特集 2017年7月11日
 

カレーライスに1番合うのはカレー粉でした

ついにカレーにかけるべき調味料が決まる
ついにカレーにかけるべき調味料が決まる
世の中にはカレーライスにソースやしょうゆをかけて食べる人がいる。実際かけてみると、違う風味が感じられておいしい。

しかし、もっとおいしいかけるべき調味料やたれがあるのではないか。そのような好奇心にかられたので色々と試してみた。
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。

前の記事:「でかい紙に応援メッセージを書いて見送られる人は感動する」
人気記事:「8番らーめんの魅力を確認しに行ってきた」


カレー好きたちが集う

しかし、1人でやると自分好みの味がおいしいものになってしまい、客観的な結果にならない。なによりたくさん食べられない。なので、何名かに声をかけた。ついでに各々が「これはカレーに合うだろう」と思う調味料やたれを持ってきてもらった。参加者は私を含めて4名である。
左から編集部安藤さん、プープーテレビのヒロエさん、ライターのネッシーさん。全員なにもかけないらしい。私はバンバンかける。
左から編集部安藤さん、プープーテレビのヒロエさん、ライターのネッシーさん。全員なにもかけないらしい。私はバンバンかける。
ライターのネッシーさんはデイリーでもカレーにまつわる記事を何本も書くほどのカレー好きである。この撮影中に「毎日、カレーを食べちゃダメなんですかね」と名言を残した。ちなみにカレーにはなにもかけない派とのこと。

また、プープーテレビでおなじみのヒロエさんにも声をかけた。いつもテレビ番組を独特の視点で見るヒロエさんはどのようなカレーに合う調味料を持ってきたのか。ちなみにカレーにはなにもかけない派である。この日、撮影で借りた場所が近いため自転車で来たらしい。詳しく聞いたら3駅離れたところだった。それは近いのか

編集部の安藤さんは昔の職場で毎日カレーばかり食べていた実績を持つ。カレーにはなにもかけない。電車で来た。

ということで普段は全員なにもかけない人たちが集まった。新しい扉は開けるのか。開かないまま帰ることになるのだろうか。
その激戦の様子をお伝えします。
その激戦の様子をお伝えします。

基本的なしょうゆとソースをかけてみよう

色々とかけて行きたいところではあるが、まずはソースをかけて食べてみよう。
昔のカレーはコクやうまみがなかったのでソースをかけて食べていたその習慣が現代でも残っている。
昔のカレーはコクやうまみがなかったのでソースをかけて食べていたその習慣が現代でも残っている。
見た目はおいしそうという声が挙がったがどうだろうか。以下感想である。
・初めて食べたけど、とんかつのないカレーだ。
・ちゃんと2つが合わさっている。
・おいしい。
ソースとカレーの香辛料の2つがお互いを引き立たせ、コクと香り、そして、おいしさをアップさせている。とんかつのないカレーになったのは、持ってきたがとんかつソースだったからかもしれない。
高評価だった。写真はカレーの配給を楽しみに待つ2人。
高評価だった。写真はカレーの配給を楽しみに待つ2人。
次はしょうゆである。和の調味料がカレーにどう影響するのか。
ネッシーさんのお父さんもよくかけて食べていたらしい。
ネッシーさんのお父さんもよくかけて食べていたらしい。
昔、しょうゆをかけて食べたら親に「塩分!」と単語だけ言われて怒られた記憶がある。そんなことより味だ。
・カレー感がない。
・角のあるしょっぱさ。
・卵がない部分を食べたときの卵かけご飯だ
しょうゆは食べるところによってはしょっぱいので、かけ過ぎ注意。
しょうゆは食べるところによってはしょっぱいので、かけ過ぎ注意。
2つを食べ比べた結果、ソースの方がおいしいという評価だった。
ソースが勝ち抜いた。ちなみにこの試合、ステップラダー方式勝ち抜きトーナメントで行います。
ソースが勝ち抜いた。ちなみにこの試合、ステップラダー方式勝ち抜きトーナメントで行います。
トーナメント表に書いてある「中華風」の文字が気になる。どんな味なのだろうか。

匂いはよかった中華風

中華風を持ってきたのは安藤さんである。どのようなものか聞くとどうやら火を使うらしい。そして、取り出したのが花椒だった。
麻婆豆腐で使われる花椒。山椒と香りと風味が似ているが、花椒の方が香りも辛味も強いらしい。
麻婆豆腐で使われる花椒。山椒と香りと風味が似ているが、花椒の方が香りも辛味も強いらしい。
安藤さんはこの花椒が大好きで上野で見つけたときに大量購入したらしい。その花椒をごま油で炒める。
この時点でおいしい。
この時点でおいしい。
食欲を誘う匂いに集まってきた我々。
食欲を誘う匂いに集まってきた我々。
「絶対においしいですよ」、「早く食べたい」などのコメントが飛び出し、期待感が高まる。炒めた花椒とカレーをなじませて完成だ。
確実においしい中華風カレーができた。
確実においしい中華風カレーができた。
見た目と匂いには完璧なカレーができた。安藤さんも自信満々である。待ちきれないので早速食べてみよう。
苦っ
苦っ
ネッシーさんも「まずいカレーを初めて食べました」と驚きと悲しみに満ちた感想を漏らした。確かにこのカレーは苦すぎる。食べた瞬間はいい香りがするが、すぐに苦い食べ物になった。

敗因を安藤さんに聞くと「テンションがあがって入れすぎた」らしい。
テンションが上がって入れすぎた黒い物体。
テンションが上がって入れすぎた黒い物体。

ジャムカレーは異国の味

ただ、安藤さんはこれだけでは終わらない。次は「意外とおいしいんじゃないかな」と持ってきたもの、それはジャムだ。ジャムか…。
「量はどうしようかな」と言いながら大量に乗せられたジャム。
「量はどうしようかな」と言いながら大量に乗せられたジャム。
今回はオレンジマーマレードを使用した。もしかしたら甘味と少し苦みのあるこの味が奇跡を起こすかもしれない。そんな淡い期待を持ちながらも怖いので、安藤さんに責任を取ってもらうべく食べてもらった。
「甘いなー、これは甘い」
「甘いなー、これは甘い」
食べた瞬間に広がる甘さ。甘口が甘いと言っていたら「お前、まだまだ甘いな」と言われるぐらいの甘さが口の中を襲う。

しかし、とてもまずいわけではない。外国で出されたら食べると思う。カレーではなく別の食べ物という評価が多かった。
ソース3連勝。ただ、次は絶対においしいだろうと会場の参加者たち4名が興奮している。次こそはおいしいものを
ソース3連勝。ただ、次は絶対においしいだろうと会場の参加者たち4名が興奮している。次こそはおいしいものを

サッポロ1番塩味の粉はカレーに合うのか

サッポロ1番塩ラーメンをカレーにかけるという。一体、どういうことなのか。持ってきたヒロエさんんに料理してもらう。
スープの素をかけるだけ。結構な量を入れたが、大丈夫だろうか。
スープの素をかけるだけ。結構な量を入れたが、大丈夫だろうか。
サッポロ1番塩ラーメンはおいしい。カレーだっておいしい。その2つが合わさったのだ確実においしいものになるだろうとここにいる全員が思っていた。
・・・・・・。
・・・・・・。
「入れんでいいかな」
「入れんでいいかな」
化学調味料のケミカルさだけが表面に出てきて、カレーの味が死ぬ。そしてなによりもしょっぱい。熱中症にはしょっぱいものをというが、このカレーが出てきたら「なんでこんなことしたの」と問い詰める。

不思議だったのが、カレーを食べたのに口の中に広がるのはサッポロ1番塩ラーメンを食べた感じがすることだった。

塩ラーメンはダメだったが、まだおいしいだろうと思うものはある。焼肉のたれだ。
想像上は100点のおいしさ。
想像上は100点のおいしさ。
「絶対に間違いない」、「優勝決定だろう」とかける前から焼肉のたれに対する信頼感は厚い。それが崩れことになるとは食べる直前まで誰も想像できなかっただろう。
ある者はけわしい顔になり、
ある者はけわしい顔になり、
ある者はまずいときの顔の正解を出した。
ある者はまずいときの顔の正解を出した。
驚きだった。参加者たちは「入れない方がいいね」と口をそろえて言う。大好きだったカレーの味が消え去り、カレーじゃないおいしくない食べ物になった。
ソースの勢いが止まらない。5連勝だ。
ソースの勢いが止まらない。5連勝だ。

 ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ
↓↓↓ここからまたトップページです↓↓↓