/*
追記, 2011/08/22
十段位の高難易度化を考慮していなかったため、そこを修正した記事を作成。該当部分を閲覧する人はそちらを参照ください⇒第二稿, 弐寺上達講座[十段から皆伝まで]
*/
久しぶりに音ゲをやったわけだけど、ちょっと思い出したことがある。
忘年会での話だ。
追記, 2011/08/22
十段位の高難易度化を考慮していなかったため、そこを修正した記事を作成。該当部分を閲覧する人はそちらを参照ください⇒第二稿, 弐寺上達講座[十段から皆伝まで]
*/
久しぶりに音ゲをやったわけだけど、ちょっと思い出したことがある。
忘年会での話だ。
どこからか、僕が昔弐寺をやっていたと聞きつけたらしく、馴染みの友達が何段だったの? と聞いてきた。僕はちょっと自慢げに「10段だったぜー」と言った(自慢してもいいよね、さすがに。Level12の半分以上白で埋めたんだし。……つっても発狂皆伝とかドルとか見てるとまだまだなんだけどさ)。
そしたら、まぁ予想通り驚いてもらえた。彼は6段でとまってるらしい。所謂サファリ難民の一人。僕も一ヶ月くらい難民生活したから気持ちはわかる。それで幾らかアドバイスをあげた。
彼にとっては目から鱗だったらしく、聞き入った様子だった。ぶっちゃけ音ゲー板で言っている事そのまま受け売りなんだけど。
けど同時に「音ゲー板なんて見る奴の方が少ないのかなー」とも思った。
つーわけで、弐寺巧くなりたいけど2chとかみたくない! 若しくは2chって何? っていう人の為に簡単な上達講座。
ぶっちゃけ他の人が書いてる練習の方が為になると思うけど……ま、一つでも多くのページがあれば、その分目に付く確率も高まるだろうってことで。
だいたいLevel5からAA穴白クリアあたりまでを対象としてます。AA穴白でクリアできる人なら自分にあった練習法を確立してるに違いないし、Level5未満が出来ないってのは弐寺に慣れてないのが問題の場合が多いから。鍵盤の押し間違いをしない(鍵盤の隙間を叩かない)ってのができればLevel5くらいまでなら楽に行けると思います。
では講座を始めます。
先に言っとくと、殆ど根性論。
1. Level4までをクリアした貴方。
まず家庭用を買いましょう。
……いや冗談でなくね? 大体Level9辺りまでは「やればやっただけ伸びる」期間。なんでかって言うと、譜面がすっかすかだから。「目では見えてるけど押せない」ってわけです。これを対処するには何よりプレイ回数。色んな譜面に触れること。その為にはゲームセンターのインカムに貢献するより、家庭用に投資した方が安く収まります。だから、家庭用を買うべきです。
お勧めはBeatmania IIDX 12 HAPPY SKY以降。システムが完成されたのがこの頃だからですね。オススメはIIDX 13 DistorteDかな。理由としてはAA, quasar, waxing and wanding,Karmaなどの優良練習曲が多いこと。つーかこれ1本あれば足りるんじゃないかっていうレベル。最終目標のAAがあるしなぁ。
別にお金があるなら家庭用を買う必要はないです。実際、アーケードが本番ですから本番環境に慣れるという意味ではアーケードでやりつづけるのがベスト。収録曲っていう縛りもないですからね。
家庭用を買ったら、次は専用コントローラーを改造しましょう。専用コントローラーはアーケードのものと違ってスクラッチと鍵盤が近くセッティングされいます。これだとS+3(スクラッチと三番の同時押し)などが簡単に出来てしまいます(今更ですが1Pシングル、つまり左側準拠)。あまりよろしくない。
なので改造します。つっても詳しい手順を載せるのは面倒だから他のページを参照してください。ここは改造方法を教えるページじゃないし。
やっとスタートライン……かと思ったら違います。
次は押し方を決めましょう。
押し方、つまり指をどう使うかです。シングルプレイってのはよく出来た物で、全ての鍵盤に一対一で指を対応させることができる=指を固定して叩くことが出来ます。これが俗に言う固定型ですね。
「たたき方なんて人それぞれだろ!」と思われる方もおらっしゃるかもしれませんが、これが案外大事です。簡単に言えば、今のトップランカー(全国ランキングの上位10人くらい)の殆ど全員が固定型です。
詳しく理由を説明するなら、指が固定だからどの譜面に対しても同じ状況で叩ける、どちらの手で取るか迷う必要が無い、沢山の指を使える(固定じゃない人って大抵人差し指と中指程度ですよね。同時押しがきたら親指も使うくらい)。
どんな競技にも言えることですが、型が決まっている方が上達が早いわけです。無論、いつまでも型どおりにやればいいというモノでもない。型を破らなければ対応でいない事態に襲われるでしょう。そこで初めて型を破るわけです。守破離の概念ですね。
ですから自分の型を決めてください。代表的なものを上げるなら
・対称固定
左から薬指・中指・親指・(左右)人差し指・親指・中指・薬指と固定して叩く方法。左右対称型なので覚えやすい。また4番を左右の指どちらでとってもいいので融通が聞く。左手(非利き手)で常に薬指まで使う=つかえる指が他の固定型に比べ多いので、崩したときにも有利。
欠点としてあげるなら、皿絡みは崩さなければまず取れない=対称固定一本だと厳しい。
・1048式固定
左から親指・人差し指・薬指・人差し指・親指・中指・薬指(小指)と固定して叩く方法。左手が常にスクラッチを取れる状態なので皿絡みに強く、基本この型さえ覚えればどんな譜面にも対応出来るのが強み。
欠点として右手でカバーする部分が多く、後半(Level12など)になると左手力が試される譜面が多くなるので、そこで躓きやすい。
・変則1048式固定
左から中指・人差し指・親指として4番以降は3・5固定と同じく叩く。通常の1048式に比べて鍵盤に強いが、スクラッチは取り辛くなる。手の大きい人向け。
・3・5固定
左から親指・人差し指・親指・人差し指・薬指・中指・小指と固定して叩く方法。とにかく皿に強い。
が、他ははっきり言って辛い。左手で二つしか叩いていないから、崩したときに弱いし、通常時の右手の負担が大きすぎる。あまりにも手が小さく、1048式でもスクラッチに届かないと言う人向け。
・北斗(非固定)
固定しない型。状況に応じて一番たたきやすく、さらに次にも対応出来る指で叩く。
最初のうちはこれでいいが、このまま進むと地獄が待ってる。主に7段8段くらいで躓く。
「それでも俺は北斗で進む!」という気兼ねのある人はどうぞ。10段までは確認。皆伝は知らない。
こんくらいかな。「後でもいいじゃん!」と思うかもしれないですが、人間の慣れってのは恐ろしいもので、矯正しようとしても矯正出来ないってハメに陥ってしまいます。これに関しては完全に早め早めがいい。できることならLevel1からでも固定した方が得です。
では、やっとスタートラインに立ちました。
まずノーマル譜面を全て埋めてください。
大事なことだからもう一度言います。ノーマル譜面を全て埋めてください。
先ほど言ったとおりこの時期はやればやっただけ伸びます。どんな方法でも伸びます(オートスクラッチとかは除く)。だからとにかく叩いてください。時間の許す限り叩いてください。
参考までに僕の場合、学校が終わり6時に家に帰ってきて、そこから7時までビートマニアをして、お風呂に入って夕食を取り、8時から11時までプレイしていました。大体一日4時間ですね。今思えばよくもまぁこんなにやったもんだ。……ま、だから今こんな底辺にいるわけですが。とにかく、これを1年続けてAA穴白くらいです。
僕はどっちかと言えばゲームセンスの無い方なので、センスがある方なら10ヶ月くらい続ければいけるんじゃないでしょうか。
「時間余ってる奴の話してもしょうがねえんだよ!」とお怒りの貴方。良い方法があります。非階段譜面の時は、常にランダムをかけてください。特にEDEN灰/穴のような同時押し譜面の場合は絶対ランダムをかけてください。こうすると、1+2+4の同時押しみたいな同時押しに遭遇できます。
先ほど言ったとおり、慣れってのは大事です。というかこのゲーム、8段くらいまでは慣れだけでいけます。じゃあ8段の言う慣れってなんだ? それは「とにかく色んな落ち方」です。つまるところ「どういう風に取ればいいか?」になります。2+5と3+6のトリルとか、トリルとか、トリルとか。普通無いでしょ? けどこんな感じの、ぶっちゃけ取り辛すぎる形で降って来ることはあります。慣れていないと指が止まるでしょうが、慣れていればぐちゃぐちゃにでも押せます。
だからランダムを使うことで比較的早く成長できるって事です。
目標とする曲は
・quasar(N)
・V(N)
・Colors radioEdit(N)
・EDEN(N)
・waxing and wanding(N)
・No.13(N)
あたりで。というかここらへんのレベルは流石に覚えてない。とりあえず全部埋めればいいと思います。
quasar(N), V(N)クリアしたら初段かなぁ。ちょっと自信ない。
EDEN(N)クリアしたら2段取れるかも。多分。
waxing and wanding(N)クリアできれば3段は取れるんじゃないですかね。きっと。
No.13(N)クリア出来たら4段は取れるんじゃないでしょうか。恐らく。
2. Level8-9
段階的に、Level1-4, 5-7, 8-9, 10, 11, 12だと僕は思っています。8ができると9ができるってことが多々ある。けど10まで行くと全然出来なかったりするんですよね。だから次は8-9。
さて、Level8-9でつまってる貴方。急に難しくなった気がしますよね。気のせいじゃないです。
基本的に同レベルであってもノーマルよりハイパー、ハイパーよりアナザーの方が難しいことが多いです(無論例外はありますが……)。その理由は、アサインされている音の数が違うから、です。
ノーマル譜面だと大抵リズムだけ、メロディだけのアサイン(音を鍵盤に振り当てること)ですが、ハイパーあたりからリズム+メロディのアサインが増えてきます。そしてLevel8になるとノーマル譜面は激減して、ハイパー/アナザーが主流になってきます。これが難しさの原因です。
対処法は……慣れろ、と言ってしまえばそれまでなので、まず正規をやりましょう。
リズム、主にバスドラムは大抵1番にアサインされます。そして3-7番でメロディを叩くことが多いです。ですから最初に正規譜面で左手でリズムを刻み、右手でメロディを奏でる感覚を覚えてください。
次にミラーでプレイしてください。ミラーオプションを使うと譜面が左右反転します。つまり1番->7番とアサインされます。右手でリズムを刻み、左手でメロディを奏でるというわけです。ちょっと難しいかもしれませんが、感覚を身体に染み込ませてください。
最後にランダム。ランダム引きの強さでバスドラムが1番にアサインばかり、ということもあるでしょうから、同じ曲でも5回くらいやるといいです。そのうち絶対、3,4,5番にバスドラムがアサインされます。すると真中でリズムをとりながら、左と右に振り分けられたメロディを奏でる、という譜面に出会います。こうなると固定じゃ窮屈に感じるでしょう。型を覚えきった人になら「崩せ」といえますが、まだまだ発展途中です。頑張って固定で押してください。押せるようになってください。
これを50プレイもやれば慣れてます。結局慣れです。それ以外の上達法なんて、まずありません。ただ、効率よく慣れる事ができるかどうか、ってことです。
目標曲は
・Broadbanded(H)
軸押しが出てきます(1,2,1,3,1,2,1,3....のような降り方)。叩けるようになっておくべきでしょう。特に7番軸や5番軸を難なく対処できると次のステップが楽になります。
・Dreaming Sweetness(H)
確か皿が一枚も出てこない譜面です。……だからどうした。
記憶が定かではないけど、二連系譜面だったはずです。縦押しはこの先何度もぶつかる壁ですから、二連押しはしっかり予習しておきたいところです。
・era(nostal mix)(H), era(step mix)(H)
ソフラン(曲の途中で速さが変化すること)曲です。ソフランもこの先なんどもぶつかる(ry ですから、ここらで慣れておきたい。一度目のプレイではsudden+を使わず、目だけでなんとかしてください。次はsudden+を使って、最初はsudden+が無い状態で叩き、低速地帯に入ったらsudden+を出し、高速地帯にいったらsudden+を消してプレイしてください。この出す、消すが巧くできれば、ソフラン曲は怖くないです。
・LESSON 5(A)
同時押しがバンバン振ってきます。是非ランダムで。
・Anisakis -somatic mutation "Forza" -(H)
階段曲です。朱雀名義の曲は大抵階段譜面です。覚えておくといいでしょう。
これは正規で挑んでください。綺麗過ぎる譜面(つまり階段)ってのは、それはそれでたたき辛いもんです。通常プレイ時はランダムで崩せばいいですが、段位認定じゃそうもいきません。しっかり正規でたたきましょう。
・Boundary(H),(A)
個人的にLevel9で最強の総合譜面。特に赤の方。
序盤は3個同時押しラッシュ、中盤に軸押しで最後は階段と皿以外の要素が殆どつまった曲。正規、ランダム、どちらもやってください。一粒で3度美味しい曲なんてそうそう無いです。
・Colors radioEdit(H)
トリルです(1,2,1,2,1,2...のような降りかた)。一見簡単ですが、6,7で降って来たらどう取りますか? 親指と人差し指っていう答えは50点です。6,7番だけならいいですが、1-5番に降って来ている場合、それら全て左手で取らなければいけなくなる。皿まで降って来ていたら、まあ無理ですよね。
今は別に親指と人差し指でいいですが、慣れたら中指と薬指で取るよう心がけてください。8段挑戦時幾らか楽になります。
というわけでこれもランダム推奨。
・EDEN(H)
同時押し曲。確か正規で7番にバスドラアサインの乱打気味な同時押しだったかな? まあ割と練習になる譜面なので。これも正規ランダムどちらもやってみるといいでしょう。
・lower world(H)
乱打気味な総合譜面です。Boundaryが「要素が別個で入っているから総合譜面」なのに対し、こっちは本当の意味で総合力が問われる譜面です。是非正規ランダムどちらもプレイしてもらいたい。
・quasar(H)
lower world(H)を弱くしたような感じ。最初にこっちをやるといいかもしれないです。
・snow storm(H)
折り返しこみの大階段(1,2,3,4,5,6,7,6,5,4,3,2,1,2.....と降って来る)が振ってきます。正規だけ……ではなくランダムも面白いでしょう。要するにどっちもやれってことです。
Level8の練習曲が半分くらい出来たなーと思ったら5段に挑戦してみてください。
Level9の練習曲が半分くらい出来たなーと思ったら6段に挑戦してみてください。
わりと楽に取れます。
3. Level10
Level10になるとハイパーとアナザーが半々くらいになるんじゃないかと思います。どうなんですかね。詳しく集計結果を見たわけじゃないのでわからないんですが。
先ほど言ったとおり、基本的にはハイパー/アナザーで同レベルの場合、アナザーの方が難しいです。ですからここで詰まる人も多いでしょう。
アナザーの難しさは中盤の難しさだと思っています。つまり全体的な難易度。ハイパーだと一箇所難しかったりするんですが、アナザーは全体的に難しい。慣れてくるとアナザーの方が楽なんですがね。難しい=ノーツ数が多い=叩ければ回復になる。
これに関してはハードを導入するのがいいと思います。
というか、Level10挑戦くらいになったらランダムハード常備でプレイしてください。やはり緊張感が変わりますから、集中できて、良い練習になります。
で、ランダムハード常備なわけですが、最初はLevel9をハードで挑戦するのがいいと思います。
やり慣れた曲でもハードオプションをつけると、案外てこずります。ま、ラス殺しの曲だと楽になるだけなんですがね……。
Level9がハードで安定してくるくらいまでいけば、Level10も半分くらいクリアできる地力はついていると思います。そこで、Level10を埋めてください。何も考えずにゲームセンターのインカムに貢献してください。気が付くと巧くなってます。
お店の売上に貢献するのが嫌、俺は家庭用で巧くなるんだという人は、何も考えずにAA(H)のランダムをプレイしつづけてください。Level10でも上位の総合譜面です。次はNo.13(H)のランダムハードを延々とプレイしてください。多分Level10最強の総合譜面です。これがランダムハードで安定する頃には2/3くらいクリアできるようになってます。
残りの1/3は癖がある譜面ばかりです。それらを羅列しておきます。こいつらをプレイするのはエキストラステージがいいと思います。ですが折れずに頑張ってください。癖がある=特徴がある=特殊です。そして癖がありながらLevel10ということは、その癖が強い、尖ってるということです。トリル、縦連打。こいつらは本当に、本当に最後まで壁になるので、乗り越えられれば一段と巧くなっているはずです。
・APOCALYPSE ~ dirge of swans ~
3連のリズムが延々と続きます。このリズムを身体に馴染ませておきましょう。8段のボス曲、gigadelic対策になるはずです。
・double thrash
確か二重階段含みだったはずです。革命(A)などとは違う、速さがもとめられる階段です。是非正規で。
・FEEL IT
鬼トリル、と言って差し支えないでしょう。僕がLevel10を埋めるとき最後に残った3つの曲のうちの1つだったと覚えています。正規で覚えたら楽。でもここはランダムで挑戦してください。
・NEW GENERATION - もうお前しかみえない -
初プレイの時はもう10段中級でしたが、それでも落ちました。デニムです(1+3+5, 2+4が延々降るような譜面のこと。V(A)のオオトリ前が有名)。これは正規もランダムもどちらもやるべきです。
今まで色んなパターン、同時押し、トリル、軸押し、階段、縦押しと出てきましたが、デニムはそのラストパターンにして最強の敵と言ってもいいです。V(A)や嘆きの木(A)など、出番は少ないものの難敵がデニムを保持しているからです。
AA(A)白埋めまでは関係ないですが、その後のことを考えれば練習しておくべきでしょう。
・rottel-da-sun
所謂ロッテルダム。こいつもラスト3曲の1つ。
チェッキン(A)のような高速皿ではなく、8分皿が延々続くパターンだったと思います。それも鍵盤絡みで。
皿系は僕も苦手なのでアドバイスは出し辛いですが、やはり慣れるしか。
この先もっとシビアな皿絡みは沢山出ますから、ここで慣れておいてください。20回もプレイすれば出来るようになります。
・The Hope of Tomorrow
ロングトリルですね。ロングトリルは一度崩れると建て直しが効かないことが多いです。そのお陰でPollinosis(A)なんかはLevel11の壁になってるわけですね。その練習と割り切ってやるといいと思います。
・Xepher
所謂Tatsh譜面。是非正規でやってみるべきです。Xには吃驚すると思います。それだけです。
真面目なことを言うとそこそこの密度を持つ乱打にくわえ、3連(だったと思う)階段と4分キックの組み合わさったいやらしい中盤地帯を持つ優良譜面だったりするので、ランダムで何度もやると地力がつきます。
でもTatsh譜面。
・Red. by Full Metal Jacket
僕には無理でした。いやま、弐寺やめて2年くらいしてからやったつーのもありますけど、基本皿曲苦手なので。アドバイスは出来ません。どこか別のサイトを見るか、根性出すかで頑張ってください。覚えるってのはアリです。
15, 16, 17には触れていないので地雷曲抜けあるかもしれませんが、まあこんなものかと。
練習曲はありません。今上げたの以外は全部そこそこの密度があり、弱いながらも殺し部分を持つ良練習曲ばかりです。いや、中にはこれLevel9だろ、みたいなのもありますが。POODLE(A)とか。
目標曲は、No.13(H)あたりでいいんじゃないでしょうか。密度ありますし。多分No.13(H)のランダムハードが安定する頃にはLevel11の下級は難なく倒せると思います。
この頃になれば7段は楽に取れると思います。ガオー(サファリのこと)なんて敵じゃない。
4. Level11
ここからが遠い。Level11とひとくくりにしましたが、多分4段階くらいの壁があります。
第一段階"Love is Eternity(A)"の壁。
D.C.Fish(A)と迷ったけど、僕が最初にクリアしたLevel11がこれなのでこっちに。
まあわりと低いハードルです。No.13(H)乱難安定してるなら抜けられると思います。
第二段階"Aurora(A)"の壁。
こっからが本番。Level11の密度はAurora(A)が基本、というか最低ランクだと思ってください。
No.13(H)乱難安定してれば抜けられるとは思いますが……まあ10回くらいやれば多分。
とりあえずの目標はAurora(A)ランダムハード安定でしょう。それくらい総合力が試されます。いい譜面ですよ。
Xenon(A), No.13(A), Xepher(A), waxing and wanding(A), INAZUMA(A), in the Sky(A),Red Zone(A)なんかもここらへんです。つまり「高密度だけど発狂じゃない」レベル。
とにかくやりこんでください。今上げた8曲をローテーションで50回くらいやれば巧くなります。
つーかそれくらいやらないと次の段階がきついです。本当。
「結局は慣れるしかない。だからこの講座は効率的に慣れる方法を教える」と言いましたが、次の壁は効率もクソもないです。やりこんだかやりこんでないか、ただそれだけです。
ここらへん出来たら8段に挑戦してみてください。gigadelicまではいけると思います。
gigadelicで躓いた人は「酒が飲める酒が飲める酒がのめるぞー」と歌ってください。
いや、冗談抜きで。
3連リズムのトリルってことです。いままで体験したこと無いと思います。叩いてない時に「酒が飲める酒が飲める」と頭の中で歌いながら口で「タラタ タラタ タラタ タラタ...」と小声で口ずさんでいれば、ラストのトリル以外は取れるようになってると思います。
コツは躊躇わないこと。グッドになったからって変にリズムを変えない。もういっそ諦めの境地で「ほらバッドになれよ!」くらいでいいです。無論、リズムを直せるならそれがベストですが、変に直そうとしてもバッドハマリするだけです。それなら、限界までグッドで突き進んだ方がマシ。道中で回復すればいい。
ラストのトリルは右手は半分オートで。寧ろ注意すべきは皿と思ってください。左手で皿を取りながら、出来る限りの鍵盤を取る。右手はトリルだけでも構いません……出来れば4-6番も適当にでいいから押して欲しいですが。
運がよければとれます。そんなもんでいいです。だってgigadelicってLevel12中位以上あるし。まともに叩こう何て無理がありますよ、アレ。
8段取れなかったら次の段階を抜けてからどうぞ。
第三段階"quasar(A), Holic(A), Blocks(A)"の壁。
出ました発狂。何が発狂なのかは見ればわかります。Level11に到達したばかりの人にとっては「わけがわからないもの」に違いないでしょう。
超高密度地帯=発狂と思ってもらって問題無いです。
これらの曲の何が問題といって、とにかく見えない。何が降ってきてるかわからない。
ですが。AA(A)は常時この密度で降ってきます。正確な数値はわからないけど、体感そんな感じです。とにもかくにも、ここをクリアできるように、それもランダムハードでクリアできるようにならなきゃ話にならんわけです。
攻略法は単純にして明快。延々とやり続ける。
と言っても、癖がつくといけません。つーかこれ先に言うべきだったな。
初見マジックという言葉がありまして。曲を始めてやったときがベストスコアだった。2回目以降やると、どうも押せなくなってる。そのまま20回粘着したが、全く出来なくなってしまった、と。
こういうことってママあります。慣れの悪い側面ですね。出来ないほうに慣れてしまう。
マジックにかかってしまったら、ちょっと時間をおくといいでしょう。どれくらいかは人によりますが、僕の場合は3,4日かな。その曲を一切やらず、他の曲をやり続ける。するとまあ、他の曲をプレイして地力があがったつーのもあるんでしょうが、幾らかできるようになります。
経験からいけば、一日に3回くらいやるのがいい感じです(全く叩けない場合)。
quasar(A)をノーマル(ハードをつけない)で70%終了とかの場合、粘着してもいいと思います。70%なら出来てる。見えてるはず。やればやっただけ見えるようになります。60%終了とかだったら、止めたほうがいいかな。マジックにかかるだけです。
家庭用でquasar(A)が収録されているなら、プレイスピード変更も一つの手でしょう。なんだかんだいって、あれは練習になります。
ここらへんでつまってる人は、第二段階、つまりNo.13(A)とかXenon(A)をやってください。スコアを出すことを目的にやるといいでしょう。
何度も言いますがこのゲームは慣れです。練習量がものを言います。ここらへんを効率的に説明できないのは僕もギリギリ抜けたところだからなんでしょう。わりと根性で抜けた部分はありますから。いや、一応フルコンはしましたよ? 本当ですよ?
恐らく、ここで9段は取れると思います。まず間違いなくmoon_child(A)の発狂まではいけるでしょう。そこから先はアドリブ力頼みのところがありますが。
第四段階"Spica(A), Pollinosis(A), Digitank System(A) CHECKING YOU OUT(A)"の壁。
みりゃわかります。第三段階が「わけのわからないもの」ならこっちは「どうしようもないもの」でしょうか。特徴的すぎるんですよね、こいつら。苦手な人は本当に苦手。quasar(A)みたいな発狂系はみんな出来る。なぜなら、そこができなきゃLevel12への挑戦権すらもらえないから。
けどこっちは尖ってるわけで。見えてるけどたたけねえよ! みたいな。僕の場合、Level11埋めの最後まで残った2曲がSpica(A)とPollinosis(A)でした。
いっそ飛ばしてもいいと思います。quasar(A)ランダムハード安定した時点でLevel12下位はノーマルながらもクリアできてる筈。A(A)とかね。Concertino in Blue(A)なんかも出来るんじゃないかな。つーか僕も飛ばした。Spica(A)だけは飛ばした。
Pollinosis(A)に関しては試行錯誤するのもありだと思います。S-RAN使ってみるとか。後半悪夢だけど。わりと覚えゲーな部分があることは否定できないです。リズムを覚える。
あ、勿論ランダムハード前提ですよ。Spica(A)ってノーマルなら結構楽でしょ。全ての元凶は中盤とラスト前の縦連発狂。見えてても押せない。
V2とかはプレイしてないんでわからないです。ただまあ難しいそうなんで、気を引き締めてかかるべきでしょう。
5. Level12
ついにきましたLevel12。
それにしてもLevel12増えましたよね。お兄さんよくわからない。
けどこの講座ではAA(A)のランダムハードが目標なので、そこまでの道のりだけ示します。つーかその後はねぇ。わりと死ねるので。
でもその前に。10段に挑戦してみましょう。多分取れます。
今の10段ボス曲が何かわからないけど……まあ取れると思います。出来なかったら第二段階抜けた後にでも挑戦すればいいでしょう。
第一段階"A(A)"
Level12の門番と言えば、やはりA(A)でしょう。僕の記憶では発狂らしい発狂が無い、というかAAと並んで2曲だけの発狂が無いLevel12っていう印象です。実際プレイするとラストが地味に難しかったりしますが、ま、難なく抜けられると思います。
目指すはBP20以下。ハードでやってればそれくらいは行くと思いますが。
第二段階"V(A)ノーマル/ハード, Concertino in Bule(A)ノーマル"
Level12最低レベルの発狂です。
V(A)のデニムは今は餡蜜でいいでしょう(ピカグレタイミングで押すのではなく、簡略化してグレートorグッドのタイミングで押すこと。V(A)の場合、1+3+5+7と2+4+6で押すのではなく全押しで処理する)。キック付きトリルは地味に難しいですが、慣れるとサクサクいきます。やっぱ慣れですよ慣れ。30回くらいやればできてます。
当然ランダムで。ハードも欲しいところ。トリル地帯とデニム地帯以外は繋ぐくらいの気持ちでいきましょう。あんなのLevel10だし。
Concertino in Blue(A)はもともとLevel11だったということもあり、わりと楽です。鍵盤だけならLevel11上位ってところでしょう。何が難しいって皿が絡んでくること。
僕の場合ドラマニなどで曲を覚えていたので、わりとすんなりだったのかもしれません。どうしても出来ない人は曲と、皿だけ覚えて鍵盤はアドリブでどうぞ。ぐっとやりやすくなります。
第三段階"AA(A)ノーマル"
きました最後の壁第一形態。
AA(A)のクリアBPはだいたい40~60くらいになると思います。
AA(A)は発狂らしい発狂がない、如いて言えば開幕発狂、オオトリ前発狂ですがLevel12で考えるとそこまで強くないです。じゃあ何がAA(A)を10段中位たらしめてるかと言えば、全体難であることです。
A(A)とは段違いで降ってくるノーツ数。確かIIDX 11 RED時点では最多ノーツ数だったんだっけかな。とにかく多い。だから、40~60くらいに納めないとクリアできないってわけです。
十段をクリアしていても見えないかもしれません。Concertino in Blue(A)をクリアしてるなら、見えるけど少し足りない感じかな。
この感覚、どこかで出会ったはずです。見えない。
quasar(A)ですね。じゃあ見えないときはどうするか。
根性を出す。家庭用を持ってるならプレイスピードを下げてみる。色々方法はあります。
こうして講座を開いておいてなんですが、試行錯誤って大事です。その仮定でわかることも多い。とにかくやってみることでしょう。……ってこれじゃ講座にならんか。
第四段階"AA(A)ハード"
そして最終形態。
ですがまあ、ノーマル抜けたらハード抜けは直ぐだと思います。
先ほど言ったとおり、AA(A)は全体難です。その代わり発狂らしい発狂が無い。その全体難でクリア出来てるなら、まあ問題なくハードもいけるって寸法ですね。
5回もやるとクリア出来てるんじゃないでしょうか? 割と直ぐです。最終形態の方が弱いラスボスってのも哀れですが。
どうしても出来ないって人の大半は開幕発狂だと思うので、そこは軸だけはずらさないよう叩いてみるといいでしょう。階段部分は一個抜けてもバッドではまることはないです。けど軸部分は一個抜かすとバッドはまりしてしまいます。基本、縦に連なっている部分だけは外さない、これを意識するだけでもだいぶ変わると思います。
そしてAA(A)ハード抜け出来るようになると(というよりAA(A)をノーマルでも抜けられると)、Scripted Connection(A)だとか、雪月花(A)、one or eight(A)、LASER CRUSTER(A)、FIRE FIRE(A)なんかも抜けられるようになってると思います。Please don't go(A)とInnocent wall(A)もかな。
その後は割とキツイですが。FAKE TIME(A)は根性ゲー。Rage against Usual(A)は餡蜜で。
あーmoon_child(A)があったな。AA(A)抜けたら挑戦するといいかと。わりと丁度いいレベルです。発狂がきついでしょうが、他は全部見えるはずだし、9段挑戦時は見えなかった発狂後が見えるようになってて楽しいです。ランダム推奨。正規は酷く辛いですよ、アレ。
とりあえずそんなもんかなぁ。One more Lovely(A)とかColors radioEdit(A)あたりは自分でもどうやってクリアしたか覚えてないくらいギリギリだったので教えられないし、それ以前にAA(A)ハードまでの講座だから。
兎も角、ここまでくれば10段中級です。
個人的に、凡人の限界点かと。なんていうとひでえ言い方ですが、冥,嘆き,蠍火は本当、どれだけ努力すればいいんだよって感じです。それで僕は折れましたね。
しかも今は卑弥呼(A)に3y3s(A),quell(A),Go beyond!!(A),Almagest(A)とかあるんでしょ? quell(A)は弱いほうだけどCSDDじゃ結局抜けられなかったし、3y3s卑弥呼Almagestは話聞くだけでもヤバイらしいし。
まあ割と修羅の道なんで、気長にやることをオススメします。
結局は慣れですから、このゲーム。ずっとやってればいつかはできますよ、きっと。
そしたら、まぁ予想通り驚いてもらえた。彼は6段でとまってるらしい。所謂サファリ難民の一人。僕も一ヶ月くらい難民生活したから気持ちはわかる。それで幾らかアドバイスをあげた。
彼にとっては目から鱗だったらしく、聞き入った様子だった。ぶっちゃけ音ゲー板で言っている事そのまま受け売りなんだけど。
けど同時に「音ゲー板なんて見る奴の方が少ないのかなー」とも思った。
つーわけで、弐寺巧くなりたいけど2chとかみたくない! 若しくは2chって何? っていう人の為に簡単な上達講座。
ぶっちゃけ他の人が書いてる練習の方が為になると思うけど……ま、一つでも多くのページがあれば、その分目に付く確率も高まるだろうってことで。
だいたいLevel5からAA穴白クリアあたりまでを対象としてます。AA穴白でクリアできる人なら自分にあった練習法を確立してるに違いないし、Level5未満が出来ないってのは弐寺に慣れてないのが問題の場合が多いから。鍵盤の押し間違いをしない(鍵盤の隙間を叩かない)ってのができればLevel5くらいまでなら楽に行けると思います。
では講座を始めます。
先に言っとくと、殆ど根性論。
1. Level4までをクリアした貴方。
まず家庭用を買いましょう。
……いや冗談でなくね? 大体Level9辺りまでは「やればやっただけ伸びる」期間。なんでかって言うと、譜面がすっかすかだから。「目では見えてるけど押せない」ってわけです。これを対処するには何よりプレイ回数。色んな譜面に触れること。その為にはゲームセンターのインカムに貢献するより、家庭用に投資した方が安く収まります。だから、家庭用を買うべきです。
お勧めはBeatmania IIDX 12 HAPPY SKY以降。システムが完成されたのがこの頃だからですね。オススメはIIDX 13 DistorteDかな。理由としてはAA, quasar, waxing and wanding,Karmaなどの優良練習曲が多いこと。つーかこれ1本あれば足りるんじゃないかっていうレベル。最終目標のAAがあるしなぁ。
別にお金があるなら家庭用を買う必要はないです。実際、アーケードが本番ですから本番環境に慣れるという意味ではアーケードでやりつづけるのがベスト。収録曲っていう縛りもないですからね。
家庭用を買ったら、次は専用コントローラーを改造しましょう。専用コントローラーはアーケードのものと違ってスクラッチと鍵盤が近くセッティングされいます。これだとS+3(スクラッチと三番の同時押し)などが簡単に出来てしまいます(今更ですが1Pシングル、つまり左側準拠)。あまりよろしくない。
なので改造します。つっても詳しい手順を載せるのは面倒だから他のページを参照してください。ここは改造方法を教えるページじゃないし。
やっとスタートライン……かと思ったら違います。
次は押し方を決めましょう。
押し方、つまり指をどう使うかです。シングルプレイってのはよく出来た物で、全ての鍵盤に一対一で指を対応させることができる=指を固定して叩くことが出来ます。これが俗に言う固定型ですね。
「たたき方なんて人それぞれだろ!」と思われる方もおらっしゃるかもしれませんが、これが案外大事です。簡単に言えば、今のトップランカー(全国ランキングの上位10人くらい)の殆ど全員が固定型です。
詳しく理由を説明するなら、指が固定だからどの譜面に対しても同じ状況で叩ける、どちらの手で取るか迷う必要が無い、沢山の指を使える(固定じゃない人って大抵人差し指と中指程度ですよね。同時押しがきたら親指も使うくらい)。
どんな競技にも言えることですが、型が決まっている方が上達が早いわけです。無論、いつまでも型どおりにやればいいというモノでもない。型を破らなければ対応でいない事態に襲われるでしょう。そこで初めて型を破るわけです。守破離の概念ですね。
ですから自分の型を決めてください。代表的なものを上げるなら
・対称固定
左から薬指・中指・親指・(左右)人差し指・親指・中指・薬指と固定して叩く方法。左右対称型なので覚えやすい。また4番を左右の指どちらでとってもいいので融通が聞く。左手(非利き手)で常に薬指まで使う=つかえる指が他の固定型に比べ多いので、崩したときにも有利。
欠点としてあげるなら、皿絡みは崩さなければまず取れない=対称固定一本だと厳しい。
・1048式固定
左から親指・人差し指・薬指・人差し指・親指・中指・薬指(小指)と固定して叩く方法。左手が常にスクラッチを取れる状態なので皿絡みに強く、基本この型さえ覚えればどんな譜面にも対応出来るのが強み。
欠点として右手でカバーする部分が多く、後半(Level12など)になると左手力が試される譜面が多くなるので、そこで躓きやすい。
・変則1048式固定
左から中指・人差し指・親指として4番以降は3・5固定と同じく叩く。通常の1048式に比べて鍵盤に強いが、スクラッチは取り辛くなる。手の大きい人向け。
・3・5固定
左から親指・人差し指・親指・人差し指・薬指・中指・小指と固定して叩く方法。とにかく皿に強い。
が、他ははっきり言って辛い。左手で二つしか叩いていないから、崩したときに弱いし、通常時の右手の負担が大きすぎる。あまりにも手が小さく、1048式でもスクラッチに届かないと言う人向け。
・北斗(非固定)
固定しない型。状況に応じて一番たたきやすく、さらに次にも対応出来る指で叩く。
最初のうちはこれでいいが、このまま進むと地獄が待ってる。主に7段8段くらいで躓く。
「それでも俺は北斗で進む!」という気兼ねのある人はどうぞ。10段までは確認。皆伝は知らない。
こんくらいかな。「後でもいいじゃん!」と思うかもしれないですが、人間の慣れってのは恐ろしいもので、矯正しようとしても矯正出来ないってハメに陥ってしまいます。これに関しては完全に早め早めがいい。できることならLevel1からでも固定した方が得です。
では、やっとスタートラインに立ちました。
まずノーマル譜面を全て埋めてください。
大事なことだからもう一度言います。ノーマル譜面を全て埋めてください。
先ほど言ったとおりこの時期はやればやっただけ伸びます。どんな方法でも伸びます(オートスクラッチとかは除く)。だからとにかく叩いてください。時間の許す限り叩いてください。
参考までに僕の場合、学校が終わり6時に家に帰ってきて、そこから7時までビートマニアをして、お風呂に入って夕食を取り、8時から11時までプレイしていました。大体一日4時間ですね。今思えばよくもまぁこんなにやったもんだ。……ま、だから今こんな底辺にいるわけですが。とにかく、これを1年続けてAA穴白くらいです。
僕はどっちかと言えばゲームセンスの無い方なので、センスがある方なら10ヶ月くらい続ければいけるんじゃないでしょうか。
「時間余ってる奴の話してもしょうがねえんだよ!」とお怒りの貴方。良い方法があります。非階段譜面の時は、常にランダムをかけてください。特にEDEN灰/穴のような同時押し譜面の場合は絶対ランダムをかけてください。こうすると、1+2+4の同時押しみたいな同時押しに遭遇できます。
先ほど言ったとおり、慣れってのは大事です。というかこのゲーム、8段くらいまでは慣れだけでいけます。じゃあ8段の言う慣れってなんだ? それは「とにかく色んな落ち方」です。つまるところ「どういう風に取ればいいか?」になります。2+5と3+6のトリルとか、トリルとか、トリルとか。普通無いでしょ? けどこんな感じの、ぶっちゃけ取り辛すぎる形で降って来ることはあります。慣れていないと指が止まるでしょうが、慣れていればぐちゃぐちゃにでも押せます。
だからランダムを使うことで比較的早く成長できるって事です。
目標とする曲は
・quasar(N)
・V(N)
・Colors radioEdit(N)
・EDEN(N)
・waxing and wanding(N)
・No.13(N)
あたりで。というかここらへんのレベルは流石に覚えてない。とりあえず全部埋めればいいと思います。
quasar(N), V(N)クリアしたら初段かなぁ。ちょっと自信ない。
EDEN(N)クリアしたら2段取れるかも。多分。
waxing and wanding(N)クリアできれば3段は取れるんじゃないですかね。きっと。
No.13(N)クリア出来たら4段は取れるんじゃないでしょうか。恐らく。
2. Level8-9
段階的に、Level1-4, 5-7, 8-9, 10, 11, 12だと僕は思っています。8ができると9ができるってことが多々ある。けど10まで行くと全然出来なかったりするんですよね。だから次は8-9。
さて、Level8-9でつまってる貴方。急に難しくなった気がしますよね。気のせいじゃないです。
基本的に同レベルであってもノーマルよりハイパー、ハイパーよりアナザーの方が難しいことが多いです(無論例外はありますが……)。その理由は、アサインされている音の数が違うから、です。
ノーマル譜面だと大抵リズムだけ、メロディだけのアサイン(音を鍵盤に振り当てること)ですが、ハイパーあたりからリズム+メロディのアサインが増えてきます。そしてLevel8になるとノーマル譜面は激減して、ハイパー/アナザーが主流になってきます。これが難しさの原因です。
対処法は……慣れろ、と言ってしまえばそれまでなので、まず正規をやりましょう。
リズム、主にバスドラムは大抵1番にアサインされます。そして3-7番でメロディを叩くことが多いです。ですから最初に正規譜面で左手でリズムを刻み、右手でメロディを奏でる感覚を覚えてください。
次にミラーでプレイしてください。ミラーオプションを使うと譜面が左右反転します。つまり1番->7番とアサインされます。右手でリズムを刻み、左手でメロディを奏でるというわけです。ちょっと難しいかもしれませんが、感覚を身体に染み込ませてください。
最後にランダム。ランダム引きの強さでバスドラムが1番にアサインばかり、ということもあるでしょうから、同じ曲でも5回くらいやるといいです。そのうち絶対、3,4,5番にバスドラムがアサインされます。すると真中でリズムをとりながら、左と右に振り分けられたメロディを奏でる、という譜面に出会います。こうなると固定じゃ窮屈に感じるでしょう。型を覚えきった人になら「崩せ」といえますが、まだまだ発展途中です。頑張って固定で押してください。押せるようになってください。
これを50プレイもやれば慣れてます。結局慣れです。それ以外の上達法なんて、まずありません。ただ、効率よく慣れる事ができるかどうか、ってことです。
目標曲は
・Broadbanded(H)
軸押しが出てきます(1,2,1,3,1,2,1,3....のような降り方)。叩けるようになっておくべきでしょう。特に7番軸や5番軸を難なく対処できると次のステップが楽になります。
・Dreaming Sweetness(H)
確か皿が一枚も出てこない譜面です。……だからどうした。
記憶が定かではないけど、二連系譜面だったはずです。縦押しはこの先何度もぶつかる壁ですから、二連押しはしっかり予習しておきたいところです。
・era(nostal mix)(H), era(step mix)(H)
ソフラン(曲の途中で速さが変化すること)曲です。ソフランもこの先なんどもぶつかる(ry ですから、ここらで慣れておきたい。一度目のプレイではsudden+を使わず、目だけでなんとかしてください。次はsudden+を使って、最初はsudden+が無い状態で叩き、低速地帯に入ったらsudden+を出し、高速地帯にいったらsudden+を消してプレイしてください。この出す、消すが巧くできれば、ソフラン曲は怖くないです。
・LESSON 5(A)
同時押しがバンバン振ってきます。是非ランダムで。
・Anisakis -somatic mutation "Forza" -(H)
階段曲です。朱雀名義の曲は大抵階段譜面です。覚えておくといいでしょう。
これは正規で挑んでください。綺麗過ぎる譜面(つまり階段)ってのは、それはそれでたたき辛いもんです。通常プレイ時はランダムで崩せばいいですが、段位認定じゃそうもいきません。しっかり正規でたたきましょう。
・Boundary(H),(A)
個人的にLevel9で最強の総合譜面。特に赤の方。
序盤は3個同時押しラッシュ、中盤に軸押しで最後は階段と皿以外の要素が殆どつまった曲。正規、ランダム、どちらもやってください。一粒で3度美味しい曲なんてそうそう無いです。
・Colors radioEdit(H)
トリルです(1,2,1,2,1,2...のような降りかた)。一見簡単ですが、6,7で降って来たらどう取りますか? 親指と人差し指っていう答えは50点です。6,7番だけならいいですが、1-5番に降って来ている場合、それら全て左手で取らなければいけなくなる。皿まで降って来ていたら、まあ無理ですよね。
今は別に親指と人差し指でいいですが、慣れたら中指と薬指で取るよう心がけてください。8段挑戦時幾らか楽になります。
というわけでこれもランダム推奨。
・EDEN(H)
同時押し曲。確か正規で7番にバスドラアサインの乱打気味な同時押しだったかな? まあ割と練習になる譜面なので。これも正規ランダムどちらもやってみるといいでしょう。
・lower world(H)
乱打気味な総合譜面です。Boundaryが「要素が別個で入っているから総合譜面」なのに対し、こっちは本当の意味で総合力が問われる譜面です。是非正規ランダムどちらもプレイしてもらいたい。
・quasar(H)
lower world(H)を弱くしたような感じ。最初にこっちをやるといいかもしれないです。
・snow storm(H)
折り返しこみの大階段(1,2,3,4,5,6,7,6,5,4,3,2,1,2.....と降って来る)が振ってきます。正規だけ……ではなくランダムも面白いでしょう。要するにどっちもやれってことです。
Level8の練習曲が半分くらい出来たなーと思ったら5段に挑戦してみてください。
Level9の練習曲が半分くらい出来たなーと思ったら6段に挑戦してみてください。
わりと楽に取れます。
3. Level10
Level10になるとハイパーとアナザーが半々くらいになるんじゃないかと思います。どうなんですかね。詳しく集計結果を見たわけじゃないのでわからないんですが。
先ほど言ったとおり、基本的にはハイパー/アナザーで同レベルの場合、アナザーの方が難しいです。ですからここで詰まる人も多いでしょう。
アナザーの難しさは中盤の難しさだと思っています。つまり全体的な難易度。ハイパーだと一箇所難しかったりするんですが、アナザーは全体的に難しい。慣れてくるとアナザーの方が楽なんですがね。難しい=ノーツ数が多い=叩ければ回復になる。
これに関してはハードを導入するのがいいと思います。
というか、Level10挑戦くらいになったらランダムハード常備でプレイしてください。やはり緊張感が変わりますから、集中できて、良い練習になります。
で、ランダムハード常備なわけですが、最初はLevel9をハードで挑戦するのがいいと思います。
やり慣れた曲でもハードオプションをつけると、案外てこずります。ま、ラス殺しの曲だと楽になるだけなんですがね……。
Level9がハードで安定してくるくらいまでいけば、Level10も半分くらいクリアできる地力はついていると思います。そこで、Level10を埋めてください。何も考えずにゲームセンターのインカムに貢献してください。気が付くと巧くなってます。
お店の売上に貢献するのが嫌、俺は家庭用で巧くなるんだという人は、何も考えずにAA(H)のランダムをプレイしつづけてください。Level10でも上位の総合譜面です。次はNo.13(H)のランダムハードを延々とプレイしてください。多分Level10最強の総合譜面です。これがランダムハードで安定する頃には2/3くらいクリアできるようになってます。
残りの1/3は癖がある譜面ばかりです。それらを羅列しておきます。こいつらをプレイするのはエキストラステージがいいと思います。ですが折れずに頑張ってください。癖がある=特徴がある=特殊です。そして癖がありながらLevel10ということは、その癖が強い、尖ってるということです。トリル、縦連打。こいつらは本当に、本当に最後まで壁になるので、乗り越えられれば一段と巧くなっているはずです。
・APOCALYPSE ~ dirge of swans ~
3連のリズムが延々と続きます。このリズムを身体に馴染ませておきましょう。8段のボス曲、gigadelic対策になるはずです。
・double thrash
確か二重階段含みだったはずです。革命(A)などとは違う、速さがもとめられる階段です。是非正規で。
・FEEL IT
鬼トリル、と言って差し支えないでしょう。僕がLevel10を埋めるとき最後に残った3つの曲のうちの1つだったと覚えています。正規で覚えたら楽。でもここはランダムで挑戦してください。
・NEW GENERATION - もうお前しかみえない -
初プレイの時はもう10段中級でしたが、それでも落ちました。デニムです(1+3+5, 2+4が延々降るような譜面のこと。V(A)のオオトリ前が有名)。これは正規もランダムもどちらもやるべきです。
今まで色んなパターン、同時押し、トリル、軸押し、階段、縦押しと出てきましたが、デニムはそのラストパターンにして最強の敵と言ってもいいです。V(A)や嘆きの木(A)など、出番は少ないものの難敵がデニムを保持しているからです。
AA(A)白埋めまでは関係ないですが、その後のことを考えれば練習しておくべきでしょう。
・rottel-da-sun
所謂ロッテルダム。こいつもラスト3曲の1つ。
チェッキン(A)のような高速皿ではなく、8分皿が延々続くパターンだったと思います。それも鍵盤絡みで。
皿系は僕も苦手なのでアドバイスは出し辛いですが、やはり慣れるしか。
この先もっとシビアな皿絡みは沢山出ますから、ここで慣れておいてください。20回もプレイすれば出来るようになります。
・The Hope of Tomorrow
ロングトリルですね。ロングトリルは一度崩れると建て直しが効かないことが多いです。そのお陰でPollinosis(A)なんかはLevel11の壁になってるわけですね。その練習と割り切ってやるといいと思います。
・Xepher
所謂Tatsh譜面。是非正規でやってみるべきです。Xには吃驚すると思います。それだけです。
真面目なことを言うとそこそこの密度を持つ乱打にくわえ、3連(だったと思う)階段と4分キックの組み合わさったいやらしい中盤地帯を持つ優良譜面だったりするので、ランダムで何度もやると地力がつきます。
でもTatsh譜面。
・Red. by Full Metal Jacket
僕には無理でした。いやま、弐寺やめて2年くらいしてからやったつーのもありますけど、基本皿曲苦手なので。アドバイスは出来ません。どこか別のサイトを見るか、根性出すかで頑張ってください。覚えるってのはアリです。
15, 16, 17には触れていないので地雷曲抜けあるかもしれませんが、まあこんなものかと。
練習曲はありません。今上げたの以外は全部そこそこの密度があり、弱いながらも殺し部分を持つ良練習曲ばかりです。いや、中にはこれLevel9だろ、みたいなのもありますが。POODLE(A)とか。
目標曲は、No.13(H)あたりでいいんじゃないでしょうか。密度ありますし。多分No.13(H)のランダムハードが安定する頃にはLevel11の下級は難なく倒せると思います。
この頃になれば7段は楽に取れると思います。ガオー(サファリのこと)なんて敵じゃない。
4. Level11
ここからが遠い。Level11とひとくくりにしましたが、多分4段階くらいの壁があります。
第一段階"Love is Eternity(A)"の壁。
D.C.Fish(A)と迷ったけど、僕が最初にクリアしたLevel11がこれなのでこっちに。
まあわりと低いハードルです。No.13(H)乱難安定してるなら抜けられると思います。
第二段階"Aurora(A)"の壁。
こっからが本番。Level11の密度はAurora(A)が基本、というか最低ランクだと思ってください。
No.13(H)乱難安定してれば抜けられるとは思いますが……まあ10回くらいやれば多分。
とりあえずの目標はAurora(A)ランダムハード安定でしょう。それくらい総合力が試されます。いい譜面ですよ。
Xenon(A), No.13(A), Xepher(A), waxing and wanding(A), INAZUMA(A), in the Sky(A),Red Zone(A)なんかもここらへんです。つまり「高密度だけど発狂じゃない」レベル。
とにかくやりこんでください。今上げた8曲をローテーションで50回くらいやれば巧くなります。
つーかそれくらいやらないと次の段階がきついです。本当。
「結局は慣れるしかない。だからこの講座は効率的に慣れる方法を教える」と言いましたが、次の壁は効率もクソもないです。やりこんだかやりこんでないか、ただそれだけです。
ここらへん出来たら8段に挑戦してみてください。gigadelicまではいけると思います。
gigadelicで躓いた人は「酒が飲める酒が飲める酒がのめるぞー」と歌ってください。
いや、冗談抜きで。
3連リズムのトリルってことです。いままで体験したこと無いと思います。叩いてない時に「酒が飲める酒が飲める」と頭の中で歌いながら口で「タラタ タラタ タラタ タラタ...」と小声で口ずさんでいれば、ラストのトリル以外は取れるようになってると思います。
コツは躊躇わないこと。グッドになったからって変にリズムを変えない。もういっそ諦めの境地で「ほらバッドになれよ!」くらいでいいです。無論、リズムを直せるならそれがベストですが、変に直そうとしてもバッドハマリするだけです。それなら、限界までグッドで突き進んだ方がマシ。道中で回復すればいい。
ラストのトリルは右手は半分オートで。寧ろ注意すべきは皿と思ってください。左手で皿を取りながら、出来る限りの鍵盤を取る。右手はトリルだけでも構いません……出来れば4-6番も適当にでいいから押して欲しいですが。
運がよければとれます。そんなもんでいいです。だってgigadelicってLevel12中位以上あるし。まともに叩こう何て無理がありますよ、アレ。
8段取れなかったら次の段階を抜けてからどうぞ。
第三段階"quasar(A), Holic(A), Blocks(A)"の壁。
出ました発狂。何が発狂なのかは見ればわかります。Level11に到達したばかりの人にとっては「わけがわからないもの」に違いないでしょう。
超高密度地帯=発狂と思ってもらって問題無いです。
これらの曲の何が問題といって、とにかく見えない。何が降ってきてるかわからない。
ですが。AA(A)は常時この密度で降ってきます。正確な数値はわからないけど、体感そんな感じです。とにもかくにも、ここをクリアできるように、それもランダムハードでクリアできるようにならなきゃ話にならんわけです。
攻略法は単純にして明快。延々とやり続ける。
と言っても、癖がつくといけません。つーかこれ先に言うべきだったな。
初見マジックという言葉がありまして。曲を始めてやったときがベストスコアだった。2回目以降やると、どうも押せなくなってる。そのまま20回粘着したが、全く出来なくなってしまった、と。
こういうことってママあります。慣れの悪い側面ですね。出来ないほうに慣れてしまう。
マジックにかかってしまったら、ちょっと時間をおくといいでしょう。どれくらいかは人によりますが、僕の場合は3,4日かな。その曲を一切やらず、他の曲をやり続ける。するとまあ、他の曲をプレイして地力があがったつーのもあるんでしょうが、幾らかできるようになります。
経験からいけば、一日に3回くらいやるのがいい感じです(全く叩けない場合)。
quasar(A)をノーマル(ハードをつけない)で70%終了とかの場合、粘着してもいいと思います。70%なら出来てる。見えてるはず。やればやっただけ見えるようになります。60%終了とかだったら、止めたほうがいいかな。マジックにかかるだけです。
家庭用でquasar(A)が収録されているなら、プレイスピード変更も一つの手でしょう。なんだかんだいって、あれは練習になります。
ここらへんでつまってる人は、第二段階、つまりNo.13(A)とかXenon(A)をやってください。スコアを出すことを目的にやるといいでしょう。
何度も言いますがこのゲームは慣れです。練習量がものを言います。ここらへんを効率的に説明できないのは僕もギリギリ抜けたところだからなんでしょう。わりと根性で抜けた部分はありますから。いや、一応フルコンはしましたよ? 本当ですよ?
恐らく、ここで9段は取れると思います。まず間違いなくmoon_child(A)の発狂まではいけるでしょう。そこから先はアドリブ力頼みのところがありますが。
第四段階"Spica(A), Pollinosis(A), Digitank System(A) CHECKING YOU OUT(A)"の壁。
みりゃわかります。第三段階が「わけのわからないもの」ならこっちは「どうしようもないもの」でしょうか。特徴的すぎるんですよね、こいつら。苦手な人は本当に苦手。quasar(A)みたいな発狂系はみんな出来る。なぜなら、そこができなきゃLevel12への挑戦権すらもらえないから。
けどこっちは尖ってるわけで。見えてるけどたたけねえよ! みたいな。僕の場合、Level11埋めの最後まで残った2曲がSpica(A)とPollinosis(A)でした。
いっそ飛ばしてもいいと思います。quasar(A)ランダムハード安定した時点でLevel12下位はノーマルながらもクリアできてる筈。A(A)とかね。Concertino in Blue(A)なんかも出来るんじゃないかな。つーか僕も飛ばした。Spica(A)だけは飛ばした。
Pollinosis(A)に関しては試行錯誤するのもありだと思います。S-RAN使ってみるとか。後半悪夢だけど。わりと覚えゲーな部分があることは否定できないです。リズムを覚える。
あ、勿論ランダムハード前提ですよ。Spica(A)ってノーマルなら結構楽でしょ。全ての元凶は中盤とラスト前の縦連発狂。見えてても押せない。
V2とかはプレイしてないんでわからないです。ただまあ難しいそうなんで、気を引き締めてかかるべきでしょう。
5. Level12
ついにきましたLevel12。
それにしてもLevel12増えましたよね。お兄さんよくわからない。
けどこの講座ではAA(A)のランダムハードが目標なので、そこまでの道のりだけ示します。つーかその後はねぇ。わりと死ねるので。
でもその前に。10段に挑戦してみましょう。多分取れます。
今の10段ボス曲が何かわからないけど……まあ取れると思います。出来なかったら第二段階抜けた後にでも挑戦すればいいでしょう。
第一段階"A(A)"
Level12の門番と言えば、やはりA(A)でしょう。僕の記憶では発狂らしい発狂が無い、というかAAと並んで2曲だけの発狂が無いLevel12っていう印象です。実際プレイするとラストが地味に難しかったりしますが、ま、難なく抜けられると思います。
目指すはBP20以下。ハードでやってればそれくらいは行くと思いますが。
第二段階"V(A)ノーマル/ハード, Concertino in Bule(A)ノーマル"
Level12最低レベルの発狂です。
V(A)のデニムは今は餡蜜でいいでしょう(ピカグレタイミングで押すのではなく、簡略化してグレートorグッドのタイミングで押すこと。V(A)の場合、1+3+5+7と2+4+6で押すのではなく全押しで処理する)。キック付きトリルは地味に難しいですが、慣れるとサクサクいきます。やっぱ慣れですよ慣れ。30回くらいやればできてます。
当然ランダムで。ハードも欲しいところ。トリル地帯とデニム地帯以外は繋ぐくらいの気持ちでいきましょう。あんなのLevel10だし。
Concertino in Blue(A)はもともとLevel11だったということもあり、わりと楽です。鍵盤だけならLevel11上位ってところでしょう。何が難しいって皿が絡んでくること。
僕の場合ドラマニなどで曲を覚えていたので、わりとすんなりだったのかもしれません。どうしても出来ない人は曲と、皿だけ覚えて鍵盤はアドリブでどうぞ。ぐっとやりやすくなります。
第三段階"AA(A)ノーマル"
きました最後の壁第一形態。
AA(A)のクリアBPはだいたい40~60くらいになると思います。
AA(A)は発狂らしい発狂がない、如いて言えば開幕発狂、オオトリ前発狂ですがLevel12で考えるとそこまで強くないです。じゃあ何がAA(A)を10段中位たらしめてるかと言えば、全体難であることです。
A(A)とは段違いで降ってくるノーツ数。確かIIDX 11 RED時点では最多ノーツ数だったんだっけかな。とにかく多い。だから、40~60くらいに納めないとクリアできないってわけです。
十段をクリアしていても見えないかもしれません。Concertino in Blue(A)をクリアしてるなら、見えるけど少し足りない感じかな。
この感覚、どこかで出会ったはずです。見えない。
quasar(A)ですね。じゃあ見えないときはどうするか。
根性を出す。家庭用を持ってるならプレイスピードを下げてみる。色々方法はあります。
こうして講座を開いておいてなんですが、試行錯誤って大事です。その仮定でわかることも多い。とにかくやってみることでしょう。……ってこれじゃ講座にならんか。
第四段階"AA(A)ハード"
そして最終形態。
ですがまあ、ノーマル抜けたらハード抜けは直ぐだと思います。
先ほど言ったとおり、AA(A)は全体難です。その代わり発狂らしい発狂が無い。その全体難でクリア出来てるなら、まあ問題なくハードもいけるって寸法ですね。
5回もやるとクリア出来てるんじゃないでしょうか? 割と直ぐです。最終形態の方が弱いラスボスってのも哀れですが。
どうしても出来ないって人の大半は開幕発狂だと思うので、そこは軸だけはずらさないよう叩いてみるといいでしょう。階段部分は一個抜けてもバッドではまることはないです。けど軸部分は一個抜かすとバッドはまりしてしまいます。基本、縦に連なっている部分だけは外さない、これを意識するだけでもだいぶ変わると思います。
そしてAA(A)ハード抜け出来るようになると(というよりAA(A)をノーマルでも抜けられると)、Scripted Connection(A)だとか、雪月花(A)、one or eight(A)、LASER CRUSTER(A)、FIRE FIRE(A)なんかも抜けられるようになってると思います。Please don't go(A)とInnocent wall(A)もかな。
その後は割とキツイですが。FAKE TIME(A)は根性ゲー。Rage against Usual(A)は餡蜜で。
あーmoon_child(A)があったな。AA(A)抜けたら挑戦するといいかと。わりと丁度いいレベルです。発狂がきついでしょうが、他は全部見えるはずだし、9段挑戦時は見えなかった発狂後が見えるようになってて楽しいです。ランダム推奨。正規は酷く辛いですよ、アレ。
とりあえずそんなもんかなぁ。One more Lovely(A)とかColors radioEdit(A)あたりは自分でもどうやってクリアしたか覚えてないくらいギリギリだったので教えられないし、それ以前にAA(A)ハードまでの講座だから。
兎も角、ここまでくれば10段中級です。
個人的に、凡人の限界点かと。なんていうとひでえ言い方ですが、冥,嘆き,蠍火は本当、どれだけ努力すればいいんだよって感じです。それで僕は折れましたね。
しかも今は卑弥呼(A)に3y3s(A),quell(A),Go beyond!!(A),Almagest(A)とかあるんでしょ? quell(A)は弱いほうだけどCSDDじゃ結局抜けられなかったし、3y3s卑弥呼Almagestは話聞くだけでもヤバイらしいし。
まあ割と修羅の道なんで、気長にやることをオススメします。
結局は慣れですから、このゲーム。ずっとやってればいつかはできますよ、きっと。