企業が、未経験からエンジニアを目指す人に求めることとは?CodeCampGATEを通じてエンジニアを採用した企業担当者様のインタビューをお届けします。
今回は、ForbesJAPANより2年連続で国内有望スタートアップに選出され、次世代型マーケティングプラットフォーム「B→Dash」を開発・提供しているフロムスクラッチの佐藤氏にお話を伺いました。
東京学芸大学教育学部卒業後、NTTデータに入社。
製造業界に対するIoT関連のプラットフォーム開発、
電力自由化に向けたスマートメータ関連の送配電システム開発に参画。
ITコンサルティングから開発、運用保守、オフショア開発まで一貫して経験。
2015年より、フロムスクラッチに入社。
マーケティングコンサルタントを経た後、
Research & Development-Unitのマネージャーとして
「b→dash」の開発を推進。
PMP(Project Management Professional)、CSM(Certified ScrumMaster)を保有。
いいエンジニアは待っていても採用できない
ーーまずは、フロムスクラッチでのエンジニアの採用状況についてお話ください。
いまフロムスクラッチは拡大期でエンジニアの採用に非常に力をいれています。私たちが求めるスピードに比べると、まだまだエンジニアの数が足りていません。あらゆる方法を使って採用活動を行っています。
「世界の人智を超えていく」ようなプロダクトを開発し続けるためには、まだエンジニアが足りません。優秀なエンジニアは待っていても出会えないため、積極的に採用活動を行っています。

開発チームのコミュニケーションを重視している
ーー今回、採用していただいた大原さんへの評価はいかがでしょうか。
率直に、社内の評判は良いです。大原さんのパーソナリティーもありますが、元々ビジネスデベロップメントを経験されていた方なので、そもそものビジネスコミュニケーションが非常に円滑です。技術的な不明点は自分自身でキャッチアップするとともに、適切なタイミングで周囲に確認ができますし、スピーディにチームに溶け込むことができています。
フロムスクラッチはコミュニケーションを重視しています。これは、社交性が高いことや、話術に長けていることを求めるわけではありません。エンジニアとしてロジカルで端的な文章や口頭表現ができることや、社会人として円滑にコミュニケーションできることは、優れたプロダクトを開発していくための必要不可欠なスキルセットの1つだと考えています。
プロダクト開発はチームで取り組むべきものですし、顧客や市場のニーズ、課題はコミュニケーションによってでしかインプットできませんから。本質的な社会課題を解決するならば、コミュニケーションは必須であると考えています。

プログラミングへの本質的な理解がある人材を採用
CodeCampGATEで学習していた言語と当社で使っている言語は異なっているのですが、根本的なプログラミング言語への理解を身につけているので、違う言語での開発もキャッチアップは比較的早いように思います。
ーーありがとうございます。CodeCampGATEのカリキュラムでは、プログラミングの表層的な部分だけではなく基礎をしっかりと理解し自走できるエンジニアを育成することを目標としています。
本当にその通りで、プログラミングについてしっかり理解をされていると思います。あとはCodeCampGATEで学習をしていた時から、エンジニアとして働くことのモチベーションが非常に高い状態で入社をしていただけました。(選考の時も「大丈夫です、やります!」「全力でキャッチアップします!」という言葉をいただいて、この方なら大丈夫だと思って採用を決めました。)
実際に、入社してからもすごいスピードでキャッチアップしており、CodeCampGATEで基礎を身につけて自走できるエンジニアになっています。

プロダクトを創りを楽しむ気持ちをもってエンジニアを目指してほしい
ーー最後に、CodeCampGATEの受講生やこれからエンジニアを目指す方へメッセージをお願いします。
プログラミングに興味がある方へ、プロダクトを創るということは「自分が思っているよりも絶対に楽しい」ということを伝えたいですね。
私自身も大学時代は文系で、就職してからプログラミングを始めました。前職のNTTデータではIoTのプロジェクトに参画していたのですが、自分たちでサービスを開発しリリースして、いろんなお客様に使っていただき、様々なデバイスと繋がって実際にデータが収集されていく過程を体験しました。
これは、入社した時に想像していたレベルよりも、はるかに楽しい体験でした。現在はフロムスクラッチで自社サービスの開発をしていますが、以前よりもさらに主体的に、熱中して開発に取り組んでいます。
この感動や熱中度合いは、これからプログラミングを始めてみよう、エンジニアとして転職しようと考えている方にもぜひ体験してもらいたいですね。「楽しそうだな」と感じている今の気持ちよりも、絶対に楽しいと断言できます。
エンジニアになるにあたって文系、理系は関係ありません。コンピュータサイエンスを専攻した方がアドバンテージを得ることは間違い無いですが、文系だからという区切りで諦めてしまうのは非常にもったいないことです。熱意があれば、必要なことは覚えますし、プログラミングに必要な能力も学習すれば身につきます。
大切なことは、プロダクトを創りたい気持ちと、実際に行動することですね。自分と向き合って、もしエンジニアになったらどんなサービスをつくって世の中の人に使ってもらいたいのか?どんな価値を社会に提供したいのか?そこを突き詰めていけばエンジニアとして開発を楽しみながら働くことができるようになると思います。