« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

【異色編のその後の深掘り】もう一つの野心

(承前)

-----
単なるビジネス上のトラブルを超えた政治の匂いがする。
-----

このことは、10年以上経った今になって、一体何が maki vs 坂井商店のゴタゴタの引き金を引いたのかという問題にもつながりそうだ。

makiのtweetには;

-----
2017.02.07
多分、総理は友達の作り方を知らない
( *`ω´)
何かあげれば(自分の思い通り)仲良くなってくれると本気で思ってるから私たちの税金を簡単にあげちゃうんだろうな
-----

というものもあったが、後になぜか削除された。ここに遠因を求める見方もありましょう。閲覧者から弥彦村(or長岡新聞辺り?)にクレーム → 坂井商店にクレーム転嫁 → makiに削除要請 → トラブル勃発、てな感じ??

当初、この考え方に対しては、ツルはどちらかというとやや否定的な見方をしていた。ちょっと迂遠という感じで。
しかし、次のような報道を読むと、全体の様相が変わってくるような・・・

-----
(2017.03.21 産経新聞)

大阪市の学校法人「森友学園」の国有地取得問題を国会で追及する野党の姿勢などをめぐり、日本維新の会前代表で前大阪市長の橋下 徹氏と新潟県の米山隆一知事が短文投稿サイトの「ツイッター」を通じ、14日から17日にかけてバトルを繰り広げ、注目を集めている。
橋下氏は、同学園の理事長退任を表明した籠池泰典氏との関係をめぐる稲田朋美防衛相の答弁に関し「事実確認もせずに国会で無関係と言い切った稲田さんは政治家としてアウト」と指摘。「(民進党代表の)蓮舫さんも二重国籍問題で全く同じことをやった。稲田さんが辞任なら蓮舫さんも辞任」と批判した。
この投稿に米山知事が反応。二重国籍問題と森友学園問題はそもそも別問題だとした上で「それを言うなら、まず『蓮舫さんの二重国籍をさんざん国会の場であげつらった維新の議員も、同じ論調で稲田さんを追及するんですよね?』と言うべき」と、自民党に協調的な立場をとる維新の姿勢に突っ込みを入れた。
これに対し橋下氏は「僕は蓮舫さんの二重国籍問題では辞任する必要はないと言っている。ちゃんと確認しろ」と怒り、「ほんとこんな頭の悪い知事を持って新潟は大丈夫か。こいつは原発バリバリ推進派。選挙前に転向」と、米山知事がかつて原発の再稼働に前向きだったことを指摘し、揶揄した。
米山知事は黙っていられるかとばかりに「民進党にああだこうだという前に、まずはお友だちの維新の皆さんの一貫性についてご助言されたらいかがですかと言っているんです」とさらに反論。一歩も引き下がろうとしない橋下氏は「僕が米山新潟県知事を口汚く罵る理由は、彼は僕が公人のときにまあ酷く罵ってきた。米山は僕を批判する過程で僕の現住所地をネットで公表した。最低な奴だ」と罵倒した。
米山知事は「公開の登記情報を示す際に、当初住所をマスキングしなかったのは恐縮でしたが、直後にご指摘を受けてマスキングさせて頂いております」とかわした。

〔後略〕

(新潟支局 松崎 翼)
-----

愚blogにしてはhotな話題ですねえ。宰相夫人の存在にこれほど注目が集まったのは日本の歴史始まって以来のことであらうて。
産経はここぞとばかり責め立てている。

-----
(2017.05.08 産経新聞)

短文投稿サイト「ツイッター」上での発言が波紋を呼び、記者会見で反省の言葉も口にした新潟県の米山隆一知事(49)が、相変わらずソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)への投稿に励んでいる。

〔中略〕

「この方独自の悪意に満ちた解釈をして現憲法をやたらと貶め、ひいては現憲法下の日本全体をひどく侮辱しているのです」
米山知事は4月21日、フェイスブック上で長谷川名誉教授[引用註:埼玉大学 長谷川三千子]をこう痛烈に批判し、続けて「一体この方のどこが愛国なのでしょう」とこき下ろした。長谷川氏は産経ニュースにも配信された正論の欄で、日本国憲法第9条第2項について「条文通りに守ると、国家の力はゼロになりますから、事実上わが国の主権は消失する。つまりわが国の憲法原理『国民主権』を不可能にしてしまう」として、欠陥条項だと指摘していた。

〔中略〕

さらに、金曜日で知事としての職務中の時間帯と思われる同日午前10時47分には「『憲法9条の改正が必要!!!なければ防衛できない!!!』と言う議論は、実は何の根拠も無く、むしろよほど宗教的思い込みによるものだと思います」という米山知事の書き込みが投稿された。

〔中略〕

同月末[引用註:本年3月末]には中学校の新学習指導要領に銃剣道が明記されたことに「戦前精神論への郷愁でしかない」と投稿し、千葉市の熊谷俊人市長とやり合うとともに、銃剣道関係者らを戸惑わせた。
県政に直接関係のないテーマでの“論争”に眉をひそめる向きは少なくない。県議会3月定例会の閉会後には、県議から「県政を最優先にしてほしい」と苦言を呈された。ツイッター上でも「新潟県知事なのにどうして関西の森友学園の話題とか中央の政治の批判の話をされるのか」との声も上がっている。

〔中略〕

長谷川氏への批判に先立つ4月11日には、民進党に離党届を提出した長島昭久元防衛副大臣=衆院東京比例=の「真の保守政治家を目指す」という言葉に反応。「『真の保守』という言葉に違和感を感じます。猫も杓子も『保守』を掲げる昨今ですが、未曽有の変革期にある日本が今希求すべきは『未来』であり、過去を『保守』する事ではないと思います」とツイッター上で議論を持ちかけた。
これに対し長島氏は「確かな未来は、過去と現在との断絶からではなく、その基盤の上に築かれるものだと考えます」と反論した。SNS上では米山知事の意見に「同感です」と同調する声がある一方、「政治学上の保守ってそういう意味ではないと思います」と否定的なコメントも寄せられ、米山知事は「ではどういう意味ですか。結局昔が好きだと、そういうことではないんですか」と、やり返す場面もあった。
確かに「反省」後は県政に絡む話題の投稿が増えている。とはいえ「娯楽といったら何ですが、私は議論好き」と公言する米山知事が、県政以外の話題への発言を控える気配はない。4月15日には、北朝鮮に関する百田尚樹さん[引用註:作家]の過激な表現のツイートを見逃さず「もはや危険人物でしょう」と断言した。
県政と関係のない投稿で軋轢を招くような事態が再発する懸念は、消え去らない。ツイッターの発言が注目されて県外でも知名度を上げつつあるとはいえ、投稿が新潟県知事として「立場をわきまえた」範囲に収まる内容なのか、県民は注視している。
(新潟支局 松崎 翼)
-----

あのね。政治的な立場の違いは、結局は妥協し合えない問題であろう。でも、そんなところを客観的に捨象してもだね。産経新聞の記事の論理の運び方の弱さ、そこを補おうとするかのような枝葉の繁らせ方はいつも気になる(くどいけど、政治的立場はおいといて、ですよ)。まともに意味を追っていく気があんまり起きないというか。

ま、それはそれとして、どっちもどっちのさがなきおっさんたちのしつる口喧嘩である(ツルは面白がっているのではない。早うやめなはれ)。しかし、この騒動が弥彦村の政治情勢に「軋轢を招く」ことがなかったと断言できるか。

もともと米山は自民 → 維新 → 民進(2016年3月結党)と所属しており、2016年10月の県知事選に際し、共産・生活・社民ほかの要請を受けて民進を離党の上で立候補し、結局は民進や維新の幹部も応援に入って初当選したという経歴。その維新は、橋本を求心力とする大阪系が2014年7月に脱けているから、しこりはいろいろあったろう。そこへもってきて、自民の親分の嫁問題がどんどん大きくなってきてガタピシが再燃したのかと。

で、火種はとにかく消そうとする力が自己規制的に働いて、makiのTwitterにまで累が及んだとも言えそうなわけです。如何。

2017年5月30日 (火)

【異色編のその後】もう一度、野心(〈もち-うさぎ〉・もち-こねこ)後編

(承前)

「野心」が再び、いやみたび、頭を持ち上げてきたということでしょうか。そこを否定するものではないけれど、いろいろ気になるんですね。例えば。

次のtweetは、ツルがこのことを知った4月13日昼過ぎの時点で、固定表示もされていたと思う。でも同日午後には消されてしまった。1週間の宣戦布告だったんだろう(目的達成により消されたのかと)。

-----
2017.04.07
10年ロイヤリティもらってないのに、苦情だけメールで言われても....
( *`ω´)
10年こっちはタダ働きやで?


2017.04.07
知識と経験に対価払わないで、メールでツイート消せとか、良いご身分過ぎるわ
( *`ω´) ちゃんちゃら可笑しいわ
-----

「旧村長派とか新村長派とか、神奈川産まれ育ちの私にはどうでも良い」、「村派閥に関わりたくなーい!」の部分もそう。単なるビジネス上のトラブルを超えた政治の匂いがする。

Wikipediaに当たってみると、これがなかなか面白いです。

現村長:小林豊彦(1945.07.03〜:71歳)
・小林静夫(元新潟県議会議員・元弥彦村長)・ミエの長男
・早稲田大学第一政治経済学部卒業
・記者として日本経済新聞社に勤務(海外勤務含む)
・出版局長・営業推進本部長・子会社社長を経て退社
・60歳で帰郷し農耕生活へ 彌彦神社の初穂講献納米審査で5年連続入賞(1等賞1回)
・2015.01.25 36年ぶりに行われた村長選挙で現職の大谷↓を破る
・2015.02.22〜 村長(1期目)

前村長:大谷良孝(1956.01.28〜:61歳)
・中央大学法学部通信課程修了
・社会福祉法人理事
・弥彦村村議会議員
・弥彦村助役
・2003年・2007年・2011年とも無投票で当選
・2003.02.22〜2015.02.21 村長(3期)

年齢の問題を除けば、現村長の方が圧倒的に華々しい経歴ですねえ。何十年も政治的に無風だったご当地に風穴を開けただけあって、その後のイロイロに作者が巻き込まれたものかもしれない。村長交替の3ヵ月後にもち-うさぎは弥彦村の公認を取っている。

もう一つ致命的なのは、ご当地キャラの作者として売ってきながら、村社会なんかどうでもいいもんと言っちゃったこと、あるいは、自分の人脈(実際には血脈を意味するらしい)に縋ろうとしながら過去の人脈は切ると宣言しちゃったことであろう。
都会の上流階級の出自を強く意識する一方、Mentalは全体的に劣等感に裏打ちされたネガティブ(暴力的ですらある)、Physicalは脆弱と理解しました。

つぶさに読んでみれば、「起業」をこの8月に予定していたり、家の購入も考えていたり、若い身内を病で亡くしたりとこのところいろいろあったようですが、つまりはお金が必要な状況に置かれているのは間違いない様子。
0歳と3歳の時に肺ガンになって右肺3分の1取ったとか、子宮筋腫2回とか、引きこもりをコスプレおたくで脱出とか、海洋汚染の刺身食べて流産経験とか、浮気性の元彼につきまとわれて難儀とか、自己肥大気味に、Profilingに格好のネタもぽろぽろ撒かれてます。

-----
2017.05.13
元彼のストーカーの件、そろそろ弁護士さん頼んじゃうけど、それで良いかな? ( *`ω´) お金払ってでも絶縁したいわ 旦那との暮らしが大事なの
-----

そこまではそのように理解したのだけど、この問題の本質をどう捉えればよいのかはまだよくわからないでいる。創作者が受け取る対価が「何」に対してであるべきなのか、著作権が守られる根源はどこに求められるのかというところが。
「作者が儲からなくてはキャラクタービジネス業界が衰退してしまう」という点には異論はない(賞金で売り切り型の公募キャラには関係のない話だろうが)。しかし、である。

公募には手を出さなかったこの作者の場合、自作キャラへの愛着も強いだろう。であれば当然に課金型ビジネスモデルたるべしと作者は考えている(?)ようである。しかし果たしてそう言い切ってしまえるものなのかどうか。

例えば奈良美智の(A)絵画作品が100万円で売れたとする。作者はその時点で経済的対価を手にするわけだけど、その後その絵が多くの人の目に触れ、あるいは転々流通していっても、基本、実入りはもうないわけです。
では、(B)デザイン作品ではそうはならず、そのまま課金装置として働いていくのはなぜか?知的労働の荷重は変わらないものとして、複製再生産というプロセスの有無のみでそこまでの差異を生むのか??
それとも、(B)の当初対価を(A)より低く抑えることでバランスが図られるってことですか?けれど、(B)が将来的に人口に膾炙するかどうか、金の卵を産む鶏かどうかはギャンブルである。だったら作者側としてはむしろ(A)狙いの方が確実なんじゃない??と思ってみたり(ご当地公募に毒されたせいかしら)。

無論、本件の契約内容は知らないし、そこに債務不履行があったかどうかはましてや。成立過程を踏まえて判断するに、当初は対等な交渉ができる状況にはなかった、そこに10年以上経って作者が反旗を翻したものと考えられる。

さりながら、作者に先行き確たる戦略があるわけでもなさそうだ。血脈を介してビジネス拡大を考えているようだけれども、もち-うさぎで独立系全国区 → 挫折 → 新潟県公認 → 弥彦村公認追加という変遷を経てきた立ち位置の微妙さが、現在の長岡市商工会等のお歴々の目にはどう映るか。祖父の七光りだって、今さらどれほどの神通力があるというのよ。ツルがその立場だったら「昔の話だからねえ」で一蹴です(ツルの仕事でもそんな無茶オファーが最近2度あった)。川崎市に至っては、現実問題としてご当地キャラ人気の冷めた今、容易に受け容れてくれるとは思えない。作者の言葉を換骨奪胎すれば;

≪もう飽和だしご当地キャラが溢れすぎた国なんだから、キャラに無理をさせても意味ないんすよ≫

である。

無論、新しいキャラを創造すれば話は違ってきて、新しいビジネスチャンスも拓けてこよう。しかし、2000年にもち-うさぎを生んでからこの方、「ゆるキャラブームの前からいるゆるキャラ」一本で売ってきたことは(*)、裏を返せば「ブームの最中にも新しいキャラを打ち出せなかった」ということであるかもしれない。

(*:もち-こねこは、マネージメントを行っている株式会社タクトコミュニケーションズ(東京都文京区本郷)のサイトに、『新潟県観光協会&弥彦村公認の「新潟生まれのキャラクター もち-うさぎ」の作者 Makiの15年ぶりの新キャラクターです』との記載がある。)

その目で見ると、ビジュアル的にはクレヨンしんちゃん by 臼井儀人(よしと) (本名 臼井義人(よしひと):1958.04.21〜2009.09.11)の愛犬「シロ」ともそんなに変わりゃしないわけで。当時JDだった作者自身、今や38歳の自称BBAである。諸々甘くないアゲインストの風が吹いてきて、話題性と訴求力が落ちているのは致し方ない、そこをどうやってカバーするのか。
「ちっちゃいおっさん」を生んだ故 池田進太郎が、「入ってくるライセンス料は微々たるもので、持ち出しの方が多い」と語っていたことも思い出されます。

現在、もち-うさぎサイトには;

-----
☆2017年5月現在☆
新展開準備中・・・お楽しみに☆
-----

とある一方、もち-こねこサイトの「作者の志」にはこう書かれている。

-----
「もち-こねこ」を通して日本を世界に発信出来たらいいなと思っております。
2020年の東京オリンピックまでには、日本のキャラクターとして有名になっていたいです。
-----

Big Mouthも大言壮語も大変結構、実行が伴えば。

結論。この作者が今後どこまで創造力を、あるいはビジネスセンスを発揮できるか注視したい(まるで証券アナリストみたいだわ)。

もち-うさぎ&もち-こねこ

いずれにせよ、風薫る5月に、ちと残念なお話。

2017年5月29日 (月)

【異色編のその後】もう一度、野心(〈もち-うさぎ〉・もち-こねこ)前編

cf.
2016.05.01〜02「野心と不安 → 挫折と希望」

今回、いささか気が進まないけれど・・・。1年ほど前に取り上げた、このキャラクターの現状について。

新潟県「うまさぎっしり新潟コンシェルジュ」PRキャラクター
新潟県西蒲原郡弥彦村 観光PRキャラクター
もち-うさぎ
maki(新潟県長岡市:長岡造形大学視覚デザインクラス3年)/新潟まき(神奈川県横浜市:キャラクター作家)
〔2000年3月創作〕
もち-うさぎ

さる方面から教えていただいたんですが、作者のTwitterにこのところこんな記事が出ていて驚いた。

-----
2017.01.02
モノを生み出したり造り出す人間は、お医者様みたく試験がある訳ではないし、免許制でもないから、日本では舐められがち
だけど生を受け、経験して来た全てが糧となり、作品を生み出している
こちらの「善意」に甘えた「搾取」は絶対に反対

あ、梅酒飲んで酔ってます
( *`ω´)


2017.01.02
簡単に言うと、クリエイターにもアニメイターにも職人にも作家にも、時間をかけて産み出した成果に「キチンと技術料払えよ」ってことだよ
( *`ω´) うふふ


2017.03.28
社長と方針が合わない...
13年耐えてきたけど限界
私の夢は人に喰わられるために努力して来たわけじゃない


2017.03.28
38歳まで親族の力は借りないでキャラクター育てて来たけど40代は祖父とおじおば、従兄の七光りを使わせて頂こうかな
( *`ω´)

そうしないと、ロクでもないオッサンから男尊女卑と年功序列の価値観で潰されてしんぢゃう


2017.03.30
当時、ぶつけていればこんな長期戦にならなかったのかもしれない
とか、なんとか考えながら日本酒飲んでる

( *`ω´) つオッサンか


2017.04.04
長岡商工会の副会頭だった祖父に寄り添いたくて、長岡産まれの「もち-うさぎ」を産んだから、他所の村や街の事は、極論どーでもいーかなー
( *`ω´)
極論だけどね

私はやっぱり新潟県観光協会様と、自分がお仕事したいわ


2017.04.06
旧村長派とか新村長派とか、神奈川産まれ育ちの私にはどうでも良い
( *`ω´)

お願いだから巻き込まないで
助けて〜逃して〜別れて〜
新聞の投書とか、村に苦情の手紙とか他所でやって〜
本当無理


2017.04.07
22歳の時に「長岡生まれのもち-うさぎ」だから最初、
長岡新聞さんが取り上げて下さり、色々経て日本テレビさんの「ズームイン朝」で、新潟から生中継させて頂けた。
( *`ω´) 私は祖父母が戦後、復興に寄り添った長岡を中心に活動したいんですよ

村派閥に関わりたくなーい!


2017.04.07
10年ロイヤリティもらってないのに、苦情だけメールで言われても....
( *`ω´)
10年こっちはタダ働きやで?


2017.04.07
知識と経験に対価払わないで、メールでツイート消せとか、良いご身分過ぎるわ
( *`ω´) ちゃんちゃら可笑しいわ


2017.04.09
バブルで良い思いをした人間は、またあの頃の想いを! と、物が売れない時代に物を売ろうとする
( *`ω´)

もう少子化だし物が溢れすぎた国なんだから、海外に出稼ぎ行った方が稼げる時代
若者に無理をさせても意味ないんすよ


2017.04.13
開業届けだしたら、所在地の商工会入ろうかな
( *`ω´)

祖父達が戦後に所属していた川崎と長岡の商工会、青年会議所も、おじさん&従兄と人脈返して繋がって、お仕事繋げていく方向で40代は動く
だから、自分の夢叶えるために切るとこは切るよ
-----

ううむ。金絡みのトラブル発生ですか。それにしても、愚blogで取り上げた時にツルが持った印象とはあまりにかけ離れている。
2年前に弥彦村の公認がとれた際は『株式会社坂井商店さんの社長ご夫妻とスタッフさん達の努力の賜物だと、もち-うさぎ作者は思っております』とか、2011年1月には『もち-うさぎと作者にとって、弥彦の社長は「救世主」でした』とか書いていたのとはまるで別人のよう。

因みに、4月26〜28日に東京ビッグサイトで開かれたLicensing Expo Japan 2017には新キャラ「もち-こねこ」を引っ提げて参加した由。

-----
2017.04.27
営業さん、商談にお忙しそうだったから、湾岸線混む前に帰るー! ( *`ω´)

2017.04.28
特許庁に自分で書類出すのも、ホームページを0から作るのも大学時代に、独学したわけで、そういう私の努力をいとも簡単に搾取しようとするオッサン達が本当無理すぎる ( *`ω´) 時間泥棒め


2017.05.01
嫁業に時間泥棒されまくりで、もち-うさぎと、もち-こねこの活動に完全に支障が出てるのに、旦那がサバゲー行くとかぬかしやがって、旦那ごと旦那実家に返品しようかな ( *`ω´)


2017.05.02
13人いるいとこのうち、一番上の従兄は来年、定年退職だから何かプレゼント考えなくちゃ ( *`ω´) 私は上から9番目
歯科医やら社長夫人やら賢いお兄、お姉たくさんいるから、めっちゃ勉強になる


2017.05.02
戦後に東京から長岡に移り住んだ祖父母が長岡の #米百俵 の精神によせて、孫13人に惜しみなく学を付ける機会を下さったのはマジ感謝でしかない ( *`ω´) 長岡の墓の将来をそろそろマジでいとこ会で話し合わないとダメだわな 親の代がビックリするくらいあてにならんわ


2017.05.03
幼少期からママ達の教育戦争で、友達より秀でろと揉まれて育って来たし、仕事選べる立場にある女を、田舎のオッサンが何様のつもりで操作しようとしてるの? ( *`ω´) ん?厚かましいよ? 馬鹿なの?しぬの? って事ばっかりで無理ゲー


2017.05.04
嫁業げんかーい 作家業もげんかーい 長女としてもげんかーい ( *`ω´) 関係各所にLINEで全部ぶちまけたー
私の時間奪うやつは、バッサリ切ってく主義なんで いらなーい いらなーい ぽいぽーい


2017.05.06
開業に向けて作家活動17年分のファンでいて下さる方々と、名刺交換して来た人脈と各種オフ会とかmixiとかピグとかfacebookとか学生時代のネットワークで関わってきた人数が多すぎて、どっからにちようかにゃゃ ( *`ω´)


2017.05.08
普通に赤ちゃん産んで育てる人生送りたかったのに、大量の年上にしのごの言われ、空気や水、土を汚されまくって取り返しがつかない挙句、年上が使い古した、環境汚染源のデカい設備をあげると丸投げされる ( *`ω´) まー 産みたくても産まないわな


2017.05.08
幼少期から祖父母のように起業を視野に入れていたので、人脈作りと人選に力を入れて参りました ( *`ω´)


2017.05.13
お腹に宿った瞬間から、茶屋の三代目を期待されてきた従兄や、家を継ぐために産まれたうちの旦那を見てると、祖父母、親の操り人形過ぎて本人本当大変 ( *`ω´)
次男三男は、兄の圧力があったにせよ、結局気楽だよね うちの三男な父親見てるとワガママ過ぎてヘドが出るぅ


2017.05.13
そー言えば、自分が開業したら、旦那は社長婦人になるんだよねwww ( *`ω´) ウケるw 祖母両方、お義母さん、おばさん3人も社長夫人だったから、男社会の影で支えて来た苦労は見てきたぞいい


2017.05.13
旦那に母の日のプレゼント持たせて、うちの実家に行かせた ( *`ω´) 旦那側の身内の案件で私の時間が半年搾取されたあげく、自分の実家との喧嘩の原因になったんだから、それくらいしてくれないとマジで割が合わねーわ


2017.05.13
旦那実家と絶遠して、実家に言いたい事だけガンガンLINEのグループトークに投げてる ( *`ω´) 我慢してたらしぬ 起業する足枷になるモノは、悪いけど全部排除するよぅ


2017.05.14
さて、もち-うさぎ第3章ボチボチ参りますかね ( *`ω´) うひひ


2017.05.15
( *`ω´) 会社設立良いな
やっぱり8/18にしよっと
-----

(続く)

2017年5月28日 (日)

【番外編】東京五輪マスコット公募:戦いの火蓋はすでに(スノーレッツ)

cf.
2017.02.06〜07「東京五輪マスコット選考について」
2017.03.19「五輪公募狂騒曲、再演迫る」

注目していたこの件なんですが、応募要項がついに発表されましたっsign03予想どおりなかなか大変なことになってて興味深いんですが、まずは「マスコット選考検討会議」のその後について。
前に書いたのはここまでだった。

-----
2017.01.17 第1回
基礎情報の共有、今後検討会議で決めていくべき事項について

2017.01.27 第2回
応募枠組みについて

2017.02.06 第3回
応募枠組みについての意見整理と応募方法各パターンの妥当性について

2017.02.13 第4回
公募方法・選考フローについて

2017.02.23 第5回
ネーミング・子供の参画について

2017.03.06 第6回
ネーミング決定プロセスについて

2017.03.14 第7回
応募要項の記載事項について
-----

その後国際オリンピック委員会(IOC)/国際パラリンピック委員会(IPC)に要項案が回った後、こうなってます。

-----
2017.04.24 第8回
IOC/IPCのコメントを確認か

2017.05.22
応募要項発表

2017.05.25
第1回マスコット審査会を開催
-----

新しいフェーズに突入したわけだ。今度の「審査会」は、従来の「選考検討会議」の全メンバーはそのままに;

北原照久(株式会社トーイズ代表取締役・ブリキのおもちゃ博物館館長)
鳥嶋和彦(株式会社白泉社代表取締役社長)

の2名が加わっている。北原は「開運!なんでも鑑定団」でお茶の間の人気者になったヒト、鳥嶋は少年ジャンプで鳥山 明や桂 正和を育てた鬼編集者で、Dr.スランプの悪役キャラ「Dr.マシリト」その人ですwink
テレビ受けのいい顔とマンガ文化の大立者、何か総力戦の様相を呈してきましたねえ。浅いけど。Fine Art系人材をことさら避ける時代でもないと思いますが。

今後の予定も発表された。

2017.08.01正午〜14正午 デザイン募集
2017.12初旬頃 最終候補作品発表
2017.12中旬〜2018.01中旬頃 全国の小学生による投票
2018.03中旬頃 デザイン発表
2018.07〜08頃 マスコット正式発表(愛称決定後)

要項の形式面のエッセンスをかいつまむと次のとおり。

・18歳以上で、日本人または日本の住民票を持つ外国人
・個人または10名以内のグループ(代表が条件を満たしていれば18歳未満も参加可)
・オリンピックマスコット[O]とパラリンピックマスコット[P]のセット募集
・1人/1グループにつき1セットのみ
・デジタルデータのネット登録のみ(手描きやメール・郵送・持参は不可)
・賞金は採用作品が100万円・入選作品(=最終候補作品)が10万円
・愛称は別途決定

そこら辺はまあそうじゃろなって感じですが、資格や実績は問わないとしながらも、要求内容がやはりすごい。

(1)基本デザイン

(2)基本デザインの6面図(前後・左右・上下)

(3)表情デザイン 2点(喜ぶ・驚く)

(4)競技別デザイン 2点(A群・B群から各1点選択)
[O]
A群:バドミントン・テニス・ゴルフ・ホッケー・バレーボール・バスケットボール・水泳競技
B群:自転車競技・アーチェリー・射撃

[P]
A群:ボッチャ・ゴールボール・シッティングバレーボール
B群:自転車競技(パラサイクリング)・アーチェリー・射撃

(5)プロフィール(制作意図・特徴・[O]と[P]の関係性)

[O]と[P]それぞれ10点ずつ、計20点のイラストを描くことが必須です。片方のみの応募は不可。実は1点当たりわずか5万円ってわけネhappy02

応募は1セットだけという制限は厳格で、複数応募がバレたら全点無効です。自己ベストを1つだけ出せってことだ。ということは、例えばデザイン会社で、1課と2課と3課で1セットずつ作りましたってな場合に、その上の部長さんの名前を入れておくと全てがパーになるということでもあるんだろう。
しかもだよ。全員の本人確認書類も必要となる(これで塩崎一族や井口一族や工藤一族のような不正をどれだけ防げるか)。スケッチ類の提出を求める場合もある由smile

で、タフな制約は内容面にもどっさり。手抜きや思いつきの制作は排除するように設計されてるんです。

まず、手描き作品を写真に撮った/スキャンしただけのものはダメ。編集可能なデータであることがMUSTなので、描画ソフトを用いる必要がある。キングコングの西野亮廣みたいな態度はあかんわけ(cf. 2015.09.21「デザイン制作の自由 ♪ハハハン:1」)。

[O]と[P]は「世界観を共通にしつつ」、デザインは類似してはならないとされ、従ってカラバリなんかはダメ。これで中本竹識や海山 幸/増田繭美のこんな発想↓もボツ。

【2014.01.08「リサイクル品の作り方」】
田沢湖高原温泉郷 マスコットキャラクター
(審査員特別賞)田沢湖高原温泉郷 三兄弟
タ〜ちゃん&コ〜ちゃん&オ〜ちゃん
中本竹識
田沢湖高原温泉郷 三兄弟

【2015.07.29「プロヴァンスの海と陸と山と空の幸」】
自衛隊埼玉地方協力本部
ゆるキャラ
サイポン
海山 幸
サイポン

[O]と[P]、それぞれ複数体での応募はOKだけれど、そこも互いに類似してはならない。無論、各々10点ずつ描かなきゃいけません。
こんなのも↓今や不可ってことになるんだろう。

1998年 長野冬季五輪
マスコット
スノーレッツ
スッキー&ノッキー&レッキー&ツッキー
Landor Associates International, Ltd.
(愛称)
古畑真由美(12歳:長野県木曽郡楢川村(現 塩尻市):小学生)
羽生一真(4歳:長野市)
岡田八重子(48歳:茨城県牛久市)
鬼頭宏和(6歳:愛知県瀬戸市)ほか全115通
スノーレッツ

愛称は Snow + Owlets + Let's の造語。因みにこの時は1998年2月の開催に対して1993年9月のデザイン発表だった(業者コンペによる)。今度は2020年7〜8月開催の2018年3月発表予定だから、2年以上押してることになります。

本体の正面にはエンブレムを完全な形で入れねばならず、それは衣類に描き込む形ではダメだと明記されている。てことは事実上、ランニングシャツ着せたりもできないのネ。

(3)と(4)については指定された中から選ばなければならない(陸上競技が入ってないのにツルは驚いたけど、そこは基本デザインとあまり変わらないから審査対象にしなかったということなんでせう)。

つまりはこれら諸条件を全て満たして作らねばならず、ご当地公募ガイダーにそれが可能かというとですね、ムニョムニョ・・・・・・

そして最終審査で立ちはだかるのが、全国の(希望する)小学校で行われる「投票」という壁。ハードルの高い公募に、ここでがきんちょどもが参加できる\(^_^)(^_^)/というたてつけなわけ。とはいえクラス単位での参加となっていて、なんとかグランプリみたいに不正投票で収拾がつかなくなるリスクは回避してあるようです。
全国の中高生様、ご愁傷様。諸君が還暦越えた頃には、名古屋五輪とか福岡五輪とかの機会がまたあるやもしれませんから。

2017年5月27日 (土)

【番外編】過去からのInvitation, 古典からのInspiration?:その2(みなみくん・ガッちゃん・東京五輪エンブレムParody)

(承前)

有名どころのキャラクターとかぶったという例、今一つ(初めに断っておくと、あだち 充は関係ないですよ)。

宮崎県
宮崎県南観光ネットワーク推進協議会(事務局:日南商工会議所)
いっちゃがネット イメージキャラクター
みなみくん
(作者不明)
(愛称)白木多恵子(静岡市)
みなみくん(当初版)みなみくん(修正版)みなみくん(最終版)

Dr.スランプ
ガッちゃん(則巻ガジラ)
鳥山 明
ガッちゃん ガッちゃん

本名が「則巻ガジラ」だったとは今日まで知らなんだ。Dr.スランプを古典と呼び得るかは疑問だけど、これも最早40年近く前の作品だからねえ(1980年4月週刊少年ジャンプ連載開始:1981年4月TVアニメ放送開始)。
ツルが大学に入ったのは1981年で、このマンガの人気がまさに絶頂だった時。その年の学園祭はアラレちゃんがどこでもここでも氾濫乱舞してましたっけ。翌82年になると、だいぶ高橋瑠美子「うる星やつら」(1978年週刊少年サンデー掲載開始:1981年10月TVアニメ放送開始)のラムちゃんに食われてたんであるが。

「いっちゃがネット」とは宮崎県南(日南市・串間市)の各種情報をまとめたポータルサイトのことです。こちらの方は制定の詳細が既にわからなくなってるけど、2009年8月に愛称決定。

-----
宮崎をイメージしたデザインで、髪は日南海岸の[波]を、[フォーク]は県南グルメを表し、明るく元気な男の子をモチーフにしたものです。
-----

でも愛称募集の最中に、こんなドタバタがあった。

-----
(2009.05.25 いっちゃがブログ 抜粋)

「いっちゃがネット」のイメージキャラクターの一部修正について

現在、愛称募集中の「いっちゃがネット」のイメージキャラクターですが、「Dr.スランプ」の「ガッちゃん」に似ているとの意見が複数寄せられました。
これを受けて、著作権の帰属する集英社にイラストともに問い合わせたところ、「こちらから著作権侵害で訴えたりする事はありません。」との回答をいただきました。ただ、触覚が誤解を招く恐れがあることから、それを取ったデザインに修正させていただきます。
-----

うはははは^ロ^; 「触覚」って、山武市の「ムーちゃん」と同じ間違いを犯しとるやんけ(cf. 2016.04.06「肉食系テントウムシと草食系ミツバチは仲良くなれる?」・2016.10.19「コンテスト、佳境に入る」)。

いやいや、そこじゃないか。そもそも何を意図して[触角]を生やしたのかがわからない。[サーフィン]がご当地で盛んなのかは寡聞にして存じませんが、ま、そんなことなんでしょう。最終的には、そのサーフボードの形と海の波の色を変える補整がさらに加えられた。

このキャラ、以前はネット上に「作者がっくり 類似キャラの存在知らなかった」なんていう話が載っていたけど、もう見つかりません。もしそうなら「連鎖」はなかったことになるという重要ポイントだったのにdespair。デザインが公募だったかどうかも忘れちゃった。
でもねー、これを作った御仁があの一世を風靡した人気マンガのキャラクターを知らなかったなんてさあ。俄には信じ難いです、いくら一世代以上前の話とは言え。そういうの作る人って、そういうのに興味関心が深いものじゃないの?
例えばこんな風に。

東京五輪エンブレムParody 10

「こらっぴ」作によるパロディ、多分2015年8月頃作成。緑の輪に当てはまるキャラがなかなかなくて、国際的知名度の劣るsmileガチャピンにせざるを得なかった由。

話を戻してと。
因みに愛称募集では2,181点の応募があった由。その中から;

・みなみくん
・いっちゃん
・ひなたくん
・ミナミン
・波幸彦
・ちゃが丸

の6点にまず絞り込み、同協議会の幹事会で最終決定したとやらです。よかったねえ、この名前でww。「ミナミン」に決まってたら後々もっと面倒が増えたろうと思いますよcoldsweats01(cf. 2016.09.25「法三条 ――盗ル勿レ 騙ル勿レ 偽ル勿レ―― 二ノ巻」・2016.10.29〜31「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ」)。

(続く)

2017年5月26日 (金)

【番外編】過去からのInvitation, 古典からのInspiration?(神戸アートウォーク・JELL-O・サザエさん)

(承前)

連鎖という意味では、こうしたものも含まれるだろう。かなり有名になった事例だと思いますが。

神戸アートウォーク2012・JELL-O

〔左:パクり〕
兵庫県神戸市
公益財団法人 神戸市民文化振興財団
神戸アートウォーク2012 公式ポスター&リーフレット → 取消
(作者不明)

〔右:パクられ〕
Kraft
宣伝ポスター
"Now's the time for JELL-O"

右は粉ゼラチンの販促ポスターです、ちょいとNorman Rockwell風。今やAmerican Pop Artの古典的作品の部類に入るものじゃないっけ?ツルでも知ってたぐらいだもん。
これを左の作品が模倣している(というよりトレースで完コピしているcoldsweats01)というので騒ぎになったわけ。このイベントは神戸の文化施設なんぞを回る、つまりはスタンプラリーで、2012.09.01〜12.10の日程で開催されたものですが、開始3日後の09.03には早くも市民から指摘があり、09.11には授賞取消が発表された。「気がつかなかった」と弁明した選考側もだいぶ叩かれ、神戸市の言うお手軽な「アート」の底の浅さが窺い知れる事態となった次第。
「そもそもなんで神戸でアメリカン?」という批判も結構あったようで、そこは今さら繰り返しません。ただ、これを日本風に翻訳するとこう↓なるのではという指摘には大いに笑っちゃった。

サザエさん一家

関係者は対応に追われたわけです、この学校でも。

-----
(2012.09.12 神戸電子専門学校)

【お詫び】『神戸アートウォーク2012 秋の文化イベントスタンプラリー』のポスター及びリーフレットの回収・再発行について

この度、公益財団法人 神戸市民文化振興財団が事務局を務め、市内の各種文化施設や団体の主催で発行している「神戸アートウォーク2012 秋の文化イベントスタンプラリー」のポスター及びリーフレットのデザインに本校の学生作品が採用されておりました。
しかし、その作品が既に発表されている作品を流用したものであることが判明しました。
神戸市民文化振興財団との協議の結果、一旦発行されましたポスター・リーフレットは全面回収・再発行となりました。
関係者の方々に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたし、謹んで深くお詫び申し上げます。
ゲーム・アニメ・デザインなど様々な著作物の制作を指導する立場にある本校において、今回の不始末を極めて謙虚にかつ厳粛に受け止めております。
今後の指導方法や制作物の管理体制について、全教員一丸となって整備し、本校への信用の回復に努め邁進する所存でございます。
-----

え!?なぜ、この学校が謝罪したり、「神戸市民文化振興財団との協議」を行ったりしたのだろう??「本校の学生が○○を受賞しました、えっへん」というのとはわけが違う。因みに男子学生だったそうな。
この企画のデザインは、毎年市内の美術系専門学校等に呼びかけて募っているもので、純然たる公募ではない。そこはまあいいんです、地元とのコラボレーション、クリエイターの卵達のモチベーション喚起という意図に出たものだろうから。
しかし、ということは、学校のカリキュラムの一環だったりしたんかしら?だったら謝罪する意味もわかるけど、では同校の教師たちは誰一人としてこのあからさまなパクりに気づかなかったということ?あるいはJELL-Oのポスター自体を知らなかったとか?そこらの方がよほど恥ずかしい。プロとして謝罪に値するでしょうよ(爆)。

とにかく、印刷済みだった当初のポスター800枚+リーフレット15万部、〆て約120万円は全てパー(一般配布済みのリーフレットはもうしようがないからそのまま使えることになった)。あわてて次点作品を繰り上げ、さらに約90万円をかけてポスター800枚+リーフレット12万部を再作成。
賞金がいくらだったか(or ゼロだったのか)は知らないけど、当然返却させたんでしょう。でも追加費用の損害賠償なんて話までは出なかったのだろうなあ。(学生であれ出来心であれ指導不行き届きであれ、賠償請求すべきだったと思いますよ、ツルは。責任は当然あるのだから。)

繰上採用されたのはこの作品。

熊原佳祐(専門学校アートカレッジ神戸学生)
神戸アートウォーク2012(繰上)

-----
自分のデザインが、広く世間に認知されると思うと感激です。「神戸の街を、みんなで鮮やかに染め上げる。」そんなイメージで制作しました。このポスターを見て、神戸に足を運んでいただければ幸いです。
-----

ライバル校から選んだ、てわけwww。(熊原も当初採用作品のパクりには気づかなかったの?)

この件に対しては、大阪芸術大学教授の純丘曜彰が、当時「まともな公募ではなく、県下の一部の学校のみにしか通知されなかった」、「刷り直しが90万円でできるのであれば、なぜ最初に120万円もかかったのか」などと噛み付いていた。純丘と言えば、2015年には東京五輪エンブレム騒動で佐野研二郎を執拗に攻撃した「ゴキブリ」のアレである。(cf. 2016.05.06「野老案に目がテン! 第4回」・2015.09.24「Problems in Emblems:1」)
やはり、どうにもならない感覚のズレを感じます(冷ややか)。そんなとこじゃないでしょ論点は。ためにする批判になってるよ。費用だって、版下データの一部だけ差し替える再印刷が安くあがるのは当然のことで、同額だったらそっちの方がよほど問題です。

でも、人間にとって何かを真似るという行為は永遠に魅力的なんだろうなあ。その誘惑にみんな負けちゃうのね。弱き者よ、汝の名は公募ガイダー。

(続く)

2017年5月25日 (木)

もうやめようよ、ご当地キャラとか。(その184:第2回アジアオリエンテーリング選手権)

(承前)

久方ぶりの本編っすsweat01sweat01。塩キャラ塩ロゴ、供給もほとんど途絶えて在庫がいよいよ減ってきたので、大事に大事にネタにさせてもらいまっさ(笑)。

社団法人(現 公益社団法人) 日本オリエンテーリング協会
第2回アジアオリエンテーリング選手権大会/Asian Orienteering Championships 2010/AsOC2010
シンボルマーク
塩崎榮一
第2回アジアオリエンテーリング選手権大会

2010年のゴールデンウィークに岐阜県中津川市と愛知県新城市で開催されたスポーツイベントのマークで、オリエンティア(オリエンテーリングをする者のことをギョーカイではこう呼ぶ)達による投票を経て前年5月に決定された模様。「Orienteering Magazine」2009年8月号にも決定記事が載る。

オリエンテーリングというものは本来、一般に知られているようなレクリエーションとしての「歩く」ものではなく、スカンジナビアで生まれた「走る」競技スポーツであるらしい(より正確には、スキーやマウンテンバイクを用いて行うものもあり、「走る」ものはそれらと区別するためにフットオリエンテーリングとも呼ばれる)。クロスカントリー競技との違いは、ルートが決められているわけではないこと。種目もスプリント、ミドル、ロング、リレーとさながら陸上競技です。
因みに、「OR」ではなく「OL」と略されるのは;

-----
(Wikipedia)

オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orientierungslauf(方向を定めて走る)」を略したものである。
-----

からだそうな。

こうした意味合いにおいては、[走る人]をあしらった榮一デザインはこの競技をよく表しているとは言える。三角形のパーツは、フィールド上に置かれる[コントロールフラッグ]という標識で、これを探してコンパス片手に野山を駆け巡っていくわけ。

コントロールフラッグ

でも、お得意の[波]を盛ったために、トライアスロンみたいにもなっちゃったhappy02。三角を丸に変えればサイクルもカバーできるじゃろうて。

-----
「AsOC2010」のシンボルマークでオリエンテーリングの[コントロール標識]と自然の野山と川、選競技者が自然とふれあい力いっぱい駆け抜ける姿をデフォルメしてシンボルマークにしました。
-----

けれどもこれって、愚blog的観点からは限りなく黒に近い灰色なんです。After-Midnight Grey, 夜明け前が一番暗い。

韓国
Asia Pacific Orienteering Championships 2008 & Asian Orienteering Championships 2008/APOC&AsOC2008
シンボルマーク
APOC&AsOC2008

日本開催の2年前に開かれたAsOC第1回大会のマークに、十分過ぎるほど似てるでしょ。真似ただけと言ってもよかろう。
偶然似たのではありません。日本大会のお題はこう出ていた。

-----
(1)AsOC2010の文字を入れる
(2)フットオリエンテーリングのマークと一目でわかること
(3)色、図柄に日本らしさを表す
-----

この参考として上掲の韓国大会のマークが示されていたわけ。笑っちゃうよな。韓国のを日本風にアレンジすればいい、という知恵を授けちゃったんだから。事務局もよくそんなの選んだもんです。こういう方面に無頓着だったわけね。

歴史を繙けば、競技人口の重心たる北欧から遠く離れたアジア太平洋地域でこうした大会が始まったのは1980年、Pacific Orienteering Carnival/POCとして。その後APOCに名称・形態を変え、韓国大会は通算15回目に当たるとともにAPOCとして最後の大会ともなった。発展的解消とやらでAsOCに移行したからです。

でもなー、オリエンテーリングなんて言葉、20年ぶりに聞いたって気がする。オリエンテーションという言葉なら日常的に接するようになったけどね。AsOC2010のサイトには「1992年に静岡・愛知でアジア環太平洋選手権(APOC92)が開催されました。日本における競技的オリエンテーリングの絶頂期です」と出ているし、上記のMagazine(実態は単なるNewsletterである)も、2016年6/8月号(第97号)に「第100号をもって使命を終え終刊する」旨が明かされている。
若い人たちにとってはポタリング(これももはや下火かしら)やポケモンGOで外歩きする方がよっぽど魅力的なんだろうね。

おまけ。
この公募には駒井 瞭や工藤和久も参加していたと見えます。

(応募作品F)
-----
日本をイメージする[富士山]と[さくら]にオリエンテーリングの英語[o](右足)・[r](胴・左手)・[i](右手)・[e](顔)・[n](両足)・[t](右手)・[e](顔)・[e](顔)・[r](胴・左手)・[i](右手)・[n](両足)・[g](胴)の文字でオリエンテーリングする[選手]を組合せ、第2回アジアオリエンテーリング選手権大会の明るく元気な姿を、誰にでも一目見てよくわかり広く愛され親しまれるようデザインし、これは又、21世紀をリードする「第2回アジアオリエンテーリング選手権大会」が力強く飛翔発展する勇姿を象徴したものである。
-----

(応募作品G)
-----
[富士山]、[桜]、[日の出]を基調に、AsOC2010を象徴的に表現しました。
日本で行われるAsOCを鮮やかに、美しく、爽やかにイメージしました。
シンプルで、親しみやすく、多くの人に愛されるシンボルデザインです。
また、縮小、単色、白黒にも耐えられ、多用途な使い方が出来ます。
-----

(応募作品H)
-----
[富士山]、[日の出]を基調に、AsOC2010を象徴的に表現しました。
日本で行われるAsOCを鮮やかに、美しく、爽やかにイメージしました。
シンプルで、親しみやすく、多くの人に愛されるシンボルデザインです。
また、縮小、単色、モノクロにも耐えられ、多用途な使い方が出来ます。
-----

うはは、我が期待によくぞ応えたSuper Clicheの嵐thundertyphoonrain。図柄をご覧になりたいとおっしゃる奇特な方はどうぞ↓。

http://www.orienteering.asia/ja/20090522_symbol.html

(続く)

2017年5月24日 (水)

【番外編】Hのし過ぎは教育上よくないざーます!!(北陵中学校)

(承前)

-----
≪アナタ自身のことよ、わかってる?sagittarius
-----

もうそれなりにやり切った感もあって、本シリーズもそろそろ潮時かと思っているのに、こういう連鎖をまた見つけるとどうしても書かずにはおれなくなっちゃう。

北海道小樽市
小樽市立北陵中学校
校章
工藤和久(青森県弘前市)
北陵中学校章

ご多分に漏れず、ご当地でも「小樽市立小・中学校の規模・配置の適正化について」と銘打って学校統廃合が進められてきている。北陵中学校は北山中学校と末広中学校を統合し、今年4月1日に開校したばかりの学校です。

-----
北陵中学校の[H]の文字と小樽の[ガス灯]、[翼]を基調に未来に灯をともし、羽ばたく北陵中学校を象徴的に表現しました。
また、翼は[赤色]で太陽、ガス灯は[橙]で光と実り、Hの左側は[緑]系で大地と青葉、Hの右側は[青]系で空と海、運河を表し、豊かな自然と風土に恵まれた小樽市を明快にイメージしました。
-----

とんでもないでざーます!!うちの子には絶対教えられないでざーますわよ!!この作家センセは何回、こんなものを作り続けますんですの!?何故ざーます??きーきーきーーー。

【2013.06.06「Family... Business?? Part 2」】
千葉県浦安市
浦安市立東野小学校
校章
工藤和久
〔2011年2月制定〕
東野小学校章

-----
東野の[H]の文字を基調に、夢と希望で未来へ羽ばたく姿で東野小学校を象徴的に表現している。[青]は海と空、[緑]は大地と青葉、[赤]は太陽で豊かな自然に恵まれた浦安市を明快にイメージしている。現代的で、シンプルで、親しみやすく、多くの人々に長く愛される校章デザインである。
-----

コンセプトまでほとんど同じでざます!!きーきーきー。
他にもこんなにあるんでざーますのよ。

山口県萩市
山口県立萩商工高等学校
校章
工藤和久
〔2007年4月開校〕
萩商工高校章

高知市
高知県立春野高等学校
校章
工藤和久
〔2006年4月校名変更〕
春野高校章

広島市
県立広島大学
学章
蓬 伸哉
〔2005年4月開校〕
県立広島大学 学章

おそらく、どの学校も、カッコよくてハイカラな校章ができたと喜んでいるだろう。憐れなる哉乎、それが一番の悲劇である。

ごちゃごちゃは言いません。小樽市教育委員会適正配置Gさん、類似の件、知ってらしたんですか?

//

実は、です。
小樽市教育委員会と浦安市教育総務課、そして前回取り上げた井口作品採用の宮崎県串間市教育委員会と熊本県立熊本かがやきの森支援学校に対しては、4月より前に ―― つまり北陵中学校と串間中学校が開校され実際に当該校章を使い始めてしまう前に ―― 質問のメールを出したんですが(@_@)、以下を除き、いずれも返事はありませんでしたとさshockshock。(北海道新聞にもね;-))

-----
(2017.01.10 抜粋)

〔前略〕

北陵中学校の校章デザインにつきましては、開校に向けた準備を行っている統合協議会で公募を行い、本市の地域や風土などと合っているか、中学校の校章としてふさわしいかという観点で選考を行い、このデザインを採用したものです。
選考に当たっては、事前に応募作品についてインターネットで検索を行いましたが、権利を侵害する作品は検索されませんでした。
このほど、北陵中学校の校章デザインについて、他県の小学校等の校章デザインと似ているのではないかというお問い合わせをいただきましたが、アルファベットの「H」や「翼」は様々な形でデザイン化され、一般的に使用されているものであると考えております。
このたび、統合協議会で選考したこの校章デザインにつきましては、本市の新設中学校(北陵中学校)の校章デザインとして使用することとしております。

小樽市教育委員会 教育部
学校教育支援室
適正配置グループ
○○○ ○○
-----

それはパクる側の論理だ。

ツル返して曰く。

-----
(2017.01.13 抜粋)

状況、理解いたしました。
プロセスにつきましても、あるいはそれを根拠としたご判断のロジックにつきましても、この問題に十分配慮されたものとは思われず、浦安市東野小学校を含めた一般社会に受け容れられるものではないと個人的には考えますが、貴委員会に対しこれ以上の追及は控えます。
-----

こうした小役人の事勿れ主義が無節操な公募ガイダーをのさばらせる、そのように思えてなりませんがね。

2017年5月23日 (火)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(はち〜わた)

(承前)

●八谷(はちや)早希子(北海道江別市)

cf.
2013.09.08「下ぶくれの神様」
2013.10.13「下ぶくれの神様 再び」
2014.01.24【その78】
2015.01.03「かわたん縁起ばなし:下」
2015.01.11「下ぶくれの神様 三たび」
2015.12.12〜20「下ぶくれなる謎の神々」
2015.12.22「★の瞳に希望の光」
2015.12.24「聖夜に深く不実はうずもれ」
2015.12.26「★の瞳に不実の翳り」
2016.08.08〜10「アナタのムラの公募の不実?」
2016.08.22「ゆるキャラ(R) 再生処理装置」
2016.08.26「アナタのマチのごみ処理問題? Dispute One」
2016.09.30「アナタのマチのごみ処理問題? Dispute Two ⇒ 不発。」
2017.02.11「Symbols of Jinsekikogen Town」


●濱口温男(はるお)/浜口温男(高知市)

cf.
2014.11.10「丸ブーtyphoon艶競べheart [5]」
2016.01.29〜31「tulip花めかしたりや、shineきらめかしたりや」
2016.12.18「そして類似に吸い寄せられてゆく。」
2016.12.20「Dejavuなんかこわくない」
2017.05.05「ガイダー十字架遺産指定の件:第2回」


●彦根 正(ただし)(東京都町田市)

cf.
2014.12.07〜11「2年課程修了試験」
2015.07.05〜07「丸ブーtyphoon艶競べheart [8b]〜[8c]」
2015.12.13「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 3」
2016.01.28「丸ブーtyphoon艶競べheart [14b]」
2016.03.13「丸ブーtyphoon艶競べheart [15]」
2017.05.22「「公募ガイド」の大罪;実証1」


●平山陽一・加代子(鹿児島市)

cf.
2013.11.28「平成の世に 多き不訶思議」
2014.02.13〜17「白昼堂々、Evil Under the Sun」
2014.11.10「丸ブーtyphoon艶競べheart [5]」
2015.05.04「十年に一度の逢瀬:11」
2015.05.05「丸ブーtyphoon艶競べheart [6]」
2015.05.06・10「Again, Evil Under the Sun」
2015.06.10【その139】
2015.06.14「一筆啓上 ストックあります」
2015.07.25「Provinceの海と陸と山と空と陽」
2016.09.03「井の中の 傲る蛙は 久しからずや」
2017.03.14「採用はアナタへの復讐」


●深川重一(しげかず)(東京都杉並区/大阪府堺市/大阪府和泉市)(註14)

(註14)
1998年4月頃まで東京在住であったことが確認でき、その後2000年11月頃には堺市に転居し、2003年5月頃までに和泉市に移っている。広島県福山市出身。

cf.
2013.01.03〜05「その川は本当に深く淀んでいないのか」
2014.08.13「配達されない三通の手紙:三通目」
2014.08.17〜23「果てなく重く深い闇」
2015.12.28「思ったより悪夢、まさかの正夢?:その1」
2016.03.09「海の匂いのする野郎、火傷するほど熱い奴」
2016.07.29〜31「丸ブーtyphoon艶競べheart [21]」
2016.08.20「♪輪廻は続くよどこまでも」
2016.10.02「繰り返すこのMonoRhythm 〜〜ただ繰り返す〜〜 二番」
2017.03.17「民進党ゆるキャラ、決定の件:各論Ⅱ」
2017.05.19「丸ブーtyphoon艶競べheart [40]」


●堀江 豊(広島県廿日市市)

cf.
2013.02.07「キャラ自ずと似るとは聞きしかど」
2014.11.12「失われた友を求めて」
2015.04.05〜07「十年に一度の逢瀬:3〜4」
2015.06.01「Fall in love 熱くくちづけるたびに」
2016.01.27「丸ブーtyphoon艶競べheart [14]」
2016.03.02「小壁画に嵌め込まれたものども ― 3」
2016.04.17「丸ブーtyphoon艶競べheart [16]」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2017.06.01UP予定「二兎を追う者二兎を獲て、の巻」


●前田昌克/まさかつ(大阪市北区/東京都目黒区)(註15)

(註15)
2011年9月頃から、東京在住とするものが混じる。大阪在住の場合は昌克名義、東京在住の場合はまさかつ名義とする傾向。

cf.
2013.01.05「泣きキャラ そして 大阪−東京、漢字−ひらがな」
2013.12.01〜02「ああ、お手上げpapersadpaper
2013.12.14「狸にダマサれる前に、克つ!」
2014.01.26〜02.03「泣きキャラ評定記」
2014.03.23【その87】
2014.03.25「昭和 La Vie en Rose」
2016.10.27【その171】
2017.02.21「田舎公募の不幸 〜Desparateなキャラたち〜」


●増田繭美 → 海山 幸


●三巻(みまき)保征・靖子(新潟県三条市)

cf.
2013.01.04「その川は本当に深く淀んでいないのか − 中」
2014.05.12【その96】
2014.12.11「2年課程修了試験【正解&解説編:2-b】」
2015.02.21「♪たんたん丹波と丹後と伊丹」
2015.03.27「十年に一度の逢瀬:1」
2016.03.09「海の匂いのする野郎、火傷するほど熱い奴」
2016.04.14「丸ブー市章と地図キャラの力学」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2016.09.23〜27「法三条 ――盗ル勿レ 騙ル勿レ 偽ル勿レ――」
2016.10.31「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第二声」
2016.12.20「Dejavuなんかこわくない」


●宮川ヒロミ・詳子(群馬県前橋市/長野県北佐久郡軽井沢町)(註16)

(註16)
ヒロミ(本名 宏美)は男性だが、詳子とのユニット名としても使われている模様。(少なくともヒロミは)2014年4月頃までに前橋から軽井沢へ本拠を移している。なお、宮川さやか(長野市)との関係・続柄は不詳。

cf.
2013.01.12「すべてが金になる」
2014.03.25「昭和 La Vie en Rose」
2015.03.13【その132】


●三好健一(福岡市西区)

cf.
2013.10.18「I am the Alpha and the Omega ― 1」
2013.12.26〜28「さよなら三角、まねしてまん丸」
2013.12.29「伊勢の罰、薩摩の罪。」


●本山清数(兵庫県神戸市西区)

cf.
2015.06.01「Fall in love 熱くくちづけるたびに」
2015.12.26「★の瞳に不実の翳り」
2017.01.05「Les Liaisons Dangereuses; Whistleblowerとキャラクターとの」
2017.01.07「金糸雀と海猫と怪獣と朱鷺の話」


●盛(もり) 秀雄(青森市)

cf.
2013.07.13【その43】
2014.12.11「2年課程修了試験【正解&解説編:2-b】」
2015.12.12「下ぶくれなる謎の神々:1粒目」


●渡辺光お/光仰/光(福岡市)

cf.
2013.01.22「Pakuri Goes Round & Round...」
2015.06.22「鳥たちに光を」
2017.03.10「必殺!海老固め」

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(さと〜なか)

(承前)

●佐藤弘子(千葉県茂原市)

cf.
2016.03.31「4年次進級検定【正解&解説編:2】」
2016.04.01「この期に及んで新たな問題; so sweet, so bitter」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2016.09.12「ふじみん・うさみん因縁譚 (and more!)」


●信貴(しぎ)正明・美和(みわ)(新潟県燕市)

cf.
2013.12.27「さよなら三角、まねしてまん丸≪二≫」
2014.12.07〜11「2年課程修了試験」
2015.07.05「丸ブーtyphoon艶競べheart [8b]」
2016.03.29〜31「4年次進級検定【正解&解説編:1〜2】」
2016.05.17「公募ガイダーはS字固めがお好き?」
2016.10.11「Proud & Happy Geopark Stories」
2017.03.20「丸ブーtyphoon艶競べheart [32]」


●清水浩美(大阪市阿倍野区)

cf.
2012.12.23〜24「その水は本当に清く澄んでいるのか」
2012.12.26【その16】
2013.07.02【その40】
2014.05.05「最強の悪夢、増殖拡大(十六茶 2014)忘れ物」
2015.12.24「聖夜に深く不実はうずもれ」


●神保(じんぼ)米雄(千葉県松戸市)

cf.
2014.06.05「公募ガイダーのモチベーション:5」
2014.07.02「偶然か蓋然か 神のみぞ知る」


●須賀裕明(東京都千代田区)

cf.
2013.12.11「アは阿漕のア,T is for Trick」
2014.02.12「行け!補整の向こう側へ」
2015.05.24「灼けるような戯れの後に」


●高柳順子(静岡県三島市)(註9)

(註9)
静岡県裾野市出身。

cf.
2013.02.18〜22「三島宿、ひともとの柳いと高きぞありける」
2013.04.13「環境をイメージで弄るな」
2014.03.21「新しい才能も」
2015.04.05「十年に一度の逢瀬:3」
2015.04.11「知立乱立杜若」
2015.12.24「聖夜に深く不実はうずもれ」
2016.10.24「愛称問題、奥深し」
2016.10.25「愛称ならで、課題は渦高く山積み」


●立志(たてし)哲洋(東京都江東区)(註10)

(註10)
熊本県牛深市(現 天草市牛深町)出身。

cf.
2013.11.19〜20「志とは裏腹に」
2014.09.13「酒と魚と女とハイヤ」
2015.04.07「十年に一度の逢瀬:4」
2015.05.05「丸ブーtyphoon艶競べheart [6]」
2015.11.13「ドルチェの後は苦い珈琲:2杯目」
2016.05.10「記憶のミンチからの復活再生」


●田中博士(愛知県豊橋市)(註11)

(註11)
平成大合併に伴う自治体章公募において、杜多利夫&・利香、工藤和久とともに最高レベルの採用数を誇った。現在公募への応募は行っていない模様。

cf.
2013.12.10「誰だ?言葉をパクる者は!」
2015.07.05「丸ブーtyphoon艶競べheart [8b]」
2017.01.11〜26「大御所の罪」
2017.01.18〜20「丸ブーtyphoon艶競べheart [26]〜[27]」
2017.02.08「丸ブーtyphoon艶競べheart [30]」
2017.02.15〜16「天からの恵みの重さ」


●垂水秀行(香川県丸亀市)

cf.
2015.10.21〜31「いはばしる バイクの臀の プレートの」
2015.11.03「〆の後はドルチェ」
2015.11.29「いはばしる バイクの臀の プレートの;再び」
2016.01.01〜03「遠い祭りの音と 郷土の匂いと」
2016.01.04「さわらびの もえいづる はつはるに」
2016.11.28「一生に一度の(?)デザイン」
2016.12.22「むらの紋章?」


●杜多(とだ)利夫・利香(兵庫県神戸市西区)(註12)

(註12)
親子関係(父ー長女)にある。現在公募への応募は行っていない模様。利夫は京都市下京区出身。なお、杜多利樹(兵庫県)との関係・続柄は不詳。

cf.
2013.09.26「Les Enfants Terribles(下)」
2013.11.28「平成の世に 多き不訶思議」
2013.12.29「伊勢の罰、薩摩の罪。」
2015.05.02「十年に一度の逢瀬:9」
2015.05.26「永遠に独りでいることを知る」
2015.07.03〜07「丸ブーtyphoon艶競べheart [8]」
2016.05.30〜06.01「丸ブーtyphoon艶競べheart [17]」
2016.06.03「丸ブー黄金時代」
2016.09.05「ガイダーの目を盗んで ―― Return of Amateurs」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2016.10.06「丸ブーのようで丸ブーでない!?テンプレのようでテンプレでない!?」
2017.01.20「丸ブーtyphoon艶競べheart [27]」
2017.02.08「丸ブーtyphoon艶競べheart [30]」
2017.02.23〜03.07「大御所劇場」
2017.04.08「マスコミの罪:Intermission」
2017.04.23〜29「大御所の父の罪と十字架」
2017.05.04〜07「ガイダー十字架遺産指定の件」


●中本竹識(たけし)/竹織/長流(たける)(福岡県北九州市小倉北区/広島市東区/山口県)(註13)

(註13)
2013年3月頃に福岡から広島に転居。2014年には広島から山口に転居した模様だが詳かでない。「竹織」は誤記と考えられるも確かでない。

cf.
2012.12.23「その水は本当に清く澄んでいるのか − 上」
2012.12.26【その16】
2013.01.23「AND Pakuri Goes Round & Round & Round...」
2013.06.08「Family... Business?? Part 3」
2013.06.12「盗作のロンド」
2013.07.01【その39】
2013.11.01〜03「今様竹取物語」
2013.12.02「ああ、お手上げpapersadpaper〔おまけ〕」
2014.01.08「リサイクル品の作り方」
2014.03.17「配達されない三通の手紙:一通目」
2014.09.25「それって許されるの?:Recycle 1」
2015.02.17「In Quest of the Complete Recycle」
2015.09.05「丸ブーであろうがなかろうが。」
2015.09.29「コピーライトがあろうがなかろうが。」
2015.12.08「垂れ耳と黒眼鏡のNice Couples」
2016.06.18〜19「夏草や しれものどもが 夢のあと」
2016.07.11「アナタのウチのキャラの不都合?」
2016.07.13「みみ、はな、はげ、GO!!」
2017.06.06〜07UP予定「校章M&A方程式」

(続く)

【INDEX】総まくり!キャラ/ロゴ公募界、大御所先生リスト!!(あす〜かや)

-----
(2012.12.10【その13】)
キャラクター公募界が一握りの大御所の先生方に牛耳られていることも知りました。下の名前が違ってたりするのもよくあること。
-----

そのことにて候。

4年半もちんたらチンタラ書いてきて、やはり特定の名前にぶつかることはとても多い。「一族」を形成していたり、住所が変わったり戻ったりcatfaceと、かなり知見も得ましたので、ちょっくらアップデート。五十音順です。
別に、このリストに載っけた大御所陣を全て斬りまくろうなんて考えちゃいません。けど、行き当たっちゃうんですよね、調べているとどうしても。それをつなげていくとびっくりするような事実が見えてくる、そんなこともままあるもので。(今後も随時書き足してまいります)
リンクは敢えて貼りません、てか貼れません、だってただのガラ系携帯mobilephoneblogだもん(滝汗)。


●東(あずま) 信慶(福岡市博多区/福岡県北九州市小倉北区)

cf.
2013.05.26〜06.12「公募ガイダーのモチベーション」
2015.03.29「十年に一度の逢瀬:2」
2015.07.03「丸ブーtyphoon艶競べheart [8a]」
2015.09.14「ゆるキャラとは何の謂ぞ:2」
2015.12.19「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 6」
2016.01.19「水は高きより低きに流れる、とかや」
2016.05.19「公募ガイダーの甘えと傲り:承」
2016.11.14「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第八声」
2017.03.23「久方の光のどけき春の闇」


●井口やすひさ/靖久・千鶴子(東京都文京区/群馬県高崎市)(註1)

(註1)
静岡県浜松市出身。2010年に東京都文京区から群馬県高崎市に転居。

cf.
2013.07.03〜04「頑張れ、爺ちゃん(婆ちゃんも可)」
2013.12.02「ああ、お手上げpapersadpaper〔おまけ〕」
2015.01.14〜18「Free Lancerの栄光と残照」
2015.05.18「百年に一度の邂逅:A」
2015.10.07〜09「One of Those "類似" Preventive Measures?」
2015.12.01「丸ブーtyphoon艶競べheart [10]」
2015.12.19「アは阿呆のア,A is for Absurd ― 6」
2016.01.05〜06「Glorious Days, Afterglow」
2016.01.07「妻を娶らば才長けて 毒を食らわば皿までも」
2016.01.28「丸ブーtyphoon艶競べheart [14]:続編」
2016.03.07【その157】
2016.05.18〜21「公募ガイダーの甘えと傲り」
2016.05.30〜06.01「丸ブーtyphoon艶競べheart [17]」
2016.06.03「丸ブー黄金時代」
2016.09.03「井の中の 傲る蛙は 久しからずや」
2016.09.06「素人の裏を掻いて ―― Guiders Strike Back」
2016.10.20「ツルりんはご機嫌ななめ」
2017.01.22「大御所の罪:その3」
2017.02.08「丸ブーtyphoon艶競べheart [30]」
2017.02.18「変わるはずのないものもいつしか・・・?」
2017.02.21「田舎公募の不幸 〜Desparateなキャラたち〜」
2017.04.08「マスコミの罪:Intermission」
2017.04.11「公募界の薄闇を飛び回る蝙蝠」
2017.04.13〜15「丸ブーtyphoon艶競べheart [36]」
2017.05.21〜23「「公募ガイド」の大罪」


●池田克也(埼玉県狭山市)

cf.
2013.07.16「Spellbinder in Sayama, Saitama」
2015.10.13「Enter the Spellbinder, Scene 2」
2015.10.15「Enter the Spellbinder, Scene 3」
2015.11.07「男性性・女性性・父性性・母性性」
2016.04.08「Spellbinderの隠し球?」
2017.02.16「天からの恵みの重さ ― 第弐陣」


●居関孝男(京都市)(註2)

(註2)「井関」と表記された例がある。

cf.
2014.10.03「配達されない三通の手紙:四通目 第二葉」
2014.11.28【その120】
2015.02.21「♪たんたん丹波と丹後と伊丹」
2016.11.06「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第五声」


●市原麻奈美(東京都町田市/稲城市)

cf.
2013.05.23「直立不動で御神楽舞える?」
2013.06.09「『@niftyよりご連絡いたします』」
2013.06.17「『@niftyよりご連絡いたします』Part 2」
2016.05.08「ミンチになるまで斬り刻め!」
2016.07.03「まちのうわさ」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」


●海山 幸(さち)/増田繭美(宮城県仙台市)(註3)

(註3)
海山名義はペンネームであることが明らかにされている。

cf.
2015.02.03「PNまつり 第10弾」
2015.06.30「キャラに幸あれ」
2015.06.28「とんぼのめがねは色眼鏡」
2015.07.27「Super Trooper, Templa Trooper」
2015.07.29「プロヴァンスの海と陸と山と空の幸」
2016.10.31「汝 我が名を妄りに呼ぶ勿れ:第二声」
2016.12.09〜10「栗の実 Goin' Nuts!」


●梅村元彦・登美子(愛知県春日井市)

cf.
2015.03.27〜29「十年に一度の逢瀬:1〜2」
2015.04.07「十年に一度の逢瀬:4」
2015.04.21「十年に一度の逢瀬:6」
2016.07.05「きょうのわだい」
2016.12.17「友は類似を招ぶ。」
2016.12.28「ふにゃふにゃのおうさま」
2016.12.29「おうさまのなやみごと」
2016.12.30「みごとなふにゃふにゃ」


●柿沼朝子 → 小山(こやま)朝子


●金津(かなづ) 博(新潟県上越市)(註4)

(註4)
本業は看板業。

cf.
2013.04.13「環境をイメージで弄るな」
2013.08.26【その50】
2014.02.13「白昼堂々、Evil Under the Sun; 1st」
2015.03.09「最強の悪夢の名残り:分析5」
2015.08.12〜16「丸ブーtyphoon艶競べheart [9]」
2016.03.29「4年次進級検定【正解&解説編:1】」
2016.09.11「梟と雷鳥と駒鳥と目白の話」
2016.10.01「繰り返すこのMonoRhythm 〜〜ただ繰り返す〜〜 一番」
2016.10.13〜14「安楽椅子ハンターが追い詰める」
2017.03.01「幕間狂言ノ一:春のわかれ」
2017.03.23「久方の光のどけき春の闇」


●萱野光俊(熊本市北区)(註5)

(註5)
本名は栄吉。

cf.
2013.10.18「I am the Alpha and the Omega ― 1」
2014.10.16「丸ブーtyphoon艶競べheart [2a]」
2014.11.02「丸ブーtyphoon艶競べheart [4]」
2016.07.15〜19「公募ガイダーはS字固めがお好き?再び」
2016.07.17「老ガイダーが怠った配慮」
2016.07.23「丸ブーtyphoon艶競べheart [20]」
2016.07.31「丸ブーtyphoon艶競べheart [21] のおまけ」
2016.08.18「Eかナ、と思ったらtyphoon
2017.01.22「大御所の罪:その3」

(続く)

【超番外編】「公募ガイド」の大罪;実証2(熊本かがやきの森支援学校・串間中学校・刈谷市観光協会・北上市地域貢献活動企業)

(承前)

歳とともに井口のデザイン使い回しの傾向はひどくなる一方という気がする。例証としてもう一組、九州から大サービス。

熊本市
熊本県立熊本かがやきの森支援学校
校章
井口やすひさ
熊本かがやきの森支援学校章

県立熊本支援学校から重度・重複障害児教育をcurve outする形で2014年4月に開校した特別支援学校。校章募集は2013年8〜9月。

-----
この旗の中央にある校章は、全体の形が、熊本かがやきの森支援学校の頭文字[K]をモチーフにしており、[千原桜]と[森]、そして“夢と希望”に向かって発展する明るく元気な活気にあふれる児童生徒の[輝く]姿を表しています。
-----

宮崎県串間市
串間市立串間中学校
校章
井口やすひさ
串間中学校章

こちらはもっと新しくて、2017年4月、つまり先月、ご当地の市立中学全6校を一気に統合して(+_+)生まれたばかりの学校です(同市にある宮崎県立福島高等学校との間で県内初の「連携型中高一貫校」となった)。2015年8月まで募集にかかっていたもの。

-----
串間中学校の校名から、串間の[K]をモチーフに、自然豊かな学校周辺と中学校の[中]を表しています。
統合した中学の歴史や伝統・勉学・スポーツ・芸術・文化のあらゆる情報交流の絆と魅力発信をイメージ。未来への大きな夢と希望を目標にさらなる飛翔・発展・向上する「串間中学校」の輝かしい姿をアピールしています。
-----

ああ、可哀想に・・・!

いくら新しい教育の在り方を模索しようが、医療の進歩と革新を目指そうが、この辺りは旧弊温存、何も変わっとらんわけだw。
もっと恐ろしいのは、ついこの間まで日本タイポグラフィ協会サイトの井口の項に、前回取り上げた米子と今回の串間の両方が麗々しく載っていたことで(時々内容が変わるんですよ(*_*))、つまり本人はこういうのを何とも思ってない。

まだまだ行こう。これら↑の作品には、次の2点の[顔]つきルーツがある。

愛知県刈谷市
刈谷市観光協会
シンボルマーク
井口やすひさ
刈谷市観光協会(当初案)刈谷市観光協会(最終版)

岩手県北上市
北上市地域貢献活動企業功績賞 認証マーク
(作者不明)
北上市地域貢献活動企業

ああ、不愉快。作者不明?糞食らえ。刈谷市は2008年の前半、北上市は後半に決定されたようだけど、それ以上真面目に調べようという気も起こりません。

・・・アナタの問題は、得ようとする対価に対して知的労働の密度が低過ぎることにある。世の中を舐め切ったその態度を後進に見せつけるな。

≪アナタ自身のことよ、わかってる?sagittarius

2017年5月22日 (月)

【超番外編】「公募ガイド」の大罪;実証1(米子医療センター附属看護学校・徳島県理学療法士会)

【2017.06.26 改稿】

書き上げた後も類似例が次々に立ちはだかってきたので、全面的に加筆し、2分割しました。

-----

(承前)

-----
「説明文も重要で、いかに相手を納得させられるか」なんて、彼に言わせてていいの?納得どころか、使い回しの文章を読むたびにいつも不愉快を味わわされているのに。
-----

このことを例証したいのだけれども、かといってそのために公募ガイド誌の記事に挙げられていた井口作品を載せるのもお先棒のお先棒を担ぐようで潔しとしない。なので、それ以外から彼の近作を見てみますと。

鳥取県米子市
独立行政法人国立病院機構 米子医療センター附属看護学校
校章
井口やすひさ/靖久(群馬県高崎市)
米子医療センター附属看護学校章

-----
米子医療センター附属看護学校の頭文字[Y](看護学生)をモチーフに、自然豊かな看護、学校周辺と歴史や伝統・勉学・看護技術・地域医療のあらゆる情報交流の絆と魅力発信をイメージしています。
将来への大きな夢や希望を目標に更なる飛翔・発展・向上する「米子医療センター附属看護学校」の活気あふれる未来像をアピールしています。
-----

意味がわからんっ。

これをそのまんまパーツとして取り込むという暴挙に出たのがこれ。

公益社団法人 徳島県理学療法士会
ロゴマーク
井口やすひさ(群馬県)
徳島県理学療法士会

-----
本会の英字頭文字[TPTA]をモチーフに、[人]と徳島県の花である[すだちの花]が、身体づくりを通じた人々の情報交流を表しています。そして、多様な理学療法による絆と魅力発信をイメージしております。心豊かな自然に抱かれ、活気にあふれる「徳島県理学療法士会」発展・向上・繁栄する輝く未来がアピールされています。
-----

意味がわからんっ 2。

取り敢えずのルーツはこの辺りにある。

【2015.01.16「Free Lancerの栄光と残照 二:不誠実」】
会社
ロゴマーク
iguchi7
2013.03.22提案

-----
イニシアル[T]を[人の姿]と組み合わせ、会社の歴史や業務実績等のあらゆる情報交流発信の貴重な“絆”と役割りをイメージデザイン化し、多くの人達に、親しまれ、安心・信頼され、自然豊かなエコ環境にやさしい地域社会と生き生き共生し、未来に向かって更なる飛翔・発展・繁栄する明るい元気な活気にあふれる輝かしい姿を力強くアピールしています。
-----

意味がわからんっ 3。

初めのは創立60周年記念で2015年8〜9月に募集され2016年4月から使用されているもの(因みに同センターのロゴマークは駒井 瞭の作である。そういう形の連鎖もあんのねーshock;cf. 2014.01.16「マルチな才能の行く末」)。2つ目は設立50周年記念として今年3月まで募集され、つい先月か今月に発表されたばかりの様子(今ならチクればまだ間に合うかも;-))。3番目のは2013年3月にLancersサイトで提案されたものです。

そしてさらにこれらのルーツを辿っていくと、一昔前のこの辺に行き着くという具合。

【2016.01.28「丸ブーtyphoon艶競べheart [14b]」】
新潟県十日町市
市章
(候補作品 番号4)井口やすひさ(?)
〔2004年11月候補決定〕
十日町市章(井口案)

-----
頭文字[十]をモチーフ、合併した貴重な歴史や産業・文化と「夢を耕しつづける感動と創造のまちづくり −自立した市民の知恵と協働−」豊かな自然(雪・農が織りなす温もりと躍動の大地)と生き生き共生し、シティカラーの[ブルー]・[グリーン]は輝かしい未来に向かって発展・繁栄する十日町市の明るい元気な姿を表現しています。
-----

意味がわからんっ 4。

社団法人 発明協会
IPカルチャー シンボルマーク
彦根 正
〔2003年11月発表〕
IPカルチャー

-----
[i][P]の文字を組み合わせ、知的創造活動の全てのプロセスを尊重し支える社会的基盤の認知の広がりを表現しています。「IP」が人々の、社会にとって「財産」となる認識の文化の広がりが、社会の「成長」へ「貢献」するよう願いを込めました。[紺]は知的創造活動、[緑]は国民一人ひとりが「オリジナリティー」を大事にする熟成した文化の「広がりと成長」をイメージしています。
-----

意味が・・・ ああいやいや。彦根丸ブー、コピーされまくりっすcoldsweats01

そう言えば、さる公募系BBSにこんな書き込みがあったのを思い出した。

-----
169:2013/03/27 21:24
「鉤括弧」を頻繁に「使う」ことによって、頭悪そうな「文章」が知的になるね

170:2013/03/27 22:27
「シンプル」で「親しみやすく」、「多くの人にながく愛されるデザイン」です
全然知的にならへんがなwww
-----

うん、今にして納得。

(続く)

2017年5月21日 (日)

【超番外編】「公募ガイド」の大罪

(承前)

連鎖と言えば、やはりこのガイダーを挙げないわけにはいかない。

今まで幾度も名前を挙げてきたこの雑誌に、こんな記事が載ってましたようで。ネットに転がってたものです。

-----
(2015.08 公募ガイド 「あべたみおのロゴ・シンボルマークの作り方講座」より)

井口やすひささん(70歳 群馬県)
グラフィックデザイナー。1945年、静岡県浜松市生まれ。公募歴は55年。趣味感覚5%、仕事感覚95%という、生活が懸かった公募のプロ。

[主な受賞歴][引用註:画像掲載なし]
●京都新京極商店街 シンボルマーク
●鳥取日本海テレビ シンボルマーク
●ロボフェスタ神奈川2001 イメージキャラクター
●八日市市制50周年記念 シンボルマーク ほか

募集の意図をつかみ、タイプの違う3パターンを応募!

公募歴55年の井口やすひささんは、公募を始めた頃はまったく受賞できなかったという。そのときに気づいたのが、受賞するには“心理学”が必要だということ。
「いかに主催者の意図をつかむか、何を求めているかを読むかが大事です」
公募ガイド等の作品発表を見て、どのスタイルが一番流行っているかアンテナを張り巡らせ、主催者の求めているものを徹底的に調べて推理する。
そのうえで、まずアイデアを数点考え、鉛筆やサインペンでラフを描く。それをスマホに納め、パソコンに転送、トレースしてカラー仕上げをする。
しかし、募集の意図はつかめても、実際に主催者側が何を選ぶかはわからないところがあるので、「新しい現代風のデザイン」「古いデザイン」「その中間」の3パターンをセットにして応募する。
また、井口さんは、プロのデザイナーが審査をする高額賞金の公募と、審査員を立てていない比較的賞金が低い公募を区別している。前者の場合は考えに考えて最後に出てきたような今流のテクニカルデザインで応募。後者の場合は今流のデザインを出しても理解してもらえないことがあるので、最初に思いついたような作品で応募する。結果的には、そのほうが入選確率が高いそうだ。
「作品に添える説明文も重要で、いかに相手を納得させられるか。出力プリントも高解像度の用紙を使用し、相手を100%納得させられるかどうかが、勝負の分かれ目になります」

[井口やすひささんの最近の代表作][引用註:画像省略]
公立能登総合病院 シンボルマーク
安全衛生優良企業 シンボルマーク
びわこ文化公園都市 シンボルマーク
鶴ヶ城天守閣再建50周年 ロゴマーク
-----

もうお腹の皮がよじれまくるなー、おっかしくって。ほんとは「アンテナを張り巡らせ」という根幹のところをこそ深掘りしたいんだけど、とてもそこまでいかないわ。「主催者の求めているものを徹底的に調べて」って、そんなことしなくてもいつもおんなじデザインじゃんヾ(@゜▽゜@)ノ。言行不一致の極み、何遍読んでも。
70歳で55年、ってことは十五の頃からの公募暮らし、そんでもって今さら「生活が懸かった」なんて言われてもリアル感はない。

でも、♪笑い過ぎた後、ふと気が抜けて♪、それから何やら得体の知れない怒りのようなものがふつふつと沸いてくる。
こうした情報のどこが、ペーペーガイダーのどんな参考になるわけ?(この手の記事は、さぞや人気なんでしょうが。)
ほんでもって彼は「プロのデザイナーが審査をする」ようなどんな公募に、応募をしているというの?信じ難いけど。
「説明文も重要で、いかに相手を納得させられるか」なんて、彼に言わせてていいの?納得どころか、使い回しの文章を読むたびにいつも不愉快を味わわされているのに。
ここまでやるなら、ついでに便利な嫁名義の利用法のこともあけすけに書けばよろしかろう。

//

だからツルはこの雑誌を信用できないんです、どうしても。もちろんこうした情報誌の目的は、読者に道徳を説いたり説教を垂れたりすることにはない。しかし、ならば啓発という側面は蔑ろにしてもいいのか。
読んだことすらないものを毛嫌いするのもオトナゲナイけど、時々考える。この雑誌が公募界のために果たしてきた役割は何だったのでしょう。何か、世の中の役に立つことをしてきたのかな?(爆)

― Inspired by「とまどいトワイライト」豊島たづみ(1979.02.01リリース:作詞 阿木燿子:作曲 宇崎竜童)―

2017年5月19日 (金)

【対決編】丸ブーtyphoon艶競べheart [40](八幡平市章応募作品・湿原の風アリーナ釧路・浜松医科大学)

(承前)

全応募作品が作者コメントつきで公開されている八幡平市章公募において、工藤和久は8点(1065〜1072)応募したものと見られる。作者名が公表されていないのにそう判断できる理由は、もはやすっかりお馴染みのあのClicheの存在です。一例を挙げると。

岩手県八幡平市
市章(応募作品1067)
〔2005年6月決定〕
八幡平市章(応募作品1067)

-----
八幡平市の[h]の文字を基調に豊かな自然の中で躍動する八幡平市民を象徴的に表現しました。[橙]は太陽、[緑]は大地で自然に恵まれた八幡平市を表しています。シンプルで、親しみやすく、多くの人に長く愛されるデザインです。さらに、縮小、単色、白黒にも耐えられ、多用途な使い方が出来ます。
-----

前回挙げた大分県由布市章はこうだったね。

-----
由布市の[Y]を基調に、豊かな自然の中でのびのびと生きる由布市民を抽象的に表現しています。
[橙]は太陽、[みどり]は大地、自然に恵まれた由布市をイメージしています。
-----

2005年7月決定、by 工藤和久。言わんこっちゃない、そっくりでしょ。

「1067」を目にして何やらdejavuを感じたので、当たってみると。

北海道釧路市
一般財団法人 釧路市スポーツ振興財団
湿原の風アリーナ釧路
ロゴマーク
深川重一(大阪府泉市:グラフィックデザイナー)
湿原の風アリーナ釧路

「泉市」とあるのは原文ママです。正しくはもちろん「和泉市」。

-----
全体のモチーフとして、釧路・根室圏の頭文字[K]と「躍動する人」を表現しながら、[赤]は「輝く太陽」、[緑]は「釧路湿原、美しい自然」、[青]は「湿原の風」をイメージしており、新体育館に相応しい意味合いを持つ。
-----

一体これのどこが体育館のイメージなんだか。

「湿原の風アリーナ釧路」とはご当地にある総合体育施設。東北海道最大の規模を誇り、釧路・根室広域圏(今じゃ「根釧」とは言わないらしい)のスポーツ活動の拠点、みたいなことらしいですが、冠フレーズまでくっつけたそのネーミングセンスのなさよ。「湿原の風」なんての、外部から見れば爽やかでも何でもないしcoldsweats01
2008年4月発表、丸ブー自治体章がほぼほぼ全国に行き渡った頃のことです。

時代がさらに下って2014年7月になっても、ふにゃふにゃ感を増幅したこんな丸ブーが現れてくる。

静岡県浜松市東区
浜松医科大学
シンボルマーク
小池友基(デザイナー)
浜松医科大学シンボルマーク

ご存じでした?意外にも、国立大学法人。

-----
本学のローマ字での頭文字[h]をデザイン化。
[水色]部分が遠州灘(下部分の曲線)、浜名湖の水面、浜松から望む富士山(右上の突起)で浜松の特色、全体の[曲線]が生命の源である自然な水のゆらぎが医療の重要キーワード「生命」を表現しています。
また、[オレンジ色の丸]と[水色部分]の両方を合わせて全体を見ると、元気、健康、躍動を表現した人(丸を頭、水色の両端を手に見立てる)に見えます。
人類の健康と福祉に貢献することをイメージしています。
-----

いんにゃ、アメーバみたいです。(核が外に飛び出しちゃってるけど。)

見立てのしかたをいちいち文章で書かなきゃならないなんて、デザインとしておしまいでしょ。駒井 瞭と変わりゃしないんだよ。
小池のコメントは、どんどん説明的に堕してきている気がします。表象として顕れた形や色を注釈するだけで、思いや理念(それがコンセプトってこと?)を語るものでは既になくなっている。

因みにこの公募、募集内容は;

-----
・浜松医科大学の特色や個性をイメージしたロゴマークとして、シンボルマーク(図)とロゴタイプ(文字)のデザインを募集します。図と文字(日英文字)をセットで作成してください。
-----

となっており、「ロゴマーク = シンボルマーク + ロゴタイプ」と考えていたことが明らか。なのに結果はシンボルマークだけになっちゃった。理由はわかりません。

他にもいろいろツッコミ甲斐ある田舎公募です。
2013.09.02〜10.31に募集を行い、2014.06.07に40周年を迎え(てことは1974.06.07に発足したということで、4月以外に学校の歴史が始まるってなことの意味もよくわからないが)、2014.07に採用作品決定、2014.11.22に開学40周年記念式典で発表・表彰という経過。チンタラダラダラやってんじゃねーよ。

それにね。

-----
・応募作品はCMYKプロセスカラーで作成し、その際、モノクロ加工や縮小加工にも対応できるものとしてください。
・作品サイズは電子媒体での画像形式50MB以内とし、なるべく.ai、epsのいずれかの形式で任意のアプリケーションで読めるように配慮し、選考用にA4サイズ用1点をJPGやPNG、PDFで用意してください。
・電子メールの場合は、メールの件名を【ロゴマーク応募】としてください。データが大容量でメールに添付できない場合は、オンラインストレージ等を利用し、URLを記載してください。
-----

ってことで、手描きはNGだった(結果、応募総数291点)。自治体章に比べれば公共性が低いからそれで構わないってことかしら。いいえ、きっと効率性を追求しただけね(笑)。どうせそうするんならいっそai、epsも禁じちゃった方が制定側の手間は省けて話が早かったんじゃない?この程度の図柄ならGIF程度で十分、今どきカラー印刷物作る時の版下用にも実用上問題ないでしょsmile。50MB?オンラインストレージ?どんだけでっかいデータサイズの複雑系マーク作るっつうんだよhappy02

極めつけは次の注意事項。

-----
今回募集するロゴマークは、浜松医科大学校章を変更するものではありません。用途に応じて校章と使い分けます。
-----

だからさ。その具体的な棲み分けの考え方を明らかにしなきゃいかんでしょうが。とりわけ、さほど歴史のある大学じゃないわけだから、そこのとこしっかり押さえて内外にアピールしとかないと、すぐにブレちゃうと思いますよ。

//

もうおわかりでしょう。こういうものって、連鎖していくんだね。それが公募界の置かれた状況。その中に絡め取られていく若いガイダーというのも悲劇。

(続く)

2017年5月17日 (水)

【対決編】丸ブーtyphoon艶競べheart [39](美作市章・身延町章・八幡平市章応募作品)

(承前)

今度はもっとスゲぇシンメトリー丸ブーを。Seeing is believing, but not trusting.

岡山県美作市
市章
安田照夫(東京都世田谷区)
美作市章

-----
この市章は、美作市の基本理念「人・自然・暮らし輝く元気なまち、真の豊かさを求める愛の美作市」をイメージして、頭文字の[M]の[緑]は豊かな自然、その上に[青]く広がるのは青空、中央の[赤い丸]は太陽を表現している。
-----

M字開脚っっsign03って言うと、すっごく妙な形に見えてくるでしょ(--;)。
2005年1月に決定されたものです。最優秀賞の賞金は20万円、自治体章公募としては平均的と言えば平均的な額なんだろうけど、なんと合併協議会の会長さんが東京に住む安田を訪問して贈呈したそうな。交通費往復で一体いくらかかったんだろ(笑)。(それとも何かの出張ついでにでも渡したの?それならそれで失礼だけれど。)

(優秀賞)
深川重一(大阪府和泉市)
尾浦孝夫(神奈川県横浜市)
信貴正明(新潟県燕市)
長澤里奈(岡山県英田郡(あいだぐん)作東町(現 美作市))

その年の年末にはこんなきょうだい分がそこから生まれている。

山梨県南巨摩郡身延町
町章
重田 修(神奈川県川崎市)
身延町章

-----
身延町のイニシャル[M]をモチーフに、身延山、富士山に囲まれた緑豊かな大地で躍動する人。[赤の円]は輝く未来を。[緑の円]は夢・希望・やすらぎを表し、ひらかれた、活力に満ち力強く躍進するまちを表現。
-----

重田ねえ・・・。いろいろありますよね、このガイダー一族も(cf. 2015.03.27「十年に一度の逢瀬:1」)。でも、修名義で採用されたものを取り上げてやるのは初めてかな。類似調査はどうやってパスしたんだろう??

そうしてトリはこの作品に取っていただくか。「M」ですらないんだけど。

岩手県八幡平市
市章(応募作品1072)
〔2005年6月決定〕
八幡平市章(応募作品1072)

-----
八幡平市の[八]の文字を基調に豊かな自然の山々の八幡平市を象徴的に表現しました。[橙]は太陽、[緑]は大地で自然に恵まれた八幡平市を表しています。シンプルで、親しみやすく、多くの人に長く愛されるデザインです。さらに、縮小、単色、モノクロにも耐えられ、多用途な使い方が出来ます。
-----

はい、工藤和久ですが、何か?
時期的には上掲2点のちょうど中間に来る。色彩は前回斬ったこれに似通ってんですよねcoldsweats02

大分県由布市
市章
工藤和久
〔2005年7月決定〕
由布市章

-----
由布市の[Y]を基調に、豊かな自然の中でのびのびと生きる由布市民を抽象的に表現しています。
[橙]は太陽、[みどり]は大地、自然に恵まれた由布市をイメージしています。
-----

ア、似てるのは色合いだけじゃなかった( ̄▽ ̄;)。こっちまで頭がおかしくなってくるわ。

前もちょっと書いたことがあるけど、こうしたものって、別に個別の作者を狙い撃ちしているわけではないんです(きっぱり)。でも「似てるなー」と思って調べてみるとたいてい特定の名前が現れてくる。つまり向こうから飛び込んでくる感じ。それが公募ガイダーの生態なんでしょう。

(続く)

2017年5月15日 (月)

【対決編】丸ブーtyphoon艶競べheart [38](由布市章・西脇市章)

(承前)

客観的に見て、ツルはキャラクター風味の入ったものより、純然たるシンボルマークやロゴマークといったデザインの方が好きなんだろうなとは自分でも思う(だからと言って丸ブーを讚美してるわけではないが)。小さい時から人や動物なんか描くのは大嫌いで、代わりに幾何学模様や図案みたいなのばかり描いてた気がする、チラシの裏とかに。母親によく言われてたもん、「なんでお母さんの顔やら描かんとね」って。

てなわけで、自治体章競艶shine、再開です。今回は丸ブーながらシンメトリーのものを取り上げてみる。(つまりは似てるぞって話なんだけど。)

大分県由布市(ゆふし)
市章
工藤和久(青森県弘前市)
由布市章

-----
由布市の[Y]を基調に、豊かな自然の中でのびのびと生きる由布市民を抽象的に表現しています。
[橙]は太陽、[みどり]は大地、自然に恵まれた由布市をイメージしています。
-----

あれ、ここでは「抽象的に」ですか。Kazuhisa's Standard Dictionaryでは「象徴的に」のはずなのに・・・bleah
瀟洒なフォルムに上品な色合いで、悪くないと思うでしょ。でもそこが曲者なんです。

兵庫県西脇市
市章
西脇市章

「西脇市」のどこに「Y」が、と君宣ふこと勿れ。

-----
二つの[シ]で「ニシ」を表し、市内を流れる加古川と杉原川の合流地にある西脇市を象徴している。
-----

のやて。

これはなんと東京オリンピック(前のね)開催の年、1964年4月の制定。対して由布市章は40有余年後の2005年7月決定。∴デザインの流れはあくまで一方向的ですhappy01。こーゆーのを「インスパイア」っていうんでしょうきっと。そりゃま、偶然ということもあるだろけど(と書いとかなくちゃ)。

ご当地も、平成大合併の荒波に巻き込まれなかったわけではない。2005年10月に1市1町で新設合併してるんですが、それに先立ってこんなこと↓を決めている。

-----
(2005.03.30 神戸新聞 抜粋)

西脇市と多可郡黒田庄町[引用註:くろだしょうちょう]が十月に合併して誕生する新市「西脇市」の市章に、現西脇市の市章をそのまま採用することが二十九日、合併協議会で決まった。「新設合併なので新たに作るべき」との声もあったが、デザインを決めるだけで約三百万円もかかり、「市章にかかる経費を少しでも住民サービス向上に」と判断した。県市町振興課は「(平成の大合併となる)篠山市以降の新設合併で、市章をそのまま使うケースは県内初」としている。
合併協委員ら八人でつくる市章検討委員会が協議し、二月に両市町住民計五百人にアンケート調査。二百四十九人の回答のうち、78%が「現西脇市の市章を使用」を選択。「変更すべき」も18%あったが、検討委は財政面を考慮し決めた。
黒田庄町の東野敏弘町長も「市章には加古川が表され、流域には黒田庄町も含まれ、問題はない。合併本来の目的を果たすための賢明な選択」としている。

〔後略〕
-----

歴史上、ご当地の市章が最も注目を浴びた瞬間だったわけです。まあね、多様性が保たれるならそれもありなんじゃないの。
しかし黒田庄町での賛否結果が書いてないのは気になるでしょ。実際には次のとおりの内訳だった。

(旧)西脇市・黒田庄町 新市章アンケート

〔(旧)西脇市〕
今の市章を使う 141(84.4%)
新しい市章に変更 20(12.0%)
どちらでもよい 6(3.6%)
計 167人

〔黒田庄町〕
今の市章を使う  55(67.1%)
新しい市章に変更 24(29.3%)
どちらでもよい 3(3.7%)
計  82人

〔合計〕
今の市章を使う 196(78.7%)
新しい市章に変更 44(18.7%)
どちらでもよい 9(3.6%)
計 249人

やっぱり有意の差がありますね。黒田庄町民にとっては「今の市章」でも何でもなくて、お仕着せの「新しい市章」だったのだから。言い換えれば、黒田庄町章を新市章に充てる選択肢は初めからなかった。
人口比に応じて母集団を抽出したそうなんだけど、新設合併、すなわち対等合併ならそこの重みも平等にすべきではなかったのかねえ(笑)。

ともあれ、そのあたりをすかさず拾い上げて丸ブーに仕立てて九州の山の中まで持ってきた和久の慧眼には脱帽ですcoldsweats01。因みに由布市章募集は西脇市章継続決定直後の2005.04.01〜05.09。やっぱりネ(^.^)b。

(続く)

2017年5月13日 (土)

もはや盡きせぬ無明の闇キャラ(その19:しめたもん)

(承前)

いやー、このSubseriesも実に半年ぶりです。
今回は、塩キャラ真贋判定の最も困難なやつに挑んでみましょう。これぞ究極の闇にて候。(福岡つながりでもあるけど。)

福岡県糟屋郡志免町(かすやぐん しめまち)
志免町商工会
志免町ブランド キャラクター
しめたもん
(作者不明)
しめたもん

普通は「粕屋郡」と書かれますがね。
まず「志免町ブランド」というのを立ち上げて、それからそのためのキャラを作ったんですが、より厳密には『ブランディングを行ってからキャラクター「しめたもん」を作った』のではなくて、『ブランディングを企画して「しめたもん」と名付けてからそのキャラクターを作った』ということになる。
けれど情報が少なくて、作者はもちろん、時期についても2008年頃のブランド立ち上げ、2009年のキャラクター制定、2012年11月の着ぐるみお披露目というぐらいまでしかわかりません。
-----
「ふくおか志免ブランド」のイメージアップと、志免町をもっと多くの人に知ってもらうために平成21年に誕生した永遠の3歳の男の子です。
-----

その幼児性こそ、塩崎一族の得意とするところ。しかしねー、これ、真正塩キャラなんですかね???ツルはほんとこの辺りの鑑別が苦手。
筆書きっぽい[かすれ]を塩崎一族がこんな風に表すかな?
半円形の赤い口って他にもあったっけ?
一方で、手足や全体の形、[歩み寄りポーズ]はもちろん、アルファベット遣いの[町名]、大きめの[チークカラー]などはお約束どおりではあるんだけれども。

一応、それらに対する答えもあるにはあるんです↓。

【その116】
香川県高松市
魅力ある屋島再生協議会
屋島PR シンボルマーク
今井弘実
〔2014年2月発表〕
屋島PR(応募案)

【その62】
兵庫県西宮市(当時)
夙川学院短期大学
オープンキャンパス キャラクター
シュクピー
塩崎栄一
〔2009年7月発表〕
シュクピー

【その38】
滋賀県食品自主衛生管理認証制度(セーフードしが)
認証マーク
塩崎エイイチ
〔2010年1月頃制定〕
セーフードしが

でもなー、なーんか違う感じもするんだよなー。
そもそも、[しめ]をモチーフにしたって時に、2番目の[め]ばかりが目立つのって塩崎的と言えるのかね?

それに、ぶっちゃけこんなの誰にでも描けるでしょって気もするし。
例えば。

【2014.08.23「果てなく重く深い闇 肆」】
兵庫県神戸市
地域ICT推進協議会
イメージキャラクター
コプリー
深川重一
〔2009年4〜5月募集〕
コプリー

【2014.02.13「白昼堂々、Evil Under the Sun; 1st」】
鹿児島県奄美市
奄美大島商工会議所
奄美観光桜マラソン イメージキャラクター
さくランナちゃん
平山陽一
〔2012年12月デザイン発表〕
さくランナちゃん(最終版)

ああ、歯切れが悪い。悪過ぎる。切歯扼腕、残尿感ありまくりですがこれが限界、仕方ない。だからあと一ネタかましとこう。

この手のシンボルマーク的キャラクターというか、キャラクターマークというか、すなわち少し古めなデザインは、フォルムそのものが時代を感じさせます。着ぐるみ化の時にはそれなりに苦労したと思うんだよね。脚がほとんどない、あるいは全くないからです。勢いこんな形態になる。

しめたもん 着ぐるみ

因みに「しめたもんの頭部の[め]の部分は非常に壊れやすいです。また、強い衝撃を与えると球体が破損いたしますので取り扱いにはご注意ください」なんだそうです。それはよいことを聞いたわ(こらこら何を)。

で、このキャラではナゼか「内臓」のスキャンデータが流出していてshock、こんな感じでぇすsecretww。

しめたもん 着ぐるみ透視図

サンタさんの正体はパパ、しめたもんの中身は商工会のおじさん or アルバイトのお姉さん、みたいなbleah

(続く)

2017年5月11日 (木)

【対決編】丸ブーじゃないけどsun艶競べheart:もいちど(福山町章・福岡県章・太宰府市章・福岡市西区シンボルマーク・西桂町章)

(承前)

福岡市章

ところが、福岡市章↑にまつわるまたとんでもない事実がありまして。(元)博多っ子のツルも初めて知ったとですが、堂々たるパクりがあったとげな(基本、「偶然」は認めぬ愚blogであった)。

鹿児島県姶良郡(あいらぐん)福山町
町章
福山町章

えっっっ。絶句。なしてこげなとが通ったっちゃろ。

-----
福山の[フの字9つ]を組み合わせ住民の団結を、[山の字の円]は和を意味し、本町の飛躍発展を象徴しています。
-----

でも飛躍し過ぎてw平成大合併で2005年11月に霧島市(の一部)になっちゃったので(cf. 2015.05.04「十年に一度の逢瀬:11」)、この町章ももう生きてはいませんが。
制定は昭和4年/1929年、∴福岡市章制定から20年も経っていた。当時だって「盗作・模倣はよくない」という社会規範がなかったわけではあるまいに、調査能力は今と較べてそりゃ著しく低かったでしょうけど。
福山町章の存在を知っている/知っていた福岡市民はやはり少ないと思う。じゃあ、逆の立場で福山町民はどうだったんですかね。町章制定当時は福岡市も片田舎だったろうけど、町民の大部分が知らないままで平成まできたなんてこと、あり得るやろうか?(博多っ子ゴーマニズム宣言。)

福岡市章は多分、福岡市民の間でも比較的好感度が高いのではないかいな(大昔は「博多じゃなくて福岡やけん好かん」なんていう狭義の生粋博多っ子もおったろうばってん)。例えば同じく家紋系アプローチながら柔弱優美な印象のこれと比べても。

福岡県
県章
福岡県章

-----
県の花[うめ]を形どり、県の発展と県民の融和を表しています。昭和41年5月10日、公募によって県が決めました。
-----

こう書かれたものもある↓。

-----
ひらがなの[ふ]と[く]を[梅の花]でかたどったものです。5枚の花弁は、平和、県勢の発展、県民の融和と躍進などを表しています。
-----

なんで県の花がウメかというと、むろん太宰府天満宮の梅にこと寄せたものです。
その天神様の鎮座まします土地の市章はこれ。

福岡県太宰府市
市章
太宰府市章

昭和57年/1982年4月に筑紫郡太宰府町から市に昇格した際に定められたもの。福岡県章の形を五匹の蛞蝓に覚え込ませて芸をさせた姿となっております(今に天罰に打たるっぞ、ワシ)。

-----
[梅の花]の中央に大宰府の[大]の字を入れ、花びらの輪郭を帯状にして無限の時の流れを表現し、中央部は筆と炎をあらわし、筆は文教、炎は市民の情熱を意味しています。
-----

へ〜え。「太宰府」やのうて歴史的地名の「大宰府」ば使うたとですか!
むしろ制定側としては、太宰府天満宮の御神紋に似過ぎらんようにすることに神経を尖らせたやろうなあ。(cf. 2009.03.07「遺遺 家紋夜話」)

梅花

一方的に福岡に肩入れするのもUnfairやから、逆パターンも出しとっちゃる。

福岡市西区
シンボルマーク
福岡市西区シンボルマーク

-----
西区の[西]を威勢のよい稲妻型にデザインし、力強く躍進する西区を表しています。
色は躍動する若い町と夕陽の美しさをイメージし、昭和63年9月28日に制定されました。
-----

これがくさ、昭和56年/1981年3月に制定されとった;

山梨県南都留郡西桂町
町章
西桂町章

-----
辺を使ってニシカツラを表現していますが、これを一つにまとめ図案化したものであり、町が一つの輪になり協力し合い進歩、発展する姿を表しています。
-----

にそっくりでびっくり。あいたー、これはこれでマズかろうもん、すごく。せめて「Westの[W]です」てしとったら逃げようもあろうけど(こらこらW)。
これが調べ出せんかったとは思えんっちゃけど、西区、どげんか横着したとやこれangry

2017年5月 9日 (火)

【対決編】丸ブーじゃないけどsun艶競べheart(日進市章・福岡市章)

〔前口上〕

今回、臆面もなくご当地贔屓が入ります。どうか皆様悪しからず。

----------

(承前)

日進市ネタからもう一つ。ご当地でも、もちろんシンボルマークとは別に市章も存在するわけである。

愛知県日進市
市章
日進市章

明治39年/1906年5月、「日進村」が誕生した時に制定されたというから、これは例えば隣接する名古屋市が明治40年/1907年10月に「丸八」市章を制定したのよりも早い。一般に、我が国で市章というものが多く制定されるようになったのは明治40年代に入ってからだそうで、旧仮名遣い「カウベ」の「カ」を丸くデザインした神戸市章(明治40年/1907年5月)や「ハマ菱」の横浜市章(明治42年/1909年6月)、正三角形ベースの福岡市章(明治42年/1909年10月)などもそう。しかしこれらとて現在のいわゆる大都市なわけで、たいていは昭和の敗戦後、新憲法下での新しい地方行政体制における制定だった。アナタの住んでる所の自治体章が「丸にウサギ耳」パターンだったら、後者でしょう。

前回触れたとおり、ご当地はその名も当時の軍艦から取ったという説があるぐらいで、1906年と言えば確かに日露戦争のすぐ後。そう言われてみればこうした武張った旭光章図案は、軍隊や警察や勲章など「権威」を必要とするところで好んで使われてきたかと(ただし、六稜パターンは陸軍に由来するらしい)。その印象が今風じゃない、さりとて歴史の重みは無視できない、よそとの合併の予定もないということで、シンボルマーク併置に至ったんだろう。(もっともこれをヒマワリの花に例えた「ニッシー」誕生ストーリーのように、より自由な見方もあろうけどeye。)

かくして市町村章は徐々に唯一性や存在意義を失っていくのね。極論すれば、もう使いたくないからこそ第二のマークに走ったのだろうし。でもこれなんて(村章、町章、市章と立場を変えながら)実に111年の星霜に耐えてきたわけで、さながら図案文化財状態。それはそれで誇りに思っていいはず。だけど、同市サイトでもアイキャッチに使われているのは既に丸ブーマークだけです。そこが文化の深浅、鼎の軽重を問われるところ( ・_・)ノΞ●~*。

日進市シンボルマーク2

両者の意義の違いについては;

-----
日進市シンボルマークは、市だけではなく、広く市民や企業、団体等の皆様にもお使いいただけます。
-----

と説明されている。
しかし、だ。当の自治体(あるいはその外郭団体・関連団体等)以外がこんなものを使おうとする場面というのがツルには想像できんのですがねえ。しかも、営利目的の場合はどうせ禁じられるんでしょ。そうなると、営利団体の非営利活動とか、NPO法人とかのケースに限られそう。あるいは「今まではデザインがダサいから使うに使えなかったけど、これならgood」なんてことですか?やっぱ想定しにくいなあ。結局、「市章があるのだからシンボルマークなど無用」という批判をかわすだけのために用意されたロジックではないのかと思えますが(だからそれを大人の世界では「棲み分け」と称するのよ)。

一方で、だ。上述の明治時代の市章中、一番カッコいいのはどれか。

それはもちろん日進市章、ではなくてm(__)m、ズバリ、これですたい。

福岡市
市章
福岡市章

-----
カタカナの[フを9個]組み合わせて、「福」をあらわしています。
-----

はーーーぁ、ため息が出る。丸ブーとは全く異なる、完成された端正な美しさを感じます。隙のない整形 & Symmetryの魅力全開。ちょっと権威主義に傾斜しているとは言えようけれど、コンパスと定規だけで描けるしーhappy01。Wikipediaにはこれが「駄ジャレだ」みたいなことが書いてあるけど、とつけむなか言いがかりばいannoyannoyannoysign03

(続く)

2017年5月 7日 (日)

【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:暫定リスト(ニッシー)

(承前)

日進市20周年ロゴマーク

日進市制20周年ロゴマークの中に描き込まれていた、かわいい[怪獣]キャラのことなんですが。

愛知県日進市
マスコットキャラクター
ニッシー
ニッシー

前にも書いたとおりご当地は1994年10月に市制施行していて(他の自治体との合併が絡まない単独施行だった)、それより前に当時の日進町が作成したパンフレット上に登場したのがこのキャラクターの原点。
制作会社が添えたイラストが好評を博し、その後も同市サイトなどで活躍するようになったわけ。とうに20年選手eye!そこはかとなく昭和のかほりも残しつつ。しかし、自然発生的という意味で、公募系のご当地キャラとも、みうらじゅんの(かつて)唱えたゆるキャラの概念ともちょっと違っている。

で、キャラ公募華やかなりし頃、このキャラは何をしていたか。2008年3月には、生まれて初めての「誕生ストーリー」を市民公募したんですね。

-----
ニッシーについて

生まれた場所
天白川の源流域の,人と緑が織り成す,豊かなココロの里で生まれた。ココロの里は,心休まる田園風景と天白川を,ふきぬけるさわやかな風が生まれる場所でもある。日進市の[龍]伝説は,ニッシーの祖先である。臥龍の松はおじいちゃんが姿をかえたもの。

好きなもの
もちろん清らかな水と空気,豊かな森。特に湧き水。湧き水がないと死んでしまう。ニッシーの体の色が,[青]や[緑]なのは,水や緑の色で,その比率により変化する。ほかには,日進市の市木,アジサイの花開いた様とキンモクセイの花の薫りが好き。好きな食べ物は,日進産の米や,種類が豊富な野草や山菜,キノコ。シラタマホシクサを,大好きな女の子サキちゃんの誕生日に,いつもプレゼントする。

特技や趣味
歌と踊りが大好き。ニッシーが「ココロコロコロ」と歌いだすと,みんなの心も触れ合う。ニッシーが「ココロコロコロ」と踊りだすと,みんなのココロもつながる。その様子は,ひとつひとつは,ヒマワリ〔日進の市章〕みたいな大輪の笑顔で,全体的には,小さな花が集まったアジサイのような笑顔で,いっぱいになる。

必殺技
まばゆいふるさとココロの里で,ニッシーと共に生き,ココロとココロを育み,ココロとココロがとけあえば,ココロコロコロ輝いて,幸せ誘う夢が叶う。そのとき,ニッシーの,普段青や緑色の体はにじ色に,胸の[N]のマークは黄金色に輝き,天に届き,世界を明るく照らす。

お友達
市内には兄弟も住んでいる。岩藤新池にはトンボが好きなイッシー,日進市の天白川最下流梅森には兄弟の中でも,特に米が好きなウメッチ。兄弟力を合わせて,日進市の水と緑と風を守ろうと頑張っている。大好きな女の子は,菊水の滝にいるサキちゃん〔岩崎町だから〕。結ばれれば彼の地の男滝と女滝をともに守る龍神になれるが,最近水量が減り,ごみが多く,ロマンチックな雰囲気には遠く,愛を育むのは前途多難だ。

その他
ニッシーがココロコロコロ歌っておどるとき,お月さまは笑い,お星さまは手拍子をする。夏の夜は,森の動植物と夜な夜な踊る。まだ子どもだし,健康のため,よふかしはしない。夏の初めは,ホタルも集まって,場を盛り上げる。


ニッシーのプロフィールは、市民の皆様より原案を募集し投票を行った結果、1番支持の多かった上記の案を公式設定とさせていただいています。
応募いただいた案は以下20案です。

〔後略〕
-----

え、20個しか来なかったの!?てなところはおいといてと。

稚拙系ファンタジーかと思うと突如現実に返ったりでニヤリとさせられます。特筆すべきは「必殺技」の項で、わかりやすい(ありきたりな)武道系や飛び道具系なんかではない毛色の異なるものを繰り出したところがウケたんでしょう。(それにしてもご当地キャラで「必殺技」とは随分ヘンテコなハードルだと思えるけど。)

因みに20案の中にはこんな不愉快なものも入っていた。

-----
生まれた場所
東部児童館の男子トイレのなかから生まれた。

好きなもの
自分、醤油

特技や趣味
砥石で包丁砥ぎ

必殺技
包丁を投げる、早食い

お友達
一人もいない

その他
大きさを自由に変えることができ、普段は0.01mm程で、トイレに潜んでいる。お腹が空くと出てきて、お腹がいっぱいになると、トイレに帰っていく。
-----

メンヘラ系。再批判を恐れず言えば、こんなの表に出しちゃいけないってば。包丁を投げてはホントに殺しちゃうでしょ。公序良俗違反であり公共の安寧を害する。不適切なもの、不適格なものは選考側が職権で排除しなきゃ(ほれ、福岡の宗像大社の世界遺産登録だって、沖津宮以外は外されちゃったでしょうがhappy02;cf. 2012.03.18〜19「八王子 − 三女神・宗像大社・厳島神社に近づいてみた」)。

まーねー、そんなのはどうだっていいんだけど、このキャラが着ぐるみ化されたのはさらに3年過ぎてから。

-----
(2011.03.22 朝日新聞 抜粋)

日進市のマスコット「ニッシー」が21日朝、同市の名鉄豊田線赤池駅前で同市職員らと一緒に東日本大震災の義援金を募った。
ニッシーは水色の怪獣キャラクター。1994年の市制施行から広報紙などで絵が使われているが、着ぐるみはなかった。
このため、市の若手職員らが祭りに屋台を出すなどで資金作りをして、4月3日の「岩崎城春まつり」でのお披露目を目指して着ぐるみづくりをしてきた。
ところが、祭りは震災のために中止になり、義援金の募集に協力することになった。これからも、義援金の募集や市内の催事に登場するという。
-----

これが初仕事だったとは。でもこの着ぐるみ、二次元バージョンとのギャップが相当あってびっくりします。あの目は一体何なんだ?(画像省略)

・・・いつの間にか杜多利夫から日進市の話にすり替わっちゃいましたがsweat02
そして、やっぱりふと気づく。杜多一族のキャラクターでメジャーになったものって、ないのね(/。\)。

2017年5月 6日 (土)

【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第3回(日進市シンボルマーク・日進市20周年ロゴ)

(承前)

-----
輪廻する十字架の例、もう一組いきませうか。
-----

いや、まだあと一組、いやいや、ひょっとしたらもっと・・・続きがあるんです。

和久の候補作品を見てきた日進市シンボルマークで、採用されたのは次のもの。

愛知県日進市
シンボルマーク
庄司義行(三重県四日市市)
日進市シンボルマーク候補④
 ↓
日進市シンボルマーク1
 ↓
日進市シンボルマーク2

うげー。げっぷが出そうな丸ブーっす。

これ↑がさー、これ↓に回帰していく感じなんよねーーー、フフ。

山形県最上郡真室川町
真室川ブランド シンボルマーク
杜多利夫
〔2009年3月決定〕
真室川ブランド

Inspireされたっちゅうか、Respectしたっちゅうか。Echoes of Love, Echoes of Malboo.

この日進市シンボルマーク公募というのも、実に不思議です。2014年10月に市制施行20周年となる記念として、同年5〜6月に募集され、7月か8月に市民投票にかけられて、10月4日の日進市制施行20周年記念式典で発表・表彰という経過を辿ったんだけど・・・。
上掲のとおり3つのパターンがあって、最初のは市民投票時に提示されたもの。2番目は記念式典で発表されたバージョンで、3番目は現在同市サイトにある画像です。

おわかりになる??「一旦リデザインしたものをチャラにして再度補整をかけた」ように見えるんですよshockshock
製作意図も、市民投票時には;

-----
[真っ赤な円]で太陽[日]を全体で[進]を表現。燦々と輝く太陽のもと青く天白川が流れ、流域には[緑のグラデーション]に波打つ豊かな大地、そこに人々の織り成す文化の風がそよ吹くさまを表わし、日毎に進歩する日進市を伸びやかに飛翔する姿としてシンボライズしている。
-----

だったのが、今は;

-----
日進市シンボルマークは、[日進]の文字をモチーフとしています。[日]を示す太陽をイメージした[赤い丸]と、[進]を表す躍動的な[緑と青の翼]で構成され、本市の豊かな自然環境と、人々が織り成す歴史と文化、希望に満ちた未来を表現しています。
-----

と、理解しやすくhappy02かなり変えてある。ぶっちゃけ、ツルの感覚では「風」でも「翼」でもなく「船」ですがね。この市名は一説に曰く日露戦争時の巡洋艦「日進」に由来するとされてるので、そこにも合うしさwink

もとい。何ゆえそんな無茶を?の答えとしては、「最初のリデザインが気に食わなかったから」以外に考えられない。では;

(1) 誰がNGを出したの?
(2) そもそも誰がリデザインしたのhappy02

(1)なんてわかりゃしません、どうせ市のお偉いさんでしょうよ(それともアレかな、NIKEのSwooshに似てるとクレームがついたのかな?)。でも(2)は判明するように思われる。

-----
(2015.02.26 同市サイト 抜粋)

このシンボルマークを効果的に活用していくために、名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科の監修のもと、『日進市シンボルマークデザインマニュアル』を作成しました。
-----

フーン、そお。もっともこのマニュアルは2015年2月になって作成されたものなので、「当初のリデザインをした業者を馘にして名古屋学芸大学に依頼した」なんてことも考えられぬではない。

でも多分、そうじゃないんです。調べてみると、こんなPre-Historyがあった。

愛知県日進市
日進市制20周年ロゴマーク
渡邉紗也加(21歳:愛知県名古屋市緑区:名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科ビジュアルコミュニケーションデザインコース3年)
日進市20周年ロゴマーク

〔テーマ(キャッチフレーズ)〕
「育てよう!笑顔 創ろう!ふるさと 進もう!未来の日進へ」
大屋えり(19歳:日進市:南山大学総合政策学部2年)

まずこれらを作ったわけ。
うーん、尾張名古屋は女子大生でもつ(あべ静江や故 川島なお美の時代からhappy02)。ま、20周年だから二十歳前後の若人から選ぶという考え方もあったんだろよ。
ただ、わからないのは次の点。

-----
(2013.04.08 名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科blog 抜粋)

日進市は平成26年10月に市制施行20周年を迎えるのにあたり、記念事業をPRするテーマ(キャッチフレーズ)とロゴマークが募集され、本学にも制作の依頼がありました。
ビジュアルコミュニケーションデザインコース4年渡邉紗也加さんの作品が採用されました。
輪のように絡み合った[2][0]の文字に、市の花[アジサイ]とマスコットキャラ[ニッシー]をモチーフに制作したデザインです。
記念事業のシンボルして、本年度から、市の封筒や広報物のほか、記念事業のPR活動などに活用されます。
-----

へっ!?このロゴマーク、一体公募されたのされなかったの??もし前者なら問題だぞ、公平の観点からして。
実はこの記事、下記のものをコピペして作成したことが明らかなので、いまいち信憑性が低くてよくわからんのですが。

-----
(2013.03.28 日進市長 萩野幸三blog 抜粋)

テーマは、市民らから応募した242点の中から、市内香久山に住む南山大総合政策学部2年の大屋えりさん(19)がこれからの日進への思いを込めたという作品「育てよう!笑顔 創ろう!ふるさと 進もう!未来の日進へ」を採用。
ロゴマークは、市が相互連携している名古屋学芸大メディア造形学部3年、渡邉紗也加さん(21)=名古屋市緑区=の作品で、輪のように絡み合った[2][0]の文字に、市の花[アジサイ]とマスコットキャラ[ニッシー]が添えられ、20周年の歴史が表現されています。
「言葉に出しやすいリズムに心掛けました。同じ20歳になる年に、市民の一員として貢献できてうれしいです」と大屋さん。また、渡邉さんも「デザインを勉強する立場で、自分が作った作品を使っていただけることは最高の喜びです」と話してくれました。

〔中略〕

記念事業のシンボルして、来年度から、市の封筒や広報紙、チラシに印刷するほか、記念事業のPR活動など、大いに活用させていただきます。
-----

ほれ、同じところにtypoがあるでしょ、「シンボルして」っていうng

さらに深掘りしてみると、公募ではなく委嘱だったようです(チッ)。

-----
(2015.06 日進市制20周年記念事業実施報告書 抜粋)

名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科に依頼し、同学科3年生(当時)の渡邉紗也加さんが作成してくれました。市の花である[あじさい]をワンポイントにして、日進市のマスコットキャラクター『ニッシー』に使用されている色合いに近づけ、日進市の歴史をともに刻んでいる様子をイメージ。
-----

実際には、学科内で3年生と4年生から募ったものだったとか。因みに「ニッシー」は既存キャラで、これまで渡邉が考案したわけではない。

ええと、つまりね。日進市は、冒頭のシンボルマークを公募する前、さらには20周年ロゴマークを作るよりも前から同学のデザイン学科とはおつきあいがあったわけだ。ならばリデザインもまずここに依頼したと考えるのが自然でしょ。それがおじゃんで各方面の面目も丸つブーれ、となったものでありませうsad
どお?日進市企画部企画政策課さん。

(続く)

2017年5月 5日 (金)

【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第2回(日進市シンボルマーク候補・福井被害者支援センター・北海道森町ロゴ)

(承前)

2014年の日進市シンボルマークの投票対象候補で工藤和久作品と目されるものは、実はもう1点ある。こっちは純然たる丸ブーです。

愛知県日進市
シンボルマーク
(候補作品⑦)
日進市シンボルマーク候補⑦

-----
日進市の[に]の文字を基調に未来へ元気に躍動する市民の姿で日進市を象徴的に表現。[赤]は太陽、[緑]は大地と青葉、[黄]は光とみのり、[水色]は水辺で豊かな自然と風土に恵まれた日進市を明快にイメージ。シンプルで、親しみやすく、多くの人々に長く愛されるデザイン。また、縮小、単色、白黒にも耐えられ、多用途な使い方が出来る。
-----

うはは、でも文章は前回の⑧とほとんどおんなじ。こういうのって住民投票の際にデメリットになると思うんだけどな。

そして和久にはこんな例だってあるのだ。

福井県
公益社団法人 福井被害者支援センター
シンボルマーク
工藤和久(青森県弘前市)
福井被害者支援センター

-----
福井県の[F]の文字を基調に元気を回復し躍動する姿で福井被害者支援センターを象徴的に表現しました。暖色系の色は元気、幸福、安心を表しました。
-----

前回挙げた「ギュっとちゃん」では「暖色系の色は元気、幸福、希望を明るくイメージしました」だったんすがねえww。因みにギュっとちゃんは2010年の7〜9月募集で12月表彰、こちらは同センターの設立10周年記念で同年の6月頃に募集され7月に表彰されている。やっぱし時期はごく接近してるしhappy02

するってえと何かい。ご当地で犯罪被害者週間イベントなんてもんがある時にゃ、二つの和久デザインをいちどきに拝めるかもしれねえってことだぜ。こいつぁありがてえ眼福ってもんだ、ちげえねえ、と日進町の魚屋の若大将太助どんが(わかんねえか&不謹慎かしら)。

この公募のコワいとこはむしろ次点の顔ぶれです。

(優秀賞)
塩崎エイイチ(大阪市)
なつ あかね(大阪市)

(理事長特別賞)
坪田ひとみ(福井市:福井県立福井商業高等学校)

優秀賞にエイイチが入ってるから?いいえ。問題はPN名義の「なつ あかね」の方。これって、どうしても2015年1月発表の次のものを思い起こさせる(cf. 2016.09.27「法三条 ――盗ル勿レ 騙ル勿レ 偽ル勿レ―― 三ノ巻」)。

愛媛県大洲市
シンボルマーク
(優秀賞)銀やんま(ペンネーム:大阪市)

ロゴタイプ
(優秀賞)塩崎榮一(大阪市)

堪らんのう。今に「浪速やんま」とか「極楽とんぼ」とか「うすばかげろう」とかも見つかるんじゃないかしらんハアハア(「蜻蛉」の字は「とんぼ」とも「かげろう」とも読みます)。どれも画像が公表されていないのが残念。

輪廻する十字架の例、もう一組いきませうか。

高知県
財団法人 高知県産業振興センター
高知県地場産業大賞 シンボルマーク
杜多利夫
高知県地場産業大賞

これに対応するのはこの辺りかね。

北海道茅部郡森町
ロゴマーク
濱口温男(高知市)
北海道森町ロゴマーク

-----
森町の[M]をモチーフに、碧く波静かな内浦湾と渡島半島に広がる緑豊かな森や秀峰[駒ヶ岳]をイメージ。町の花[さくら]と住民の笑顔で親しみやすく表現しました。
-----

やっぱり見分けのポイントは[チークカラー]の有無だけ(笑)。

〔キャッチコピー〕
「唯一の まちであなたを おもてなし」
田岡 弘(香川県木田郡三木町)

人口1万6千人余りの町のコピーにしては極めて外向性です。『北海道内129町中「まち」と読むのは森町だけです』と解説されている。

これらは2014年11月、合併10周年を記念して制定されたもの。四国山脈を[北海道駒ヶ岳]に置き換えて、みたいな。
その森町は、2005年4月に(旧)森町と茅部郡砂原町(さわらちょう)が新設合併した時には杜多デザイン↓を採用したんですよねえ(笑)。その町で、遺志を継いで、みたいな。

【2017.04.25「大御所の父の罪と十字架:第二」】
北海道茅部郡森町
町章
杜多利夫&利香
北海道森町章

(続く)

2017年5月 4日 (木)

【番外編】ガイダー十字架遺産指定の件:第1回(日進市シンボルマーク候補・ギュっとちゃん・ひかキョン)

(承前)

先日書いたとおり、杜多利夫も2009年頃にはその両肩から十字架を下ろしたようですが、送り出した作品群が後世のガイダー連中に与えた影響はどんなものであったのか(と書き出すとすんごい重大事みたいcoldsweats01)。えらく複雑に絡み合ってて面白いんですよこれが。
まずは前回挙げたこれからいこう。

山口県光市
光市環境美化ボランティア・サポート事業 シンボルマーク
杜多利夫
光市環境美化ボランティア・サポート事業

これにインスパイアされたっぽいのがね・・・

愛知県日進市
シンボルマーク
(候補作品⑧)
日進市シンボルマーク候補⑧

1994年10月の市制施行から20周年となるのを記念して2014年5〜6月に募集されたもので、市民投票の対象となった8点のうちの一つ(^_-)。

-----
日進市の[に]の文字を基調に輝く自然に囲まれる幸せの笑顔で日進市を象徴的に表現。[赤]は太陽、[緑]は丘陵と青葉、[黄]は光とみのり、[水色]は水辺で豊かな自然と風土に恵まれた日進市を明快にイメージ。シンプルで、親しみやすく、多くの人々に長く愛されるデザイン。また、縮小、単色、白黒にも耐えられ、多用途な使い方が出来る。
-----

うはははは。解説不要、工藤和久ですね。

和久にはこんなのもあるし。

内閣府犯罪被害者等施策推進室 → 警察庁犯罪被害者等施策担当参事官室
犯罪被害者等支援シンボルマーク
ギュっとちゃん
工藤和久(青森県)
ギュっとちゃん

-----
優しさと思いやりの[ハート]を抱く癒しのキャラクターで犯罪被害者等支援を象徴的に表現しました。暖色系の色は元気、幸福、希望を明るくイメージしました。
-----

え゙!!暖色!?!?藤色だから淋しげに見えるのね、なんて思っとりましたが。

日本の国家警察機構を簡単におさらいしておくと、内閣総理大臣の所轄する内閣府の外局として国家公安委員会が置かれ、その下に警察庁がある。

2004年12月1日の犯罪被害者等基本法成立に因んで、2006年から毎年11月25日〜12月1日は「犯罪被害者週間」。
シンボルマークはこの問題を身近に感じられるようにと2010年に募集されたもので、12月1日に開催された「犯罪被害者週間」国民のつどい中央大会で内閣府特命担当大臣(犯罪被害者等施策担当)岡崎トミ子(*)の表彰を受けている。
愛称はその3年後、2013年に公募され、12月1日の同種イベントで内閣府特命担当大臣(犯罪被害者等施策担当)森 雅子(**)から表彰された。
因みにこのイベント、2015年からは主催が内閣府 → 警察庁に変わってます。

(*)国家公安委員長。内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当、少子化対策担当、男女共同参画担当)を兼任。初入閣。福島県出身。衆議院→参議院(宮城県選挙区)。民主党。

(**)内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当、少子化対策担当、男女共同参画担当)。同時に国務大臣として女性活力・子育て支援担当、自殺対策担当、原発風評担当、特定秘密保護法案担当。初入閣。福島県出身。参議院(福島県選挙区)。自由民主党。

つまり、震災にも政権交代にも耐えて生き延びたわけ。「シンボルマーク」なのになんで愛称を、なんてツッコミはさておき、「犯罪被害者等施策担当」にはいつ任命されたの?二人とも。
以下は警察庁サイトに載る紹介文。

-----
私のことを御存じでしょうか。
私は、皆様が犯罪被害にあわれた方やご家族等の問題をより身近なものとして意識していただけるように、被害者等の支援活動の象徴として活用いただけたらイイなぁと、平成22年度に438点の応募をいただき、工藤和久様(青森県)の作品が選ばれて誕生しました。

〔中略〕

私も早速支援活動に参加させていただいたのですが、愛称がなかったことから、平成25年度に2,113点の応募をいただき、平良涼夏様(石川県)の「ギュっとちゃん」に決まりました。
私は、犯罪被害者等支援のシンボルマークとしていろんな場面に登場させていただいていますが、これからも、もっと皆様に知っていただきたいんです。国民の皆様が私を知っていただくことをきっかけに犯罪被害者等の問題をもっと身近なものとして意識して頂きたいのです。
被害者支援に関わっている方へのお願いです。私をもっともっと支援活動に参加させてください。いろんなお知らせやパンフレットにも参加したいです。お願いします。

〔後略〕
-----

めっさ気持ちわるぅ。まさか警察官僚がこんな文章こしらえたんではあるまいな。

和久には2015年11月発表のこんなのもあるしthunder

【2016.10.01「繰り返すこのMonoRhythm 〜〜ただ繰り返す〜〜 一番」】
京都府福知山市
介護のロゴマーク
工藤和久
福知山市 介護のロゴマーク

そして光市には2011年3月にこんなのもできてるしthunderthunderthunder

山口県光市
光市観光協会
マスコットキャラクター
光 協子(愛称 ひかキョン)
工藤和久(46歳:青森県弘前市:自営業)
ひかキョン

以下は勝手に自己紹介で作文。

「光市観光協会の子ども」を略して光 協子と申します、「ひかキョン」って呼んで下さいね。冠山総合公園の冠梅園に因む市の花の[梅]、白砂青松の虹ケ浜・室積の海岸から取った市の木[黒松]と[砂浜]とを盛らせていただいています。年齢は5歳、性別はわからないのですが、父のマツ雄(42歳:造園業)、母のウメ子(38歳:主婦)、家族ともども皆様に知ってもらえたらイイなぁと思います。そして、光市の名所も、もっと皆様に知っていただきたいんです。

・・・・・・そうだ、これで思い出した。1981年7月、ツルが京都から博多まで自転車漕いで帰った時(cf. 2014.11.15「慣れし故郷を放たれて:その壱」・2015.02.11「猫も杓子も踊った後は ―― その2」)、ご当地に「光と虹」という名前の喫茶店があったんだよなー。光市虹ケ浜で「光と虹」、ズルいほどぴったりじゃん!と思って通りすがりに昼飯食べに入った。ごくごくフツーのサ店で、何食ったかも忘れましたがsweat01、名前だけは覚えている。ネットで検索してみたけどヒットしないから、今はもうないんでしょう・・・・・・(回想終わり)

以上、和久作品の利夫作品との鑑定ポイントは、[チークカラー]の不存在のみとなっております、ご参考まで(^_-)ww。

(続く)

2017年5月 2日 (火)

【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その二(日本新薬・南風原町章・昭和町章)

(承前)

昭和40年代に入っても国賀の活動は続いた。

京都市南区
日本新薬株式会社
社章
国賀恵美子(大阪市)
日本新薬

-----
創業当初の社章は、当社の創始者である市野瀬 潜[引用註:いちのせ ひそむ]の「市」を「一」に表し、発展を象徴する菱形で囲んだもので、業界では「菱一(ひしいち)」の屋号で呼ばれていました。創立50周年を迎える昭和44年に、新しい企業イメージを確立するために新社章を制作することになり、デザイン専門家を対象に図案の公募を行った結果、応募総数2,503点の中から、大阪市の国賀恵美子さんの作品が採用されました。
現在使われているこの社章は、日本新薬の「日本」を[日の丸]の[円]で表し、その中に日本新薬の頭文字である[n]を[飛翔する鳥]にデザイン化したもので、カンパニーカラーである濃紺の地色と白色の[n]のバランスが良く、製薬メーカーにふさわしい清楚な感じとともに躍動的な動きもある個性的なマークになっています。
-----

へー、ここでは「デザイン専門家」の扱いだったんだ。でもCorporate IdentityとかCommunication Designとかの考え方はまだなかったんだろうなあ、日本には。人類が初めて他の天体の上に降り立った年です。ツルは小学校1年生の夏休みのことで、とてもよく覚えている。

♪僕らの生まれてくる ずっとずっと前にはもう
 アポロ11号は月に行ったっていうのに

かと思うとこんなところでも。

沖縄県島尻郡南風原町(はえばるちょう)
町章
牧 美則(筆名:兵庫県津名郡津名町(現 淡路市)生穂(いくほ)) / 國賀恵美子(大阪市東住吉区)
南風原町章

-----
町名の頭文字[は]を以って[鳥]の雄飛するイメージに図案化し、町の平和と融和団結、さらに協力を表現し、併せて産業文化の躍進伸張を単純明快に象徴した町章である。
なお[波頭]をあしらって悠久に流れる国場川を意図した。
-----

1971年4月の制定なので、意外にも1972年5月の沖縄返還の1年余り前だったことになるんですね。

住所が東成区から東住吉区に変わってるけど、そんなんはどうでもええ。例規集には実に不思議な書き方がしてある。

-----
南風原町章の制定

1 南風原町章を次のとおり制定する。
色調/「パープル」/色番号「55」/ポスターカラーのメーカー名「ターナー(TURNER)」

2 南風原町章の図法は、次のとおりとする。

南風原町章作図法

デザイン
兵庫県佐野局区内生穂
(筆名)牧 美則

現在
大阪市東住吉区西今川●丁目●番●号
國賀恵美子

〔後略〕
-----

ポスターカラーのメーカーまで指定してあるのも笑えますが、は??「現在」って、どゆこと!?えーと、昔は「牧 美則」のペンネーム使ってた人間が、今は「國賀恵美子」になったってこと!?(^◇^)まさかね。

ところがである。それがそうそう的外れじゃないかもしれなくて。(゜д゜)
今度は「牧 美則」で検索してみれば、こんなものがヒットする。

山梨県中巨摩郡昭和町
町章
艸島慧美子(兵庫県津名郡津名町生穂)
昭和町章

-----
(1971.04.25 しょうわ広報 NO.4)

町制施行を記念して、町の象徴として「町章」を制定することとし、広く一般より募集したところ、全国各地より五七四点の多数応募がありました。
町章審査委員会の厳正な審査の結果、入選作には、兵庫県淡路島佐野局区内生穂の艸島慧美子(くさじま えみこ)さんの作 佳作二点には兵庫県佐野局区内生穂の牧 美則さんと、秋田県秋田市中通りの鈴木晴夫さんの作品が決まりました。
-----

えっsign02sign02

≪どうして同じ住所なの?≫
≪どちらも局留めを希望したってわけ?≫
≪「慧美子」は「恵美子」の正字ってことではないの?≫
≪「艸島」と「国賀」のどちらかが旧姓ってこと?≫
≪「美則」って、ひょっとして「みのり」って読ませるの?≫

次々湧いて出る疑念は、デザイン趣旨を読むとますます強くなる。

-----
入選した町章は昭和町の頭文字[シ]を図化し、[円形]は町民の団結と平和を表わすと共に、中央の[鋭角]は産業、文化の飛躍、発展を端的に力強く象徴したものです。また中央の[鋭角]は「富士の山」を意味づけたものです。
-----

使われた単語が、今までのものといろいろかぶっているからです。中でもキーワードとなるのは「平和」。ご当地公募にありそうでいてなかなかないこの言葉(誉めてるのじゃないが)、南風原町でも使われていた。

因みにご当地は、戦時中の1942年すなわち昭和17年の7月、西条村と常永村(じょうえいむら)が新設合併して「昭和村」を名乗ったところで、1971年=昭和46年の4月に単独で町制施行してこの町章を制定している。微妙に中途半端な時代加減coldsweats01
岐阜県美濃加茂市にある「日本昭和村」とか岐阜県恵那市の「日本大正村」とか愛知県犬山市の「博物館明治村」とかとは違って、れっきとした地方自治体ですよsmile

他の高齢ガイダーとの絡みで言うと国賀は、ダイエーシンボルマーク制定の1962年3月に27歳前後だった駒井 瞭よりおそらく年長で、ひょっとしたら、同時点で40歳前後だった椿本僖一よりなお先輩だったかもしれない。国賀はこの時既に「主婦」だったからです。未婚の女性に対して使う言葉ではないだろう。塩崎榮一だってまだ21歳で、あの井口靖久なんて17歳前後のティーンエイジャーよ(≧▽≦)。今から55年前のことです。
結局、テンプレデザインで公募入賞を目論む輩は前世紀から存在してたのネ。公募とは「様々なデザインを広く募ってその中から一番ふさわしいものを選び取ること」ではなかったのだ。

♪僕らはこの街がまだ ジャングルだった頃から
 変わらない愛のかたち探してる

デザイン手法も同じなら(パソコンか、定規とコンパスと分度器かってな話じゃないっすよ)、応募時のコスい手管まで同じ。そういう負の部分までが脈々と受け継がれてきたのだろうなあと。それを「成熟」とは呼ばないと思う。

― Inspired by「アポロ」ポルノグラフィティ(1999.09.08リリース)―

・・・この曲ですら前世紀か。

2017年5月 1日 (月)

【番外編】あなたの生まれてくる前に・・・:その一(ダイエー・臼田中学校・坂戸市章)

愚blogでは主に平成大合併以降の「ご当地公募」によるロゴやらキャラやらを斬りまくってきたわけだけれども、「公募ガイダー」なる人種は昔から存在していたようである。1985年に「公募ガイド」誌の創刊されるずっとずっと前から。
塩崎一族に因んでというわけではないけれども、大阪のこの作家にフォーカスしてみよう。

東京都江東区(本社)
兵庫県神戸市中央区(本店)
株式会社ダイエー
シンボルマーク(初代)
国賀恵美子(大阪市:主婦)
ダイエー シンボルマーク(初代)

さすがに時代を感じますね。半世紀ほど前、1962年3月から10年余り使われていたもの。同年9月生まれのツルもちょっと記憶にあります。賞金5万円の公募に対し、応募総数は5,685点に達したらしい。

Wikipediaの「ダイエー」の項にはこう出ている。

-----
1962年に制定された初代シンボルマークは、公募によって選ばれた大阪市在住の主婦によるもので、流線型の[D]の中心に[S](Store・Shop・Shufuの頭文字とされる)を入れたデザインであった。これは丸善石油(現:コスモ石油)の燕が横に飛ぶマークにヒントを得て「あくまで上を目指す」ダイエーの発展を願いDの字を若鷲に見立ててデザインしたものだった。
-----

もっとも、最初期の「主婦の店ダイエー」のマークから数えてこれを二代目とする見方もあるみたい。

その後、1975年10月には二代目シンボルマークがデザイナー6人のコンペにより26点の中から選ばれ、30年間使われた。オレンジ色の日の丸の左下を少し裁ち落とした形のアレね。採用されたレイ吉村(吉村礼次)は時代の寵児だった米国在住のデザイナーで、イチョウの葉っぱを象った東京都シンボルマーク(1989年6月制定)など多くの作品で知られる(cf. 2016.02.25「悪夢、退散sign01」)。

高度経済成長の下、ダイエーは「よい品をどんどん安く/Good Quality Best Price」を合言葉に全国展開し、価格破壊やら流通革命やらで急拡大を遂げて創業者の中内 功は当時経営の神様と称えられた。しかし、このディスカウンターも1990年半ばから大きく失速してイオングループ傘下に下り、バブル期の負の遺産とまで言われるようになったのはご承知のとおりweep
[若葉の芽]を表した三代目が発表されたのは2005年10月(作者不明)だけど、それを目にすることもほとんどなくなってしまいました。誠に栄枯盛衰は世の習い。

結局、国賀が初代を作った時代は、日本のデザイン業界が若く未成熟で(日本の社会自体が?)、私企業も公募に頼るしかなかったということになるんだろうか。

「主婦」とされている国賀は、しかしただの主婦ではなかった。よりどりみどりの万能ガイダーだったんですよ(笑)。1962年だけでも・・・

長野県佐久市
佐久市立臼田中学校
校章
国賀恵美子(大阪府)
臼田中学校章

-----
昭和37年、全国から1,086点応募、審査の結果、大阪の国賀恵美子さんが入選した。全体の形が、旧臼田町の[地形]と[鳥のはばたき]を型どり、若人の雄飛を象徴している。
-----

他の作風からして、国賀のオリジナルはこんな手描きぽいものではなかったろうが(笑)。

そもそもこのガイダーに注目したのは、この作品↓を見つけた時から。これも1962年製だ。

【2016.10.16「丸ブーtyphoon艶競べheart [23]」】
熊本県天草郡苓北町
町章
国賀恵美子
〔1962年10月制定〕
苓北町章

-----
[レ][イ]の二字を組み合わせて近代感覚に図案化し、さらに上部の両端を切離して[北]の文字を表現したもので苓北町の融和団結を[円]で表し、併せて産業・文化など町政のたくましい飛躍的発展を[飛鳥]の姿を以て象徴したものであります。
-----

そしてこちら↓は翌年、1963年1月に坂戸町章として決定されたもの。1976年9月市制施行した際にそのまま市章となって現在に至る。

埼玉県坂戸市(さかどし)
市章
国賀恵美子(大阪市東成区)
坂戸市章

-----
坂戸市章
昭和38年3月1日
告示第2号

坂戸市章を次のように定める。

[サカ]の二字をきわめて近代的に意匠化。
全体の感覚を雄々しく[羽ばたく鳥]にかたどったもので、将来における市勢の力強い飛躍発展を表現し、[円]をもって、住民の円満、融和を端的に象徴したものです。

坂戸町章審査会 昭和38年1月25日決定

当選者 大阪市東成区南中道町●丁目● 国賀恵美子

市章作図法
坂戸市章作図法

〔後略〕
-----

こりゃ驚いた。文章のノリまで毎回おんなじなんですねえ。ツルが[丸にウサギ耳]と評したデザインは、作者にとってはいずれも[羽ばたく鳥]だったのよ。いずれにせよ十把一絡げ。

これが、ツルが昭和期の旧自治体章を、平成期 ――もはや終わろうとする―― の丸ブー自治体章よりさらに低い地位に置く理由の一つです。

(続く)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想