舌苔(ぜったい)の原因は様々あります。
食べる行為にしか注意が
いっていなかったり
そもそも意識したことがない。
そんな人は要注意です。(#^^#)
1、舌苔(ぜったい)とは
舌を出してみてください。
舌の中央付近から奥にかけて
少し白くなっていると思います。
それが舌苔(ぜったい)です。
簡単に言えば、舌の汚れです(゜゜)
そして舌苔が増えると
口臭が増えます(;O;)
舌苔は完全に取ることはできず
誰でも少しはついています。
▶こんな人は注意
舌の表面はカーペットのように
たくさんの毛があるような作りです。
舌苔はカーペットの隙間のゴミを
完全になくすことができないように
誰でも少しはついています。
ですが、舌苔が多く付きすぎていて
舌の表面が真っ白、
もしくは黄ばんでいる人は
注意が必要です。
口臭の原因は8割が舌苔が関係していると
いわれているので、
この状態だと口臭が強いと
思われます。(;O;)
2、舌苔の原因
先ほど舌苔は簡単に言えば、舌の汚れだと
いいました。
舌苔の原因→食べもののカス
ではありますが、
これだけではないのです(^_^;)
舌苔は口の中の粘膜などの上皮(細胞)、
口の中で出血がきっかけで現れた白血球の残り、
細菌、が舌苔の原因となります。
歯を磨いて口の中を綺麗な状態で
寝ても、朝、口の臭いが気になるのは、
寝ている間に細菌などが増えているのも
原因のようです。
白血球は意外でした!(゜o゜)
そして、同時に恐ろしいことに
気が付きました!
私は親知らずを抜く前、週に2回は
ほっぺの内側を噛み、口内炎が出来ていました。
口内炎ができる→出血→白血球→舌苔(;O;)
舌苔がたくさんあったかも、、
ってことは口臭が....(;_:)私....
しかも、まだ続きがあります(;_:)
口内炎が治ってるかどうかのチェックは
鏡で見るのでなく、舌で触って確認していました。
舌→舌苔→細菌→口内炎
私は口内炎のチェックの度、
細菌をディップしていたのです(;O;)
口内炎は口臭の原因になることは
要チェックですね!(#^^#)
3、舌苔への対策
舌苔は舌の汚れですので、
歯磨きではもちろん取れません。
歯ブラシを使って舌を磨くと
多少取ることはできるのですが、
歯ブラシの汚れが逆についてしまうことや
舌の組織を傷つけてしまい、
そこにさらに舌苔が溜まり、
悪化することが多いようです。
舌苔を取るアイテムで有名なものは
2つあります!
舌用ブラシと舌用のヘラです。
舌用ブラシは普通の歯ブラシより
細かく、やわらかくできているため
舌の間に挟まっている汚れを取り出すことが可能です。
舌用のヘラは舌苔をヘラで取り出します。
私は
舌用ブラシ→舌用のヘラ→舌用ブラシ
の順で試しました。
私が舌苔に意識がいくようになったときは
舌用ブラシはありましたが
舌用のヘラは見たことがありませんでした。
何年か前に舌苔を取るにおいて、
舌用ブラシは危険、悪化するだけと聞き、
舌用のヘラを1年ほど使ってきましたが
最近舌用ブラシに戻しました。
1年間あまり意識してなかったのですが、
ふと、思いました。
舌用のヘラは舌苔が全然取れてないんでは?
何度か言ってますが舌は
カーペットのような作りです。
ヘラで取ろうと思っても全然取れません、
舌用ブラシに変えると
違いは明らかでした(#^^#)
舌用のヘラ側の人達に
洗脳されていました(^_^;)
舌用ブラシが1番オススメですが
磨きすぎには気を付けてください。
何度か優しく力を入れずに
磨いてあげてください(^^♪
今回は舌苔が出来た後の対策でしたが、
次回は舌苔が出来る前の対策を
お伝えしたいと思います!
◎まとめ
口臭の原因となる舌苔(ぜったい)の原因は
食べカス、上皮、白血球、細菌。
その対策としては現段階では
舌用ブラシが1番オススメです!
下にあります
「B!ブックマーク 」
を押して頂けると嬉しいです(^^)/