macOSでディスプレイ1枚で作業する技術

  • 6
    いいね
  • 0
    コメント

最近MacBook2017Mid買いましたさぼです。今まで、自宅・職場では外部ディスプレイを使って作業をしてましたが最近はRoostを使い始めて、家でも外でもRoostと外部キーボード、マウスで仕事するようになりました。これで肩の痛みが激減したので下を向いて作業する時間が多いと首の筋肉に引っ張られて肩が凝るみたいですね。

C8iJtzRWsAIF0tV.jpg-large.jpeg
スタバでも気にせずRoost

ここできになるのはディスプレイ1枚だと画面切り替え大変じゃないのってところなのですが、以前教えてもって自分にすごいフィットしたので共有しておきます。あまりmacのデスクトップについての記事がないような。

TL, DR


ショートカットキーでアプリをバシバシ変えれます

はじめに、macOSの全体画面がつらい、デスクトップきりかえがつらい

まずディスプレイ1枚でやろうとしたときの問題として、デスクトップを複数立ち上げたり、全体画面化を使っていると切り替えがとても面倒(指4本スワイプでやるやつ)。あれがつらいのは、全体画面化したタイミングによってデスクトップの並びの前後が変わってしまうこと、Safariは2つめ、Terminalはそのよこ、次にエディタ。基本的に順序を覚えておかないといけなくなると脳内リソースを常に使い続けるのでつらい。でもそれを嫌ってデスクトップ1つだけで作業するとしても⌘+tab切り替えの連打でこれも変化する並びを覚える、または目視で確認する必要があるので脳にやさしくない。どこにどのアプリがあるかを意識しないといけなくて、アプリがどこにいったか迷子になることで生産性がさがります。(特に疲れている時はウィンドウ探すだけでめっちゃ時間かかる)。ではどうするか。

アプリケーションをデスクトップに割り当てる

あまり知られていないけど、macOSはアプリケーションをデスクトップに割り当てることができる。Dockでアプリケーションを右クリックして、オプション > 割当先。このデスクトップに割り当てをすると、アプリケーション起動時に必ず割り当てたデスクトップで立ち上がる。

Safariをデスクトップ1に割り当てると, Safariは必ずデスクトップ1で立ち上がる。

Dock

次に、macOSではあるデスクトップに移動するとそのデスクトップの1番最前にあるアプリケーションが起動する仕様になってる。これを利用して、
1デスクトップ1アプリで設定にすると、そのデスクトップに行くと設定しているアプリケーションをアクティブに操作することができる。
これが肝です。

この設定をすることで、全体画面にすることなくそのアプリだけが操作できるデスクトップを作り出すことができる。

もし全体画面のようにツールバーやDockを非表示にしたい場合は、システム環境設定の 一般 > メニューバーを自動的に隠す/表示をオンにし、Dock > Dockを自動的に隠す/表示をオンにすると画面いっぱい使うことができる。

ちなみに、すべてのデスクトップに設定すると、どのデスクトップにいってもアプリケーションのウィンドウが付いてきます。これは各デスクトップにFinderのウィンドウが散らばるのを防ぎます。

デスクトップを増やして、ショートカット割り当て

デスクトップを10つ作成する

全画面_2017_07_11_10_24.png

デスクトップへのショートカットキーをアクティブにする

システム環境設定 > キーボード > ショートカットキー > Mission Controll に行くとデスクトップを10つ出している状態だとデスクトップ1~10へ切り替えが表示されるのでチェックを入れる。(デスクトップを出していないとショートカットに現れないので不思議)。デスクトップを10にしてるのはキーボードショートカットで数字が1~0まであるからです。好みであれば、少なくても多くてもいいです。

キーボードショートカット
[]()

これでアプリケーションの割り当てと、キーボードショートカットを設定できました。例えば、エディタをデスクトップ3に割り当ててた場合ctrl+3を押すとデスクトップ3に遷移しエディタがアクティブになります。

TotalSpacesを使う

トランジションのアニメーションをオフにする

遷移するときのトランジションのアニメーションがちょっと遅いのがきになるのでこれをオフにするためにTotalSpaces2を入れます。El CapitanやSierraでは設定が必要なのでこちらを参照してください。手短に言えば、再起動で⌘+R押しっぱなしで、masOSユーティルを開いて、ターミナルを起動しcsrutil disableするといいです。この設定は自己責任でおねがいします。

設定し、TotalSpacesを起動しトランジションをオフにします
トランジションオフ

Appsで割り当てをまとめて設定する

AppsタブではDockで割り当てる代わりにまとめて設定できます。

Apps
設定サンプル

アプリ デスクトップ
Safari 1
Atom 2
RubyMine 2
PhpStorm 2
PyCharm 2
iTerm2 3
Postico 4
SequelPro 4
Paw 4
Github Desktop 4
Chrome 5
Slack 9
iTunes 10
Finder All spaces
Skitch All spaces
1Password All spaces

これが自分が使っている設定です。メインブラウザのSafariは1, エディタ系は2, ターミナルは3, 開発ツールは4, Chromeは5, 6~8は自由に使うスペース、9はSlack, iTunesは10, FinderやSkitchなど他のアプリと合わせて使うものはAll。2つのアプリケーションを並べて使いたい時は空いているスペースにアプリケーションを持って行くようにしています。

まとめ


再掲: ショートカットキーでアプリをバシバシ変えれます

以上の設定を行うことでディスプレイ1枚でもアプリケーションの切り替えコストが低くなって作業しやすくなります。普段⌘+tabで遷移もよくやってるけどctrl+1にSafariが必ずいる、ctrl+9にSlackが必ずいる、というのが安心感あって使いやすくなりました。外部ディスプレイがない状況でも作業することが多い方にはおすすめですー。