トドの日記2.0
日記というかなんというか適当なことを書いてる備忘録みたいなもん
仕事のコツ
(2017/6/22)
写真は数が正義
(2017/6/8)
決断の節約の話
(2017/6/8)
今の私のGTD
(2017/5/11)
BASIC育ちは本物のプログラマになれないの呪いは今でも有効
(2017/5/2)
図書の寄贈の問題点
(2017/5/2)
今、やろう
(2017/4/18)
電話と与信と
(2017/4/15)
ナレッジツールとしてはWikiは不適なのか
(2017/4/12)
JavaScriptについてのたわごと
(2017/3/29)
学習アプリはこうあってほしい
(2017/3/28)
ウェブアプリケーションフレームワークはオワコン?
(2017/3/22)
私と傘
(2017/3/21)
西陣織の年金問題は他人事ではないかも
(2017/3/21)
習慣化による省エネ
(2017/3/14)
匿名での告発のメリット
(2017/3/14)
大人の趣味、子供の趣味
(2017/3/14)
スマホのセキュリティ
(2017/3/14)
A5のクリアファイルが便利
(2017/1/11)
小銭とのつきあい方
(2017/1/11)
パソコンの調子が悪くなったときにしたこと
(2016/12/4)
タバコの煙への耐性が下がってる
(2016/12/2)
印刷デバッグはなぜ廃れたのか
(2016/4/1)
大学って実はすでに無償化されてるのでは
(2016/2/16)
スマホのカメラに複雑な気分
(2016/2/16)
かねひまけんこうのみっつがそろうことはめったにないはなし
(2016/2/16)
プライベートメソッドのユニットテスト
(2016/1/21)
スマホに高速通信はなくてもいいかも
(2016/1/13)
一人合宿は楽しいよ
(2016/1/9)
システムリプレース失敗の法則
(2016/1/9)
イオンプライベートブランドを選ぶときの負けた感
(2016/1/7)
障害と才能の境界
(2015/12/6)
コーチの有用性
(2015/12/5)
アルコールスプレーでテーブル拭き
(2015/12/5)
「カラフル」森絵都
(2015/11/29)
クラウドソーシングサービス雑感
(2015/11/28)
法人税減税で賃上げ?
(2015/11/28)
転職活動のうはう?
(2015/11/13)
死ぬのも楽ではない
(2015/6/4)
グノシー試用感想
(2015/3/26)
KVSのデータ設計が分からん
(2015/3/19)
findのdeleteオプションはマイナーなの?
(2015/3/19)
三年修行しろの本当の意味
(2015/3/17)
パッケージヘル
(2015/3/17)
ワークライフバランスって
(2015/3/14)
これはこっちがないわぁ
(2015/3/10)
スタートアップでインターン
(2015/3/8)
最後の一葉
(2015/3/3)
偉大な仕事をする条件
(2015/2/27)
二流エンジニアでもいいじゃない
(2015/2/27)
三万円あったら何をするか
(2015/2/27)
IT業界の人手不足
(2015/2/26)
会議を無くせばいいもんでもない
(2015/2/26)
最先端は目的ではなくて手段
(2015/2/7)
アルキヘンロズカン
(2015/2/7)
劣化から回復
(2015/2/2)
ハローワークとブラック企業
(2015/2/2)
電子メールは生き残る
(2015/2/2)
【コロンビア】スペースウォークに挑戦!
(2014/3/24)
最初はみんないい人
(2014/3/13)
匿名性を失った都市
(2014/3/13)
次世代型コンビニ
(2014/3/13)
成果=才能×努力×運
(2014/3/13)
なんとかナビでいいじゃない
(2014/3/4)
バケツコンポスト再挑戦その2
(2014/2/11)
バケツコンポストまとめ
(2014/2/11)
GTDことはじめ(その3)
(2014/2/7)
GTDことはじめ(その2)
(2014/1/14)
バケツコンポスト再挑戦
(2014/1/12)
GTDことはじめ
(2014/1/5)
それでも私は科学の力を信じてる
(2013/10/26)
Windows 7の2020年問題
(2013/9/18)
個人知と集合知は排他ではない
(2013/8/19)
バケツコンポスト第1弾失敗の巻
(2013/7/17)
高速バスにデッドマン装置を
(2013/7/6)
AメソッドとBメソッド
(2013/6/13)
40万冊の文庫本のゆくえ
(2013/6/10)
最近のバケツコンポスト
(2013/6/4)
「働き方革命」まとめ
(2013/5/14)
バケツコンポストその2
(2013/5/11)
ほぼスマホのデメリット
(2013/5/5)
お釣り銭のエセ数学
(2013/4/28)
MRワクチン接種してきた
(2013/4/28)
バケツコンポストはじめた
(2013/4/28)
もう一つの待機児童問題
(2013/4/11)
体罰はなくせるか
(2013/4/11)
ウェブアプリのセキュリティアップデート問題
(2013/4/11)
頭の良さと情報リテラシー
(2013/4/8)
電気代値上げは事実上の炭素税
(2013/4/8)
集合知の限界?
(2013/3/9)
「いじめをなくそう」ではいじめはなくならない
(2013/2/26)
マルイのクレジットカードって大丈夫かな
(2013/2/18)
笑止千万な少子化対策
(2013/2/18)
希望の超高齢化社会
(2013/2/11)
ウェブマーケティング業界の激震
(2013/2/11)
フレッツ光の二年割
(2013/2/4)
体罰はそれ自体が犯罪です
(2013/1/23)
エコバッグ
(2013/1/18)
無駄と余裕は違う
(2012/12/22)
オフェンスとディフェンス
(2012/12/22)
スマホもどきという選択
(2012/12/22)
正規雇用と非正規雇用
(2012/11/30)
極端な人たち
(2012/11/13)
シェフにもいるいろいるんではないだろうか
(2012/9/9)
Twitter API狂想曲
(2012/9/8)
読書感想文陰謀論
(2012/8/18)
本田美奈子.さんのポスター
(2012/8/18)
本屋の無い街
(2012/8/13)
「本当にやりたいこと」のウソ
(2012/8/8)
ダイソーの電球型蛍光灯が結構いい
(2012/7/30)
骨髄バンクNEWS Vol.40
(2012/7/7)
2台持ちによさそうな"ほぼスマホ"
(2012/6/27)
しあわせのかたち
(2012/6/18)
安易な海外放浪の勧めについて
(2012/6/18)
電球型○○は無駄なのでは
(2012/6/15)
子供に愛情なんて注がなくていい
(2012/6/7)
パッケージソフトのセキュリティホール
(2012/5/29)
才能で食べる矛盾
(2012/5/16)
才能で食べていく覚悟
(2012/4/26)
Linuxは世界を変えたのか
(2012/4/20)
電子出版はばら色の未来か
(2012/4/20)
夢庵の「海老天もりそば4玉」食ってきた
(2012/4/17)
みんなの寄付金ではやぶさ2を打ち上げよう
(2012/4/5)
HDDが無くなっても困らない
(2012/4/1)
CGMの管理は誰がしてる?
(2012/3/28)
パスワード取ってどうすんの!?
(2012/3/27)
印鑑のセキュリティを守るには
(2012/3/27)
放射性廃棄物はきちんと処理して!
(2012/3/25)
上位10%に入る努力
(2012/3/21)
Retinaは自炊を駆逐するか
(2012/3/19)
HDDはオワコン?
(2012/3/18)
みんなにほどほどに優しい社会
(2012/3/16)
京大iPS細胞研究所からの手紙
(2012/3/13)
スクラッチで書き直すのはそんなに悪いことなのか
(2012/3/12)
夢をあきらめるとかあきらめないとか
(2012/3/3)
食肉工場の倫理観
(2012/3/1)
人工冬眠の夢
(2012/3/1)
電子マネーはいくよどこまでも
(2012/3/1)
PASMOのマイページって
(2012/2/29)
C言語の需要は続くか
(2012/1/29)
草壁のお父さんって
(2011/10/9)
L-03Bに買い替え
(2011/8/12)
QBハウス初体験
(2011/6/11)
私が死んだらバカヤローと言って欲しい
(2011/4/26)
散髪屋のおっさん
(2011/4/13)
商店主の震災の教訓
(2011/3/14)
ピークとチャンス
(2011/3/9)
寛平ちゃん、墓なんか買わんといて
(2011/2/19)
スキルとか才能とか
(2011/2/18)
無責任な親
(2011/2/16)
こんなことで殺したいと言葉にすることが驚愕
(2010/9/29)
大人への階段
(2010/8/20)
自転車の不自由
(2010/8/20)
なんとかなりますよ、多分
(2010/8/18)
それ、諦めてないと思う
(2010/8/17)
死亡フラグを立てて保存を希望
(2010/8/14)
失敗前提でいいんじゃないでしょうか
(2010/8/14)
見えない戦争
(2010/5/20)
サラリーマンはスーパーマンでないといけないのか?
(2010/5/17)
人は誰でも死ぬんだよ
(2010/4/30)
さざなみ
(2010/4/16)
私なんかが書く文章に目新しいことなんて何一つ無い
(2010/3/28)
マスコミの未来
(2010/3/16)
未来と奇跡を再考する
(2010/3/16)
1億行のソースコード
(2010/3/10)
ダメな会議の法則
(2010/3/9)
夫婦別姓
(2010/3/9)
表現の自由
(2010/3/9)
技術が大衆化されるとレベルダウンする
(2010/3/9)
mixiはプラットフォームだ
(2010/3/4)
自殺とか子育てとか
(2010/2/24)
あえて國母選手を擁護してみる
(2010/2/17)
オリンピックの抱える問題
(2010/2/17)
twitterのもろもろ
(2010/2/17)
パスワードの定期的な変更って
(2010/2/17)
パスワードについてもうひとつ
(2010/2/17)
私が書く理由
(2010/2/14)
ネット時代のコンテンツ制作
(2010/2/14)
私の敵は私です
(2010/2/11)
電子書籍の未来
(2010/2/2)
生越さんってなにげに凄いよね
(2010/2/1)
なかなか書けない
(2010/1/28)
就活就活って
(2010/1/26)
場違いじゃね?
(2010/1/25)
葬式仏教の衰退
(2010/1/25)
折れる心の弱さも受け入れたい
(2010/1/21)
紅白歌合戦がつまらない理由
(2010/1/19)
長さの単位の不思議
(2010/1/19)
twitterの消費についての覚え書き
(2010/1/19)
それでも好きを貫くのもあり
(2010/1/16)
それはただの消費じゃないです
(2010/1/12)
2010年の抱負
(2010/1/10)
ジョジョの奇妙な愛称
(2010/1/10)
ヤフオク業務報告
(2010/1/8)
結婚のハードル
(2010/1/3)
私の2009年ふりかえり
(2009/12/28)
ジョンレノンと愛と平和とピストルと
(2009/12/27)
twitter疲れについて
(2009/12/22)
馬鹿とテレビとAmebaと
(2009/12/22)
商業出版によるパクリについて
(2009/12/20)
学生の甘さ
(2009/12/20)
そうだよねぇ
(2009/12/19)
クリスマスの過ごし方
(2009/12/18)
日本語の将来性
(2009/12/18)
グローバルなランキングって出来ないかな
(2009/12/18)
給食費の問題
(2009/12/18)
子供手当てと扶養控除
(2009/12/18)
地球温暖化とエコ
(2009/12/18)
過去の遺物であるシフトJISは捨てよう
(2009/12/15)
FIFAって何様?
(2009/12/13)
傷は自分で治すしかない
(2009/12/12)
師走に食べたいもの
(2009/12/11)
捕鯨
(2009/12/11)
正規雇用と非正規雇用の格差は仕方がないのではないだろうか
(2009/12/10)
核家族、一人暮らしをやめよう
(2009/12/10)
他のギャップ
(2009/12/9)
難読名ねぇ
(2009/12/9)
救急医療に応用できそう
(2009/12/9)
移民は養子
(2009/12/8)
大国じゃなくていいじゃない
(2009/12/8)
人口問題
(2009/12/8)
年末までにやりたいこと
(2009/12/6)
コメント考
(2009/12/4)
人生とはなんなのだろうか
(2009/12/4)
究極の親孝行
(2009/12/4)
デジタルネイティブ子育て
(2009/12/2)
理想と現実のギャップ
(2009/11/15)
ポニョを観た
(2009/10/25)
その後のスキンヘッド
(2009/10/24)
スキンヘッドなう
(2009/10/19)
おせっかい
(2009/10/1)
苦手な人
(2009/10/1)
もし、今3億円あったら
(2009/9/29)
ビリヤードをやった
(2009/9/26)
六夜連続飲み会達成
(2009/9/26)
ついったー雑感
(2009/9/16)
一億総芸人社会
(2009/9/16)
Twitterに限らないと思う
(2009/9/5)
多分、その通りだと思う
(2009/9/5)
東京メトロのマナー広告
(2009/9/4)
フリーセルがようやく理解できた
(2009/9/4)
オートチャージ
(2009/9/2)
くたびれた靴下
(2009/9/2)
今、もし死んだとしたら
(2009/9/1)
本を書くのって
(2009/9/1)
それも人生
(2009/8/30)
マスコミの力
(2009/8/30)
単文節変換の呪縛
(2009/8/30)
→
あおやぎのさいと2.0