データベース

ガー

背中線鱗数

後頭部から背鰭条までの鱗数

側線鱗数

鰓蓋から尾の付け根までの鱗数

横列鱗数

背中から腹までの鱗の数

背鰭条数

背鰭条の数

胸鰭条数

胸鰭条の数

臀鰭条数

臀鰭(しりびれ)条の数

尾鰭条数

尾鰭条の数

鰓耙数

水を濾過して浮遊生物を餌として送り込む器官

最大サイズ

記録の中での最大サイズ

平均サイズ

通常飼育したときの平均

生息地

北米~中米に分布

レピソステウス属

特 徴

  • オスよりメスの方が体が大きくなる
  • ロングノーズガー以外 50㎝ほどの小型種
  • 吻が細い
  • 両眼の間隔が狭い
  • 全長に対し胴回りが細く、各ヒレが小さい
  • 鰓耙数が少ない
  • 上顎の2列の歯は外側列が大きく 内側列はとても小さいため1列に見える

Lepisosterus属名の由来は 骨質のウロコ  lepis+osteus

lepis

ギリシャ語で ウロコ・鱗片の意味

osteus

原意はギリシャ語の τό ὀστέον、osteosがラテン語化したもので骨格・骨のように硬いものの意味
ostreatusは牡蠣のように粗くて硬い

スポッテッド

スポッテッド

学 名

Lepisosteus oculatus  Winchell,1864

種小名 由来

oculus:目
atus:~を持った

地質時代

第四紀 更新世 Pleistocene(約200万年~12万年前)

背中線鱗数45~54 側線鱗数53~59
横列鱗数18~24 背鰭条数6~9
胸鰭条数9~13 臀鰭条数7~9
尾鰭条数12~13 鰓耙数15~24
最大サイズ132㎝ 平均サイズ50㎝
成熟年齢オス:1年 メス:1年 産卵期2月~6月
産卵数1,772~13,789 個 孵化日数7日
平均寿命18年   
特 徴

主に夜行性。エビなど甲殻類も捕食するが、多種に比べ魚食性が強い。 フロリダ スポッテッドと体型・体色ともに類似し、やや吻が長く、断面の形状がかまぼこのような半円形と言われてるが、外見で判断するのは非常に困難。 フロリダ州 アパラチコラ川流域(Nueces River)でハイブリッド個体も確認されるほど近縁な存在だと思われる。
体色は光沢銀の地色に黒いスポット。ライン状にスポットが並んだ個体もいる。東南アジアなどによるブリードが多くコンスタントに輸入される。

生息地

淡水域~稀に汽水域
ミシシッピー川を中心とした流域~メキシコ湾の北部海岸沿い
五大湖のミシガン湖・エリー湖、フロリダ州 アパラチコラ川(Apalachicola River)、テキサス州 ヌエイシス川(Nueces River)など

ロングノーズ
学 名

Lepisosteus osseus  Linnaeus,1758

種小名 由来

ラテン語で骨質、接続詞 ossi~ は骨

地質時代

中生代 白亜紀後期

背中線鱗数47~55 側線鱗数57~63
横列鱗数19~24 背鰭条数6~9
胸鰭条数10~13 臀鰭条数8~10
尾鰭条数11~14 鰓耙数14~31
最大サイズ183㎝ 平均サイズオス:90㎝ メス:140㎝
成熟年齢オス:3~4年 メス:4~6年 産卵期春~夏
産卵数2.1~5.5 孵化日数3~9日
産卵期水温17~21℃ 平均寿命20年
特 徴

細長い吻が特徴。インドの白亜紀地層から発見された化石種Lepisosteus indics が近縁。 海水濃度・高水温・低水温の耐性があり、その広い生息地域から北部と南部のグル-プに分かれる。国内の流通では同一視。
地色は光沢のある薄褐色~銀色、背部にグリーンを帯びる。個体差はあるが、全身に細かいスポット、各鰭に乱れたストライプが入る。

生息地

海水濃度の耐性があり 淡水域~海水域
ミシシッピー川 全流域、アメリカ東部の河川流域、五大湖付近~メキシコ北部など周辺流域

ショートノーズ
学 名

Lepisosteus platostomus  Rafinesque,1820

種小名 由来

ギリシャ語で 平らなクチ
plator:広く平らな
stomus:クチ

地質時代

中生代 白亜紀後期

背中線鱗数50~55 側線鱗数59~65
横列鱗数21~24 背鰭条数8~9
胸鰭条数11~12 臀鰭条数8~9
尾鰭条数11~12 鰓耙数27~33
最大サイズ88㎝ 平均サイズ50㎝
成熟年齢3年 産卵期5月中旬~7月ごろ
産卵数 ----- 孵化日数 -----
平均寿命 -----   
特 徴

主に夜行性。魚類を始めザリガニ・昆虫類などを捕食。 記録の中で最も小型。多種に比べ短く幅広い吻で 比較的濁った水に対する耐久性が高いといわれている。
体色・各鰭は ほぼ単色でメタリック真鍮色~褐色。自然下で黄変もみられる。

生息地

五大湖のうちミシガン湖、ウィスコンシン州 フォックス川・ミシシッピー川~テキサス州 テクソマ湖など周辺流域

フロリダ スポッテッド

フロリダ スポッテッド

学 名

Lepisosteus platyrhincus  DeKay,1842

種小名 由来

ギリシャ語で 扁平なクチ
plator:広い・大きい・扁平な
rhinchus:吻

地質時代

第四紀 更新世 Pleistocene(約200万年~12万年前)

背中線鱗数47~51 側線鱗数54~59
横列鱗数21~25 背鰭条数7~8
胸鰭条数9~11 臀鰭条数7~8
尾鰭条数12~13 鰓耙数19~33
産卵期    
最大サイズ132㎝ 平均サイズ50㎝
成熟年齢オス:2年 メス:3~4年 産卵期2月~4月
産卵数MAX:6,000 孵化日数 -----
平均寿命 -----   
特 徴

スポッテッドと体型・体色ともに類似し、やや吻が短く、断面の形状が丸みのある平らな四角形と言われてるが、外見で判断するのは非常に困難。 フロリダ州 アパラチコラ川流域(Nueces River)でハイブリッド個体も確認されるほど近縁な存在だと思われる。上顎と下顎どちらにも不定間隔で1列の歯が並ぶ。
体色は光沢銀の地色に黒いスポット。ライン状にスポットが並んだ個体もいる。

生息地

ジョージア州 サバンナ川・Ocklockonee River ~フロリダ半島の河川流域