Check Share to Facebook Share to Twitter More...

←ヘアケア情報トップへ

髪のエイジング

加齢にともなって、髪はどのように変化している?

個人差がありますが、日本人女性は、30代ごろから、生えてくる髪の変化を感じるようになります。花王の研究で、実際に次のような変化が見られることがわかりました。

白髪
白髪が1本でもある人の割合は、30代後半で過半数。50代になると90%を超えます。



髪の太さと本数(生毛密度)
毛髪の太さは個人差が大きいのですが、平均すると、女性は30代後半、男性は20歳前後が最も太く、その後は少しずつ細くなっていきます。また、毛根に栄養や酸素を運ぶ機能が徐々に衰えてくるため、毛根でつくられる毛髪が細くなり、その結果としてハリ・コシが弱まることがわかっています。
一方、一定の頭皮面積あたりに生えている毛髪の本数(生毛密度)は、30代頃から減少する傾向です。



うねり毛
エイジングによって、不規則にうねった毛髪の割合が増加することがわかってきました。このうねり毛の内部では、性質の異なる2種類のコルテックス細胞が偏って存在しています。うねり毛の増加は、ツヤや手触りが低下する原因のひとつになっています。



内在脂質の減少
生えてくる髪のコルテックス部分に含まれる脂質が減少。しなやかさが低下し、もろくなる傾向が強まります。


エイジング毛の悩み

20代から50代までの女性を対象に、年代別に髪の悩みを調査した結果を、加齢による毛髪の変化と照らし合わせてみましょう。
30代前半までは、「傷んでいる」「パサつく」といった髪の傷みや、「量が多い」「広がる」ことで思い通りにヘアスタイルがきまらない悩みが多く見られます。

白髪
30代後半になると、「白髪」の悩みが1位になり、40代以上では断然トップになります。

髪の太さ
髪が細くなってハリ・コシが低下することにより、根元が立ち上がりにくく、「髪がぺちゃんとなる」「分け目が目立つ」といった悩みにつながります。

毛髪の本数
抜け毛の悩みは年齢とともに上位に上がっていく傾向です。50代になると、「白髪」に次いで「抜け毛」が上位になり、「量が少ない」などボリュームが出ない悩みが上位に集中します。

うねり毛
うねり毛の増加により、髪の流れがそろいにくくなり、「うねるくせ」「ツヤがない」という悩みにつながっています。

傷みやすくなり、手触り・ツヤが低下
髪が細くなり内在脂質も減少して、髪が傷みやすくなるうえに、ヘアカラーの頻度も増し、ダメージを受ける機会が増加します。さらにうねった毛の割合が増え、手触り感や、ツヤ感の低下が徐々に実感されるようになってきます。

エイジングによる毛髪の変化に着目した製品は、このような現象や悩みに対応して設計されています。加えて、エイジングが実感されてきたら、より上手なお手入れやスタイリング方法を身につけることも、効果的な対策になります。


Check Share to Facebook Share to Twitter More...