ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

一体型パソコンを買うくらいならノートパソコンを買え!      パソコンの選び方2

ライターさん(最終更新日時:2016/10/31)投稿日:

  • ナイス!:

    33

  • 閲覧数:383998

印刷用のページを表示する

  

pc_12.png 一体型PCのイラスト


パソコンは本体の大きさとコストパフォーマンスの関係があります。


 同じ価格で性能・機能比較

(同じ価格とは、例えば1つ10万円だとします。)

上から性能・機能がいいとします。


ミドルタワー・フルタワー デスクトップパソコン[セパレート・タワー型]

↑より

省スペース{スリムタワー型}・ミニタワー デスクトップパソコン

↑より

ノートパソコン

↑より

一体型デスクトップパソコン


となります。(付属ソフトは除きます) 

もちろん、パソコンのメーカーやパーツによっては多少逆転したりするかもしれませんが、大体こんな感じでしょう。

基本的に、小さいほどコスパが悪く、大きいほどよい。

小さいということは、小さい中に性能や機能を結集しなければいけないですから、その分高いと考えればわかりやすいでしょうか。

 一体型パソコンは
・省スペース 
・見た目がカッコイイ 
・店員がすすめられたから 

・テレビが見れる/録画出来る

などという理由で買ってしまう人が多いだろうけど、 性能と値段を考えると一体型は高いです。(コスパが悪い

簡単に言うと、
一体型パソコンはノートパソコンが大きくなっただけ。
実は使っているCPUやメモリはモバイル用でノートパソコンと同じ分類です。

どこで判断するかというと、CPUの語尾に「M(モバイル)」や「U(ウルトラブック向け)」、の文字がついていませんか?
Core i3-3110M とかです。

Core i5 3337U や
Core i7-3610QM もそうです。(QMはクアッドコアのモバイル用です)

このMというのはつまり、モバイル用の小型・省電力 CPUです。
省電力だからいいというわけでもありません。 
その分セパレート型のデスクトップと比べれば、処理性能が劣ります。


他にも詳しくまとめると・・・

デスクトップパソコン(タワー型)と比べ、処理性能が劣る
 ノートパソコン(一体型含む)用とデスクトップ(タワー型)パソコン用のパーツはまったく別物。 ノート用のパーツ(CPUやメモリなど)は小型化・省電力化されています。
その分処理性能は低い。
同じCorei5やi7でもデスクトップ(タワー型)と比べると劣るよってことです。 
性能重視ならデスクトップ(タワー型)をおすすめ。 

持ち運ぶならノートパソコンだ。

 

・ディスプレイ(液晶)とPC本体が一体になっているということは、液晶が故障したら?

本体ごとメーカー送りです。 

ディスプレイと別々ならば、ディスプレイのみ修理に出し、本体は残るのでTV等を代わりに映し出すことが可能です。

一体型デスクトップの多くは外部出力端子を持たないです。よって、一体型の液晶以外に映すには別途アダプタが必要になる。(パフォーマンスは期待できない)

一体型やノートパソコンはディスプレイと本体が一緒になっていますので、液晶を自由に選べないのも弱点。

基本そのPCについている液晶を使うことになりますからね。


本体とディスプレイが別々なセパレート型(タワー型)デスクトップPCならディスプレイだけ買い換えるなんてことも普通に出来ます。


排熱がしっかり出来ているか心配(ノートも)
 小型化により冷却ファンなどが小型・内部のスペースが狭い。そんな小さい物達でよく発熱するCPUなどはどうやって冷やすんだい?
おそらく、ノートパソコンや一体型パソコンはギリギリの冷却性能でしょう。 動作の重い作業をよくするならば、涼しい場所で使うなり、冷却台などの使用をおすすめする。
ちなみに、発熱すると寿命やパフォーマンスに影響します。
また、異常な発熱の場合寿命を縮めるだけではなく、強制シャットダウンしてしまいます。

長く使っているならば、たまにはパソコンの内部を掃除するといいです。

ホコリなどが溜まっていて、冷却不足になっていることもあります。

症状は、ファンの音が最近大きい気がするならば可能性が高いです。

※内部を開けることになるので、パソコンによっては保証外になります。要確認を。

拡張性がない。(ノートも)
 一般向けに「拡張性」など言えませんが・・・(増設・交換には知識が必要)
例えば後からな内蔵の追加HDDだとかゲームやりたくてグラフィックボードを増設したい となると無理です。
カスタマイズできれば、自分にあったパソコンにすることが可能!

増設・交換できない人であっても、
買う時最初から「搭載させることも不可能」。
つまり性能が劣る。
(デスクトップでも電源の総出力やケース内のスペース[寸法]が大事だったりしますが・・・)
また、内部が広いとメンテナンスがしやすいです!

例えば掃除する作業も、内部が小さく複雑な一体型デスクトップやノートPCよりも、大きいデスクトップPCのほうが作業しやすいのです。

タワー型のデスクトップPCは内部が比較的広いためです。

使わないムダな付属ソフトがついてる(メーカーパソコンならよくある)
 ソフトにもお金がかかっています。 

パソコンを買う時は付属ソフトもパソコンの値段に含まれている。 
ウィンドウズとかマック搭載パソコンはそのOS(基本ソフト)の値段も含まれているんですよ。
OSは必ず必要ですが・・・例えばメーカーオリジナルの常駐ソフト。
安心サポートだとかっていうソフトとかがあるが・・・果たして使えるのだろうか・・・。(例です)
あとオフィスソフト(マイクロソフトオフィス)などですね。 
使わないなら絶対いらないです。
これ、1万~2万くらいします。

ちょっと使う程度で、他PCで表示したりしないなら、互換オフィスソフト(フリーのオフィスで有名なのは「OpenOffice」など)でいいかもしれません。

・・・などといろいろと考えられます。

テレビは別に一体型でなくても見れます!

ディスプレイが対応していれば、地デジチューナーを搭載させることにより見れるようになるんです。

製品によっては、予約録画や2波同時録画などさまざまな機能があります。

外付け http://www.the-hikaku.com/chideji/hikaku2.html

 

内蔵(タワー型デスクトップのみ) http://www.the-hikaku.com/chideji/hikaku.html


※地デジには著作権保護があるので、視聴するにはPCと液晶がHDCPに対応していて、デジタル信号の映像ケーブルで接続する必要があります。最近の新しいPCならば大抵対応していますが、古い液晶やD-SUB接続だと見れないので注意。

 

しかし、はたしてPCでテレビを見るメリットはありますか?

「パソコンでしか出来ないこをとやる」なら意味はあるでしょうけど、普通にTVを見て録画するだけだったら、TVとレコーダーのほうがいいと思います。

PS3持ってるなら、トルネもおすすめ。

PCの場合、起動するのに時間かかりますし、録画中は動作が重くなる。

消費電力が高い などの問題があるからです。

PCでなんでもかんでもやろうとするのは難しいです。



まとめ

一体型デスクトップPCのメリットは

小型でケーブルレス、見た目だけである。

他いいところ全くない。

 

ノートパソコン・一体型パソコンは

・省電力・省スペース・価格あたり低性能

タワー型デスクトップパソコンは

・高電力、高スペース、価格あたり高性能

 

・基本的には・・・

高性能・高機能 ←→ 長時間駆動・小型・(重量)軽量

と相反している。

両立すると高価格になりがち。


一体型買うくらいなら、ノートを買ったほうが魅力的。

デスクトップパソコンが欲しいなら、タワー型デスクトップが良い。

(個人的に、iMac以外は要らないと思います)


パフォーマンスを重視したいなら、スタイリッシュではないが高性能・拡張性に優れたデスクトップパソコン(タワー型・セパレート)をおすすめする。

スタイリッシュなのがいいなら、スリムタワー(省スペースデスクトップ)、ミニタワーがいいと思います。

スリムタワー http://thehikaku.net/pc/new/hikaku-desk2.html

ミニタワー http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/

さらに小さいのがほしいなら、小型 デスクトップ とかで検索してみるといい。 一体型以外でも十分省スペースなPCは見つかります。NUCとかね。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1311/14/news062.html

通常のセパレート型と同じく外部出力端子があったり、ムダな機能がついていないことが多い。

ただし、こういった小さいデスクトップはスペックはノートと変わらない。

一体型はディスプレイと一体型のため、ディスプレイが故障すると、本体ごと修理ですからね。ディスプレイの応用が効くメリットを考えると、NUCもアリだと思います。小さいですし。 

NUCくらいの大きさならば、ACアダプタや周辺機器を持っていけば、コンセントのある場所で持ち歩くことも可能だと思います。

但し、あのデザインが気に入った メーカーに愛着がある、付属ソフトを含めると安い・他にはないソフトがついてくる
などという人は
一体型でもいいんじゃないですか?
ただ単に店員にすすめられたからじゃいい商売に乗せられてるだけですね。


ちなみに、
パソコンパーツ(CPUやメモリ、HDDなど)はパソコンメーカーとは関係ない。 

別のメーカーで作ってますからね。(例えばintel[CPU]や日立[HDD]など)
それをメーカーで組み立てているだけですよ。動作ちぇっくなどはメーカーで行ってるでしょうけど。
独自に作っているのはマザーボードくらいでしょうか。


セパレート型のパソコンはこういう所で買えます

ドスパラ 
http://www.dospara.co.jp/5top/

マウスコンピューター http://www.mouse-jp.co.jp/

あとは、パソコン専門店に売っている、パソコンショップオリジナルパソコンなどですね。

知らない? だから壊れそう? 
いいえパソコンは皆大体同じです。
運(個体差がある)もあるし使い方と使う場所にもよります。

劣るとすれば、サポートの対応の速さなどです。

といっても、ドスパラやマウスコンピューターは結構有名です。
ウィキペディアでも見てください。
他にもパソコン工房やツクモなどがありますね



パソコン選びに迷ったら質問してください。 
貴方の用途(パソコンを何に使うのか)に合わせてパソコンをお選びします。

↑用途がとても重要

 

~アドバイスより~

私はキングソフトオフィス使っているんですけどね・・・。

今のところは問題なく使ってます。

まあ、あまり使う場面もないので気づかないのかもしれません。

OpenOfficeは使ったことありますが、マイクロソフトオフィスのような感覚では使えないのがちょっと残念ですかね。 慣れれば普通に行けると思いますが。ということで、安定しているOpenOfficeをすすめるようにします。


>>その分、ノート型よりも大きな画面サイズが期待できますので、20インチ以上の画面サイズを求める方向けのアドバイスも必要だと思います。


いいえ?タワー型デスクトップならば、大きいディスプレイを別途で買えますよ?

好きなサイズを選べますから、まったく問題ないかと。

大画面は高価ですけど http://kakaku.com/item/K0000483808/

27インチも普通にあります。

21.5~23インチでよければ、1万1000円~1万5000円くらいでも売ってます。(ディスプレイの中では安価な価格帯ですね)

好きなディスプレイを自由に選べるのは大きいです。


パソコンを置く場所がないならば考え所ですけどね。

タワー型(パソコン本体)にも大きさありますから、置く場所が狭いならば省スペース型を購入するのも手です。

最近のノートパソコンには、高解像度対応の外部出力端子もついていますから、大型液晶テレビを持っているならば、そこに映すことも可能ですしね。

こんなことが出来るならば、一体型とノートパソコンの中身があまり変わらないならば、ノートパソコンでもいいと思いませんか?

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

この知恵ノートのライター

アップロード写真

グレード知恵ノートのグレード:4-1

tarako_huransupanさん男性

世界難民の日特集

ピックアップ

耳鼻科の先生に聞いた、しゃっ...
  皆さん、しゃっくりってわずらわしいですよね  ある時急に...
厄年について——意外と知られて...
厄年とは何か厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる...
知っておきたい無線LANルーター...
知っておきたい無線LANルーターの知識と選び方iPod touchやPS...
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

10万本の黄金迷宮!夏休みはひまわり
迷路で楽しく迷子に♪成田ゆめ牧場で
ポイントGET<トクプレbyGMO>
ヤフー・カードなら年会費永年無料!
最大「10,000」ポイントもらえる!
Tカード一体型クレジットカード
プレモノインフォレターを購読して
最新キャンペーン情報をもらおう!
(※ログインして設定画面に進む)

その他のキャンペーン