連載

対等な女を怖がる男たち~男の幻想に逆襲する喜劇『負けるが勝ち』

【この記事のキーワード】
『he Stoops to Conquer and Other Comedies』

『he Stoops to Conquer and Other Comedies』

18世紀の地獄のミサワ?

僕は女を崇めてるんだけど、その中で僕がまともに会話できる連中ってのは、僕自身軽蔑しているような女たちだけなんだよ。そういう運命なのさ。(オリヴァー・ゴールドスミス『負けるが勝ち』第2幕第1場133–134行目)

 なんだか状況がわからなくてもムっとする台詞ですよね。私はこの台詞を初めて読んだ時、脳内では地獄のミサワの顔で再生されました。これは18世紀アイルランド出身の劇作家オリヴァー・ゴールドスミスが1773年に発表した喜劇『負けるが勝ち』(She Stoops to Conquer)で、ロンドンの良家のお坊ちゃんチャールズ・マーロウが自分を形容する台詞です。マーロウが言う「僕自身軽蔑しているような女たち」というのは、友人のヘイスティングズによると「パブのメイドや大学の寝室係」(同99 – 100行目)など、自分たちより階級の低い女を指します。チャールズは上流階級の女とはほとんど目も合わせられない恥ずかしがり屋ですが、下層階級の女を口説くことにかけてはたいへんな手腕を発揮します。自分より階級が下で、与しやすいと思った女しか口説かないのですね。しかも相手のことは軽蔑しています。いや、本当にいけすかねえ野郎です。これで恋愛喜劇の主人公なんですよ!?

 社会的地位や学歴、年齢などが「下」の女としか付き合いたがらない男を見たことがある方はけっこういるかと思います。人格の成熟度とかユーモアのセンスなど家庭生活で重要な要素は社会的地位や学歴、年齢などで決まるものではないのですが、チャールズのように自分に自信が無い男はラベルで人を判断して優位に立てそうな相手しか口説かないのですね。『負けるが勝ち』は18世紀のお芝居ですが、こんな今でも見かけるいけすかない男を面白おかしく描いたコメディです。前々回紹介した『西の国のプレイボーイ』同様、日本ではあまり知られていませんが、英語圏では人気があり、イギリスの劇作家チャールズ・スペンサーなどは「天国のどこかで中略『負けるが勝ち』の完璧な上演が永遠に続いているんだろうとずっと信じているんです」と言うほどで、楽しい劇として定評があります。今回の記事では、とても現代的なテーマを扱ったこの古典的戯曲を、物語を追いながら見ていきたいと思います。

※この論考では、Nigel Wood, ed., She Stoops to Conquer and Other Comedies (Oxford University Press, 2007) に収録された原典テクストを参照し、自分で訳しました。日本語訳にあたってはオリヴァー・ゴールドスミス『負けるが勝ち』竹之内明子訳(日本教育研究センター、1992)を参考にしています。

1 2 3

北村紗衣

北海道士別市出身。東京大学で学士号・修士号取得後、キングズ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得。武蔵大学人文学部英語英米文化学科専任講師。専門はシェイクスピア・舞台芸術史・フェミニスト批評。

twitter:@Cristoforou

ブログ:Commentarius Saevus

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

[PR]
[PR]
共感覚から見えるもの アートと科学を彩る五感の世界