中国出張ビギナーズ

中国出張の時に役立つ情報をご紹介

はじめて中国の地下鉄に一人で乗ってみた日のこと【中国出張体験記】

ニーハオ!

辣油先生です!

f:id:hize700:20170621160453j:plain

今回も中国出張の体験談をしたいと思います。中国出張で初めて週末を迎えた日のことです。

 

王さん:「お休みの日はショッピングモールとか出かけるとイイですよ。タクシーは日本と違って安いですし、運転手に言えば連れて行ってもらえますよ。」

 

「おもしろそうですね、それではこの週末にでも行ってみます。」

 

中国では中国語しか通じない

私の聞いたショッピングモールはホテルから少し離れたところにありました。

「少し」とはいっても中国はとても広い国ですから、街と街のあいだは車での移動が必要です。

 

言われた通り、ホテルの前にいるタクシーをつかまえます。

 

おっと・・・

 

中国語がわからない。

 

よし、じゃあここは万国共通語の英語を使って

 

「アイ ワントゥ ゴー ・・・」

 

運転手は

 

「は?」

 

f:id:hize700:20170704154037j:plain

 

と大きな声で

 

英語を理解できないことを主張してきます。

 

こうなったらスマホで・・・とゴソゴソしているうちに

 

乗車拒否。

 

しかたなくホテルの部屋に戻ります。

 

上海など観光地のホテルなどは別ですが、基本的に中国で日本語はもちろんのこと

 

英語もほとんど通用しません。

 

下調べをしよう

一旦ホテルの部屋に戻り、その日は作戦を立てることにしました。

 

よく考えてみれば外国に来て調べもしないで、一人でウロウロするのは危険な感じがします。

 

数日滞在して、ちょっと気がユルんでいたと思います。

 

まずは言葉です。

しかし、中国語を短時間で覚えて発音するのは難しそうです。

 

翻訳アプリがよくできているとはいえ、音声認識の精度もまだまだです。

 

そこで、翻訳アプリで使いそうな単語をあらかじめ調べてメモをつくり、持ち歩くようにしました。

 

chinachina.hatenablog.com

 

次にショッピングモールの位置を把握しようと、調べてみました。

 

f:id:hize700:20170704141510j:plain

 

めっちゃ駅前やん!

 

実はホテルの近くでも案内標識で地下鉄のマークを見かけていたので、地下鉄の駅が近くにあることはわかっていました。

 

言葉の通じない異国の地で一人でタクシーに乗るよりも、地下鉄に乗って出かける方が言葉を話す必要もなく、リスクも少なそうです。

 

上海地下鉄(上海軌道交通)でショッピングモールへ

翌日、街中を抜けて最寄りの地下鉄駅へ向かいます。

 

f:id:hize700:20170704143258j:plain

 

まだ、中国の距離感をナメてました。


約20分ほど歩きました。

 

やっと到着です。

写真の中央にある赤いマークが地下鉄のマークです。

 

建物は大きいですが、特に何も入っていません。

無駄に大きいです。

 

f:id:hize700:20170704143505j:plain

 

駅に着くと

 

ブラックのスーツを着た人

 

でいっぱいです。

 

う~ん、ヤバい人かな??

 

でも、なぜかスーツの人はみんな

リュックサックを背負っています。

 

後でわかったのですが、

スーツの人達は

 

『不動産屋』さんです。

 

リュックにチラシをたくさん詰め込み、一緒に乗りこんできます。

そして先頭車両から順に広告を手渡しながら営業して回ります。

 

ちなみに、

 

マスクをしていれば日本人だとすぐわかるので、声をかけられません。

 

日本人に不動産は売れる見込み低いですもんね。

 

自動券売機で地下鉄の切符を買おう

自動販売機は全て液晶タッチパネル。

 

路線図が駅中にも貼ってあり、目的地までの料金はわかりやすく、画面右端3元、4元・・・と書いてる部分をタッチしてお金を投入します。

 

もちろん液晶パネルを活かして画面上の路線図や画面下部の路線別駅名一覧から目的地を検索表示して切符を買う事も可能です。

 

f:id:hize700:20170704144357j:plain

 

こんな簡単で便利な地下鉄の自動券売機ですが

 

なぜか順番がなかなか回ってきません

 

f:id:hize700:20170704145147j:plain

 

原因はすぐにわかりました。

 

タッチパネルに情報が多すぎて、お年寄りや機械に弱い人が戸惑ったり、というのもあるのですが、一番の原因は

 

お札がなかなか機械に入らないんです

 

中国はどうやら財布を持つ人が少なく、お札をポケットへクシャクシャに突っ込みます。

クシャクシャすぎるお札を券売機に入れるもんですから、全く認識してもらえません。

 

そしてお金が認識されず戻ってきても

 

退きません。

 

何度も券売機にクシャクシャのお札を入れようと挑みます。

 

と、いうワケで地下鉄に乗る時は1元コインを用意するのがスムーズです。

 

f:id:hize700:20170704150338j:plain

 

上海地下鉄のホームや車内

切符を購入すると、

 

使い古されたプリペイドカードみたいなカードが出てきます。

 

改札を入る時はタッチ式になっていて、出る時は改札機に差し込み、回収されます。

 

これはコスト的にも環境問題的にもスゴク良いので日本も真似すればいいのになぁと思いました。

 

改札をくぐると

 

荷物検査があります。

 

刃物などの危険物や白酒を持っていると止められますので、気をつけましょう。

 

白酒はアルコール度数が高すぎて引火するので、地下鉄では本当に持ち込み禁止です。

 

f:id:hize700:20170508182545j:plain

 

ホームはとっても綺麗で、ホームドアが完備されています。

地下鉄といっても上海中心地までは地上駅が多いです。

 

f:id:hize700:20170704152445j:plain

 

みんなホームドア上から首を伸ばして電車が来るのを待ちます。

 

f:id:hize700:20170704152754j:plain

 

どうやら乗降の並び方はドアの両端にひろがる

 

関西スタイルです。

 

f:id:hize700:20170704153024j:plain

 

電車の中もきれいです。

利用率は低いらしく、日曜日でもけっこう空いてます。

 

座席はクッションのないプラスチック製なので乗り心地は正直あまりよくないです。

 

f:id:hize700:20170704153641j:plain

 

無事に目的地到着

思った通り地下鉄で行くのはスムーズでした。

目的地の駅はより都会的な駅でショッピングモールが直結しています。

 

f:id:hize700:20170704154452j:plain

 

モールのなかもとってもキレイ。

 

f:id:hize700:20170704154606j:plain

 

モールには面白いものがたくさんあったので、次回ご紹介することにしましょう。

 

続く

 

【中国出張体験記】

chinachina.hatenablog.com

chinachina.hatenablog.com

chinachina.hatenablog.com