先日はてなカウンターが無くなることを知り、
代替えとしてGoogleアナリティクスを導入したのですが、
あまりにも多機能すぎてどこをどう触ったらいいのかわからず、
思わず慣れ親しんだ はてなカウンター に戻りそうになりました。
この多機能すぎるのをなんと表現すればいいのやら・・・
「ドアノブが緩んだのでプラスドライバーを借りてネジを締めようと思ったら、自動車の整備工場ごと渡された。」
こんな感じでしょうか。
そんなわけで、はてなカウンターユーザーから見て、
はてなカウンターから得ていた情報はどこで確認できるのかを調べました。
あくまで今回ご紹介するものはGoogleアナリティクスの基本操作の一部です。
この情報をとっかかりにGoogleアナリティクスを使えるようになれればと思い、
備忘録としてまとめました。
Googleアナリティクスの導入方法はこちらです
ユーザーサマリー
ユーザーサマリーは「ユーザー、セッション、ページビュー数」等の、
どれだけのユーザーがブログを見に来てくれているかがわかります。
はてなカウンターでいうところの「アクセス解析」→「アクセス数」に相当します。
Googleアナリティクスのほうが情報が豊富です。
ユーザーサマリーを理解すれば、Googleアナリティクスを使いこなす足がかりになります。
1:Googleアナリティクスのページに行きます。
Google アナリティクス - モバイル、プレミアム、無料のウェブサイト解析 – Google
2:「ユーザー」→「概要(サマリー)」を選択します。
*なぜか「サマリー」が「概要」と表記されています。
3:Googleアナリティクスのデータを表示したい日付を指定します。
画面右上の日付をクリックします。
4:クリックするとカレンダーのようなものが表示されます。
「期間」をクリックしてドロップダウンリストから表示したい日付を選択します。
カスタムを選択すれば好きな日付を指定することができます。
日付を指定したら最後に「適用」を選択してください。
*比較する場合は「比較」にチェックを入れて、期間を選択して最後に「適用」を選択します。
5:指定した日付のユーザーサマリーの情報が表示されます。
①:表示したい内容のグラフ。
ドロップダウンリストを選択することで表示したい内容を切り替え出来ます。
②:セッション(訪問者数)
訪問者がブログに来て別のサイトへ移動した場合、1となります。
30分でリセットされるので、30分以上とどまればカウントが1から2になります。
③:ユーザー
同日にサイトに訪問してくれた人数を表示します。
同日に同じ訪問者が何度来ても、ユーザーは1です。
④:ページビュー数
閲覧されたページの合計数です。
同じページが繰り返し表示してもカウントされます。いわゆるPVに相当します。
⑤:ページ/セッション
セッション中に表示されたページビュー数の割合です。
同じページが何度も表示された場合も含まれます。
⑥:平均セッション時間
訪問者がブログを閲覧して立ち去るまでの平均時間です。
⑦:直帰率
直帰率は、特定の記事を閲覧した後に別のサイトに移動した人の割合です。
ブログのリンクをたどらず、戻るボタンを押してもカウントされます。
⑧:新規セッション率
訪問者のうちの、新規の訪問者の割合です。
⑨:新規セッション率の円グラフ
新規の訪問者(New Visitor)と再度訪れた訪問者(Returning Visitor)の割合です。
Returning Visitorは2年以内にサイトに訪れた方がカウントされるようです。
まとめ
Googleアナリティクスのユーザーサマリーは以上です。
はてなカウンター利用者が、Googleアナリティクスを使いこなすうえで足がかりとなる情報はユーザーサマリーで確認できます。
ユーザーサマリーの使い方に慣れたら、今度はブログの訪問者の動向やブログの弱点の克服の為にデータを解析する等の利用ができるようになるかと思います。
ユレオもこれからGoogleアナリティクスを勉強していきます。
理解できた内容は可能な限り記事にしていきたいと思っています。