0Yq9srmf/
-
>>77
といっても戦前日本でそんな大量生産なんかやっても
在庫の山が築かれるだけで金儲けなんかできんのですよ。投資するだけ無駄。
だから開戦不可避になってからあわてて大量生産システムの導入に奔走し、そしてほとんど成果を残せなかった。
-
79 :
ななしのよっしん
:2015/06/21(日) 22:21:22
ID: MmVxnDoeoK
-
日本はミッドウェー見ても、もし物量で勝ってても結局アメリカに負けてるんじゃないかと思ってしまう。
戦略とダメージコントロールの差がでかい。
航空パイロットを三交代で休ませて本国で教官にもするアメリカと、パイロットをブラック前線で使いつぶす日本との差も致命的
-
80 :
ななしのよっしん
:2015/06/21(日) 22:28:57
ID: Pe3gAYNR1Z
-
それにミッドウェーで勝っても慢心しきった日本軍がもっとヤバイ失敗を犯すと思う。
-
81 :
ななしのよっしん
:2015/08/25(火) 17:30:31
ID: PdBBhOet44
-
>>79
理由の二つって戦局が厳しかったから行ってたことだと思うんだけど、
それに、物量で勝っている状況だと、そもそもアメリカに戦争を挑む必要性がなくなると思う。
-
82 :
ななしのよっしん
:2015/08/27(木) 19:17:50
ID: J4v13d99TJ
-
とは言えアメリカ軍のパイロットの戦死者は日本の3倍以上なんだが
太平洋戦線に限っても日本軍よりアメリカ軍パイロットの死者が多い
日本は特攻もあれば地上戦で亡くなったパイロットも多かったのにも関わらずな
-
83 :
ななしのよっしん
:2015/09/10(木) 20:03:36
ID: DZF8e8tb9L
-
投入機数が違うからね
あと乗員数の多い大型爆撃機とか日本は投入できなかったし・・・
-
84 :
ななしのよっしん
:2015/09/11(金) 00:25:04
ID: YOKtFAEvCu
-
ようは「どの軍の、どの戦場でどのように死ぬ割合が大きいか?」ということだ
上記にもある通り、米軍は多量の空軍戦力を投入できたからこそ、その分の空軍兵士の死者数は多くなったわけだし、東南アジア各植民地への攻略や防衛が多かった日本軍将兵は大本営によるセルフアウシュビッツのお陰で餓死や病死などの割合が多くなってしまった
-
85 :
ななしのよっしん
:2016/01/18(月) 01:51:52
ID: yrxXQnP8eO
-
そもそも戦力差以前にインテリジェンスの面で日本はダメダメすぎた
アメリカですら開戦してすぐに国家総動員体制に突入したのに何で国力で大きく劣る日本は悠長にしてたのよと
-
86 :
ななしのよっしん
:2016/01/28(木) 17:23:02
ID: tk/H0zvcsh
-
>>85
当時は
有毒な物質文明=ユダヤ人が支配する西洋
深遠な精神文化=大日本帝国が統一する東洋
という発想だったらしい
劣等民族である白禍(ユダヤ人とその手先欧米人)の悪行を神の国の日本人が打ち破るとか
異論もあったにせよ、大日本帝国はユダヤ陰謀説を真に受けてアーリア人(自称)のナチスと同盟組むくらいだったから、絶対勝利できるんだと神話宗教的感覚で信奉していたんじゃないかな
-
87 :
ななしのよっしん
:2016/01/28(木) 18:41:08
ID: vD0XxnP+IT
-
ここには載ってないけど毎週空母作ってくるなんて
チート&無理ゲーすぎる生産能力
-
88 :
ななしのよっしん
:2016/01/28(木) 20:41:45
ID: T0Yq9srmf/
-
いや別に一週間で作った訳じゃないけどねw
もっともそれは要するにそれだけ同時並行で作る能力があるってことで、実はそっちのほうがよっぽど恐ろしい
>>85
山積する外交問題を最終的に戦争で解決できる国力があるから、39年の欧州大戦開始時にもう国家総力戦体制に切り替えの用意ができるアメリカだからね
日本はアメリカ相手に開戦したら死亡確定なので極力戦争は回避したかった、それで戦争を回避するために全力を注ぐ方向に向かうのではなく戦争の準備をしない方向に向かう、っていう
つい最近どっかで見たような構図が当時も普通に起きていただけの話
1941年は維新から74年、1945年からウン年経つと……くわばらくわばら
-
89 :
ななしのよっしん
:2016/01/30(土) 23:50:21
ID: uuLRej5qsA
-
>>85-86
1933年に国際連盟脱退したころの日本には、反西洋的な日本至上主義・世界制覇思想が見られるという話を聞いたことがある。
例えば1930年8月31日の朝日新聞は、「今や西欧の物質文明が黄昏を示さんとして居る時、東方の精神文明は正に暁を告げんとして居る。」と掲載した。
1936年に関東軍が配布した「満州国の根本理念と協和会の本質」によると、「満州建国は八紘一宇の理想に基きたる第一段階」「第二次、第三次に於て逐次支那に、印度に、濠州に、西比利亜に同様の王道国家を完成する」。
地政学者の小牧実繁が1941年に発表した「『大東亜戦争』宣言」では「大東亜戦争、それは決していはゆるアジア大陸の東の一部のみ対象とする如き規模の狭小、理念の低卑なるものを指すのであつてはならない」「皇道世界光被、八紘一宇具現のための皇道世界維新戦の一環、否、皇道世界維新戦そのものですらある」
哲学者の三木清が1938年に講演した「支那事変の世界史的意義」では、「日本の世界史的使命とは、コミュニズムに対抗する根本的理念を身を以て把握することにある。それを空間的にいえば東洋の統一であり、それをまた時間的にいえば資本主義社会の解決である。」
蔵原伸二郎は『撃滅せよ』(1932年)という詩を書いている。「われらの血脈は憤激した」「蒙古民族の純血の中に」「われら民族よ すべて銃をとれ 立つて銃口をむけよ かの西欧的なる われらを蝕みつつある 阿片のごとき思想に対して その犬のごとき虚妄の正義に対して 今ぞ 敢然として銃口をむけよ」
「はつらつたる東洋の若者たちよ! かの憂鬱なる 兇悪なる毒ガスのごとき奴らを その盲目の犬どもを ちかつて陰山の北に撃滅せよ 遠く 遠く陽関の西に追放せよ」
何というか、当時の日本人は自分の国力や軍事力について、全体的にかなり自信満々だったように見える(特に、大日本帝国領をインドやオーストラリアやシベリアにまで広げるつもりだった関東軍は)。裏を返すと、日本は「悠長にしてた」というより真面目だったんだろう。ロマン主義と根性論の塊としての真面目さだが。
-
90 :
ななしのよっしん
:2016/10/28(金) 16:44:22
ID: kKBQV8sZJr
-
1868年から貧乏と不平等条約、有色人種という数々のハンデに苦しみながら近代化を進めた島国と19世紀中に資源豊富な大陸丸々一つ使えるようにして大陸国と海洋国のいいとこどりができるような国との差なんてこんなもんだろ。
最も戦争回避なんて地政学上と人種問題、資源等の立地条件等から不可能だし、早期に総力戦に耐えうる国家育成を怠ってきた日本人が悪いとしか言えんわな。