日経産業新聞セレクション

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米アマゾン、中小向けの「金融」でも存在感

2017/7/10 6:30
共有
保存
印刷
その他

 ネット小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムが、「金融」の分野でも存在感を高めている。2011年に始めた中小事業者向けの融資総額がこのほど30億ドル(約3300億円)に達し、対象企業も2万社にまで膨らんでいる。金融危機以降、大手銀行が中小企業向け融資に慎重になるなか、アマゾンは小売事業を通じて集めた与信情報を武器にシェアを伸ばしている。

アマゾンはネット通販を通じて中小企業の与信情報を集めている
画像の拡大

アマゾンはネット通販を通じて中小企業の与信情報を集めている

 アマゾンは、返済期間が最大12カ月の短期融資事業を米国と英国、日本で始めている。貸出先はアマゾンが選んだ会社のみ。融資金額は1000ドルから75万ドルで設定している。

 金利は明らかにしていないが、米経済テレビのCNBCは、米国では「年率6~14%」と指摘しており、クレジットカードローンよりも割安な設定だ。

 アマゾンによると、融資総額30億ドルのうち10億ドルは過去1年間に実行したものだという。融資事業を担当するピーユシュ・ナハル副社長は「中小企業が成長の機会を逃さないよう、在庫を増やしたり、事業を拡大したりするための資金を提供している」と説明する。融資を通じて中小企業との関係を強めているもようだ。

 アマゾンにとって中小企業の取り込みはネット小売事業の裾野の拡大に欠かせない。中小の事業者がアマゾンのサイトを通じて販売を伸ばせば、アマゾンに入る手数料も増える。中小企業の出店が増えれば、サイトの品ぞろえの充実につながり、消費者にとってのサイトの価値も高まる。

 さらに、アマゾンは中小事業者の代わりに商品の保管や配送を手掛ける「フルフィルメント バイ アマゾン」と呼ぶ有料サービスも始めている。ネット小売りの必要なインフラを外部と共有することで、自社の「経済圏」を広げており、取引先を育てる融資事業もその一環といえそうだ。

 同様の融資ビジネスはネットでの決済を手掛ける米ペイパルや米スクエアも始めている。

 ペイパルの場合、13年から始めた法人向け融資総額が4月までに世界で30億ドルを超えた。11万5000社を超える企業に貸し出しており、成長スピードではアマゾンをしのぐ。

 スクエアは14年の参入で後発だが、すでに15億ドルの融資を実行したもようだ。

 ペイパル、スクエアとも自分たちのサービスを使っている中小企業を対象にしており、金利など融資で稼ぐ利ざやだけでなく、顧客と自社の決済が増えるなど相乗効果がもたらす利益の確保を狙っている。

 アマゾンを含めたテクノロジー企業が、銀行でないにもかかわらず、融資事業に参入ができるのは、顧客との日々の取引を通じて決済データを把握しているからだ。

 モノやお金をやりとりする場として、アマゾンやペイパルの重要性は高まってきており、与信情報の確度も高まる傾向にある。

■ネット事業で「目利き力」

 経営基盤が不安定な中小企業向けの融資は大手の金融機関でも難しいとされる。米国では2008年の金融危機をきっかけに中小企業向け融資が大幅に減少。米国の景気は回復したが融資総額は伸び悩んでいる。日本でも傾向は同じだ。

 そんな中でアマゾンは自社サイトに出品する企業とのビジネスを通じて「目利き力」を培ってきた。特に「フルフィルメント バイ アマゾン」を使う中小事業者は、アマゾンにとっては商品の納入業者に近い存在。モノの流れや決済、消費者の評価などから、企業の体力や成長性を把握しているとみられる。

 米ペイパルや米スクエアを含めた3社とも、貸金業のための各国の法規制に従っており、既存の銀行の合間を縫った新しい金融ビジネスに取り組んでいるといえそうだ。特にアマゾンはネット小売りにとどまらず、企業向けのデータセンター事業などビジネスの領域を大きく拡大している。

 高級スーパーの米ホールフーズ・マーケットの買収で、実店舗の世界にも本格進出するアマゾンだが、いずれは金融業界にとっても「ライバルがアマゾン」となる日が来るのかもしれない。

(シリコンバレー=中西豊紀)

[日経産業新聞 7月10日付]

「日経産業新聞」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。直近30日間分の紙面が閲覧可能。電子版の有料会員の方は、月額1500円の追加料金でお読み頂けます。


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。

日経産業新聞セレクションをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる。業界がみえる。ニュースとデータをまとめてチェック!

【PR】

日経産業新聞セレクション 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

預かる段ボール単位で料金が決まる

みんな「部室」に集まれ、趣味の仲間で倉庫共有

 中堅倉庫会社の寺田倉庫(東京・品川、中野善壽社長)が、個人向けの独自サービスを相次いで投入している。衣類などを手軽に預けられる「ミニクラ」という仕組みを応用。SNS(交流サイト)と連携して部活動やサ…続き (7/12)

エイビット、小さな川の水位IoTで監視

 通信機器開発のエイビット(東京都八王子市、檜山竹生社長)は、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」技術を活用し、小さな河川の水位を監視する水害対策システムを開発した。低消費電力で長距離通信できる「…続き (7/12)

ちょっと紹介 明日(12日)の紙面

■オリパラが鍛える
 日経産業新聞の明日(12日)の紙面を紹介。6月下旬、記者は新国立競技場の工事現場を訪れました。目に入ったのが長方形のコンクリート部材が林立する姿。まるで墓標のような部材が競技場の中…続き (7/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<7/10の予定>
  • 【国内】
  • 5月の国際収支(財務省、8:50)
  • 6月の対外・対内証券売買契約(財務省、8:50)
  • 5月の機械受注(内閣府、8:50)
  • 6月の貸出・預金動向(日銀、8:50)
  • 黒田日銀総裁が支店長会議であいさつ(9:30ごろ)
  • 7月のQUICK株式月次調査(11:00)
  • 6月の企業倒産(民間調査会社、13:30)
  • 7月の日銀地域経済報告(さくらリポート、14:00)
  • 6月の景気ウオッチャー調査(内閣府、14:00)
  • 7月のESPフォーキャスト調査(日本経済研究センター、15:00頃)
  • 経団連榊原会長の記者会見(15:30)
  • 国会で閉会中審査
  • 【海外】
  • 6月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)
  • 6月の中国卸売物価指数(PPI、10:30)
  • ユーロ圏財務相会合
  • 6月の米労働市場情勢指数(LMCI)
  • 5月の米消費者信用残高(11日4:00)
  • タイ市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<7/11の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 6月のマネーストック(日銀、8:50)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 5月の特定サービス産業動態統計速報(経産省、13:30)
  • 3~5月期決算=ユニファミマ
  • 【海外】
  • 5月の米消費者信用残高(4:00)
  • 欧州連合(EU)財務相理事会
  • 5月の米卸売在庫(23:00)
  • 5月の米卸売売上高(23:00)
  • ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事が講演(12日1:00)
  • カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁が討議に参加(12日2:20)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<7/12の予定>
  • 【国内】
  • 6月の企業物価指数(日銀、8:50)
  • 5月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)
  • 東証マザーズ上場=ソウルドアウト
  • 【海外】
  • ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事が講演(1:00)
  • カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁が討議に参加(2:20)
  • 5月のマレーシア鉱工業生産指数
  • 3~5月の英失業率(17:30)
  • 5月のユーロ圏鉱工業生産(18:00)
  • カナダ中銀が政策金利を発表(23:00)
  • イエレンFRB議長が米議会下院の金融サービス委員会で証言(23:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、13日3:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<7/13の予定>
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 6月末の東京都心オフィス空室率(三鬼商事、11:00)
  • 平野全銀協会長が記者会見(16:10)
  • 9~5月期決算=ファストリ
  • 韓国中銀が政策金利を発表
  • マレーシア中銀が政策金利を発表
  • 6月の米卸売物価指数(PPI)(21:30)
  • イエレンFRB議長が米議会上院の銀行委員会で証言(23:00)
  • エバンズ・シカゴ連銀総裁が講演(14日0:30)
  • ブレイナードFRB理事が講演(14日2:00)
  • 6月の米財政収支(14日3:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<7/14の予定>
  • 閣議
  • 株価指数オプション7月物の特別清算指数(SQ)算出
  • 5月の鉱工業生産指数確報(経産省、13:30)
  • 9~5月期決算=ジンズ
  • 4~6月のシンガポール国内総生産(GDP、速報値)
  • 6月のインド卸売物価指数(WPI)
  • 5月のユーロ圏貿易収支(18:00)
  • 6月の米小売売上高(21:30)
  • 6月の米消費者物価指数(21:30)
  • 6月の米鉱工業生産(22:15)
  • 6月の米設備稼働率(22:15)
  • カプラン・ダラス連銀総裁が討議に参加(22:30)
  • 5月の米企業在庫(23:00)
  • 7月の米消費者態度指数(速報値、ミシガン大学調べ)(23:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]