こんにちは、ロクパパです!
私は絵の仕事と育児に専念するために、妻の実家のある宮城県栗原市への移住を決めて退職しました。
先日、無事移住完了となりましたが、これまでとはガラリと環境が変わり、折角の良い機会なので、普段の暮らしも育児もどんどん新しいことにチャレンジしていきたいと考えています。
宮城県栗原市に移住完了!移住後の感想は「田舎暮らし最高」! - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO
今回は、田舎に越したらやってみたいことリストをまとめてみました。
田舎暮らしでやりたいことリスト
私が退職を決意し、義両親にお世話になる事を了承していただいてから、妻とワクワクしながら「宮城の実家に住んだら何したい?」と話していました。
もちろん私達の家ではないので、出来ることと出来ないことがありますが、妄想するだけタダと色々考えていました。
いずれも、もし義両親に相談して可能であればやってみたいことばかり。
この中のどれかは実現するのでしょうか?
ピザ窯を作る
広い畑がある田舎の家の勝手なイメージ「畑に手作りのピザ窯」
漫画「銀の匙」でも出てくるピザ窯の話は特に好きな話なのですが、自分たちでピザ窯を作って、畑で撮れた野菜をのせたピザを食べられたら最高だろう!!と妄想しています。
ただ、目的は美味しいピザを食べることではなく、自分たちで窯を作ることです。
自家製の手作りピザ窯作ってみたい!!!
黒板の壁を作る
息子が自由にお絵かきできるように、デカい黒板を壁一面に作ってあげたいと思っています。
つくり方は簡単で、ホームセンターに行って板と黒板塗料を買うだけ!
黒板塗料(チョークボードペイント)を塗って乾かすと、黒板が出来上がります。
壁と言っても、室内ではなく家の外に大きな黒板を作って壁に立てかけて、自由に描かせてあげたいんです。
小さな紙ではなく、大きな大きな黒板に、色とりどりのチョークでこれでもかってくらい大きな絵を描いてもらいたい。
元教員の祖父母が青空教室やってくれたらいいな~なんてちょっと期待しています。
クライミングウォールを作る
2年前までは私の唯一の趣味と言っても良かった「ボルダリング」
以前、何度かボルダリングについての記事を書いたことがありますが、比較的低年齢からも始められるスポーツとしてお勧めしたいのがボルダリングでした。
赤ちゃんでもできる運動?!自分の子供に勧めたいスポーツ「ボルダリング」 - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO
妻の妊娠をきっかけに、行くのを辞めましたが、今でももし近くにあれば行きたいなと思っています。しかし、この辺には気軽に行けるボルダリングジムはないので、いつか作ってみたいなと思っています。
コンパネ(15mm以上推奨)とホールド、爪付きナットがあれば自作も可能ですが、忘れてはいけないのが落下事故防止用のマットです。
作成するサイズにもよりますが、トータルするとそこそこの金額になりそうですね。
プライベート砂場を作る
これはお義父さんの提案で、以前電話口で「ロクに砂場を作ってあげる」と話をしてくれたと聞きました。
砂遊びが、砂を浴びるほど好きな息子にとっては、最高のプレゼントになるでしょう。
これは、実際にちゃんと作ることになったら設計図などを含め、作り方を載せたいと思います。
誰にも邪魔されず、砂の塔を崩すがいいさ♪
特大シャボン玉を作る
これは都会でもできなくはないですが、周りに電線などもない広い裏の畑で、超特大シャボン玉を作ってあげたいです。
市販の液でも良いですが、子供の頃「いかに割れにくいシャボン液を作るか」を実験したのも楽しかったので、息子と一緒にシャボン液から作ってみたいですね。
【割れにくいシャボン液のつくり方】
材料は、
- 食器用洗剤(界面活性剤が多く含まれるもの)
- のり
- グリセリン
- 水
を、
水:食器用洗剤:のり:グリセリン=7.5:1:1:0.5
の割合で混ぜると、割れにくいシャボン液ができます。
市販のシャボン玉のおもちゃも良いですが、理科の実験も兼ねた遊びにしたいです。
ペット(家畜?)を育てる
昔、ペットとしてヤギを飼っていた妻は、今でも好きな動物は「ヤギ」だそうです。
次はまたヤギを飼うかどうかは不明ですが、もう少し息子が大きくなってちゃんと世話をできるようになったら、ペットを飼う事もあるかもしれません。
息子が何を飼いたいと言い出すかはまだわかりませんが、ペットを飼うというのは以前のマンション暮らしではできなかったことなので、是非やってあげたいと思います。
変わった植物を育てる
私が個人的にやりたいのがコレです。
広ーい畑のどこか一画、私が個人的に植えてみたい植物がいくつかあるので育ててみたいのです。
私が育ててみたい変わった植物は「ヘナ」「シトロネラ(コウスイガヤ)」「アーティーチョーク」「ベニバナ」「紫(ムラサキ)」「ダビデの星(オクラ)」などです。
ヘナは、私が使うヘナアート/メヘンディの材料としても使えますし、妻の染めの材料にもなります。白髪が増えたら髪染めにも使えますね(すでに私は白髪が徐々に目立ってくる年になりました)
シトロネラは、私がよく使う虫よけスプレーに入っている防虫効果のある香りを持つ植物です。⇓
アウトドアショップなどで見かけるこの虫除けスプレーは、子供にも安心して使えるので、息子を外遊びに連れていくときはこれを必ず持って出かけます。いずれは、シトロネラから自作で虫除けスプレーを作ってみたいです。
変わり種でいえば「ダビデの星」です。
オクラの品種の一つなのですが、形が特徴的なので、食べるだけではなく形を活かした使い方をしてみたいなと思っている野菜です。
ダビデの星/Star of David<オクラの品種:旬の野菜百科
ハーブスパイラルガーデンを作る
ハーブスパイラルガーデンとは、渦巻き状のハーブ専用花壇のことで、渦巻き状のピラミッドのような形状の花壇は、その1つの花壇の中で、日向や半日蔭、日陰、乾燥している土壌、湿っている土壌のすべての環境を作ることが出来るとされているものです。
how to build a herb spiral | The Kale Yard
ハーブは、直射日光が必要なものと、半日蔭がいいものなど、種類によってさまざまですが、このハーブスパイラルガーデンでは、沢山の種類を寄せ植えすることが出来ます。
山菜採りをする
これは、GWに帰省した際にいただいた山菜の女王「コシアブラ」があまりに美味しかったので、時期を見て色々な山菜を取りに行きたいです。
自然の恵み!山菜の女王「コシアブラ」を天ぷらでいただく - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO
芋煮会に行く
妻が幼い頃の記憶をたどると、毎回楽しかった思い出として話してくれるのが「芋煮会」です。あまりにも「小さなころ芋煮会連れて行ってもらって楽しかったなぁ」というので、僕も気になってしまいました。
いつか行ってみたい、芋煮会
染物をする
染め物は妻が今後やっていく仕事に関係しています。
スパイスアーティストとして、スパイス染をする予定なのですが、今までのマンションでは、大きな鍋で何枚もの生地を染めたり干したりすることは難しかったのです。
こちらでは、自らが植えて育てた作物で染め物をして、ゆくゆくは私たちのメインの商品となっていくことを目指します。
県の特産品として認証してもらえるところまでは持っていきたいな。
我が家にNHKの取材がやってきた!「きょうの料理」のスパイス特集でスパイスアクセサリーの紹介 - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO
大きいサイズの絵を描く
(※写真は三越伊勢丹のイベントJAPAN SENSESのメインビジュアルを担当した時のもの。場所は銀座4丁目交差点)
私は、まだまだ全然無名ですが絵描きの仕事をしております。
サラリーマンと育児をしながら、絵の仕事をするのは中々大変で、最近まであまり絵の仕事を受ける余裕がありませんでした。
これからは、育児と絵の二本立てで行くので、もっともっと自分の作品を作れる余裕ができるはずです。
広いスペースを活かして、どんどん大きな絵を描いていきたいです。
できることならロクパパと言う名前よりも、私のアーティストとしての活動の方が脚光を浴びるようになりたいですね。
息子のオモチャを手作りする
妻のご実家には、山を切り開いた時の木材が沢山あり、それを使って息子の積み木などの玩具を手作りしてあげたいと思っています。
チェーンソーがあるので、それを使いこなせるようにもなりたいです。
食育として息子と野菜の栽培をする
現在、数えきれないほどの作物を育てているのですが、息子にも畑仕事を手伝ってもらい、食育もしていく予定です。
今でも水やりのお手伝いは楽しそうにしているので、毎朝の日課にしてあげようかな。
まとめ
今回は、都会ではなかなかできない田舎ならではのやりたいことをまとめてみました。
このうち実際にどれができるかはわかりませんが、いずれチャレンジしてみたいものばかりです。
実現させられるものについては、その都度個別に記事を書こうと思いますが、まずは既に義父さんが計画して下さっている「息子のプライベート砂場づくり」ができそうかな?と思っています。
普段の暮らしや子育ても、環境の良さを最大限に生かして、楽しみたいと思っています。
<過去のおすすめ記事はこちら>
〇田舎でスパイスを育てる!宮城県仙台市以北でウコンは育つのか!?
<Twitterもやっています>
家の田んぼに来てたヘイケボタル
— ロクパパ (@ekakipapa) 2017年6月30日
息子もホタルを指差して「ピカピカ」って言ってた。 pic.twitter.com/Q8ENwQD5Pc