フランスのメイカーズムーヴメントを加速させる「触媒」となる場所づくりを、トゥールーズに見た:現地レポート
いま、フランスで新たなメイカーズムーヴメントが生まれている。『WIRED』日本版VOL.28「ものづくりの未来」ではパリのスタートアップシーンを追ったが、南西部の街・トゥールーズでもメイカーたちのコミュニティが生まれていた。現地のFabLab/FabCafeを訪ねた日本人デザイナーが、コミュニティを生み出す「触媒」の秘密をレポート。
TEXT BY SONOKA SAGARA
世界最大級の家電見本市として知られる「CES」で、2017年に存在感を示したフランスのハードウェアスタートアップたち。出展した約4,000の企業のうち、約6パーセントの233社がフランス企業だった。スタートアップが集うフロアに限って見れば、約600社のうち約30パーセントに相当する178社がフランス勢だったという。
シリコンヴァレーに対抗するスタートアップエコシステムをつくるための政府やブルジョワの支援、そしてVCやアクセラレーターが生み出すコミュニティ──。本誌VOL.28「ものづくりの未来」では、「フレンチテック」と呼ばれるフランス発のハードウェアムーヴメントをひも解いた。こうしたムーヴメントを支える重要な場所が、フランス南西部の街・トゥールーズにある。2015年11月に誕生した「FabCafe Toulouse」(以下、FabCafeトゥールーズ)である。
ロックなメイカースペース
FabCafeは、2012年3月に東京・渋谷に誕生した「デジタルものづくりカフェ」のこと。マサチューセッツ工科大学(MIT)のニール・ガーシェンフェルド教授が2002年に立ち上げたFabLabと、ロフトワークの出会いによって誕生した。コーヒーやスイーツを楽しむとの同じような感覚で、デジタルファブリケーションを楽しむことができるスペースだ。
2017年6月現在、東京をはじめ、台北、バルセロナ、バンコク、トゥールーズ、飛騨、シンガポール、ストラスブール、そして京都と、世界各地に拠点を広げている(FabCafeはそのスピリットを共有し、「持続可能な計画とチームをもつこと」「ローカルなクリエイターとの十分なネットワークをもっていること」などいくつかの条件に当てはまる人やコミュニティであれば、誰でも立ち上げることができる)。
世界で6番目にできたFabCafeトゥールーズの最大の特徴は、4,000平方メートルもの広大な設備を誇る「Artilect FabLab Toulouse」(以下、Artilect)の中に誕生したFabCafeであることだ。FabLabの中にFabCafeがオープンしたのは、ここトゥールーズが世界初。いまでは1,000人以上のメンバーが、研究や製作の場として利用するようになっている。
ドローンラボ、ミュージックラボ、バイオラボ、建築ラボといったさまざまな領域に特化したラボをもつのも、Artilectの特徴だ。ある日のミュージックラボでは、ギターとベースをひとつにしてしまった新しい楽器(文字通り合体させ、2本のバーがボディから出ている!)がつくられているかと思えば、ドローンラボとバイオラボのコラボレーションで生まれた「マッシュルーム・ドローン」が空を飛んでいる。オバマ前大統領のスピーチを3Dデータ化、プリントした彫刻といった実験的な作品も日々生まれている。
集まるのはエンジニアはもちろん、学生や家族連れまで、自らのアイデアをかたちにしたい多種多様な人たち。子どもたちが音楽の授業の一貫として訪れ、楽しそうに演奏している楽器が自作のスクラッチピアノだったりする。まさに“ロック”なメイカースペースといえる。
「デジタルファブ」へのエントランス
なぜトゥールーズでは、これほどまでにデジタルファブリケーションが受け入れられ、大きなコミュニティが育つことになったのだろうか?
「航空機メーカー、エアバスの本拠地でもあるトゥールーズには、多くの技術者がいます。またトゥールーズは、フランスではパリに次いで学生が多い街でもあるのです」。そう語るのは、2009年に生まれたArtilectの設立者であり、2015年にFabCafeトゥールーズを立ち上げたニコラ・ラサーヴ。「こうした『メイカー』たちの興味を惹きつけたのでしょう」
エンジニアを中心としたメンバーが使う、どちらかといえば玄人向けだったFabLabを、より開かれた、より多くの化学反応が生まれる場所にするために、初の「FabLab内のFabCafe」を設立したのだとニコラは続ける。「新しいプロジェクトとは、カフェでのお喋りのような、自然なコミュニケーションから生まれるものです。FabCafeが存在することで、この場が、個々人が作品をつくるだけでなく、人々が集まってアイデアを交換し、関係を築き、リラックスできる場所になっているのです」
「この場所が、ほかのどのFabCafeとも違うところは、やはりFabLabとFabCafeが同じ屋根の下にあることです」と教えてくれたのは、FabCafeトゥールーズの共同設立者で、ニコラのパートナーでもあるリンチー・ヤン。そこに集まる多様なメンバーたちが、教え合い、学び合うことで、自然とコミュニティが生まれていく。「ここでは、誰もに失敗する権利があります」とリンチーは言う。「もし誰かが失敗したら、1,000人もの専門的な知識をもったメンバーがアドヴァイスをくれるでしょう」
2人のミッションは、このメイカースペースをさらにオープンな場所にすることだ。FabCafeという存在が、そのエントランスとしての役割を果たすという。「FabCafeトゥールーズの役目は、ここを利用するすべての人にとって快適で、そしてハッピーな雰囲気をつくることです」とリンチーは言う。
「今後の挑戦は、より若い世代、未来のメイカーたちにこの場所を使ってもらうことで、メイカーズコミュニティをより大きくしていくこと。そのためにわたしたちは、ワークショップやミートアップを通して、デジタルなものづくりはわたしたちの生活にとって身近なものになりうるということを伝えています。ここはギークのためだけの場所ではありません。『What do you fab?』というFabCafeの合言葉をテーマに、異なる人々がともに創造する、あるいはともに生きることさえも考える──そんなきっかけが生まれる場所なのです」
「触媒」としての場づくり
トゥールーズのFabLabからは、たくさんのスタートアップも生まれている。
雑草だけを判別して除草する農業支援ロボットを手がけるNaIO Technologiesは、政府の支援を受けるためのプレゼンに使用するプロトタイプをここで制作した。豊富な栄養を含む海藻を家庭内で育てるサーヴィスを提供するLa Voie Bleueは、途上国でも海藻を育て、栄養をとれることを可能にしている。どちらもいまやフランスだけでなく、ヨーロッパ全体で注目される会社へと成長しつつある。
こうした多種多様なプロダクトやサーヴィスが生まれてくるのを見るたびに、デジタルファブリケーションは“目的”ではないのだと思い知らされる。3Dプリンターやレーザーカッターといった技術は、あくまでもアイデアを実現するためのツールである。この場所で求められているのは、ただマシンの性能を説明することではなく、「これを使って何ができるか?」という問いから、人々の想像力をともに引き出すことなのだ。
ある日のラボに話を戻せば、鎌倉のものづくりユニット「KULUSKA」のオープンデザインワークショップ[日本語版記事]が開催されていた。参加していたウェブデザイナーの男性は、コワーキングスペースとして去年からFabLabを利用していたが、デジタルファブリケーションのマシンを使ったのはこの日のワークショップが初めてとのこと。「マシンがあるのは知ってたけど、こんなことができるなんて知らなかった。いろいろとつくりたくなってしまったよ」。そう嬉しそうに語ってくれた。
さまざまなテクノロジーがあり、スキルをもった人々がいても、それらが出会い、化学反応を生み出し続けるには、場としての仕掛けづくりが必要だ。トゥールーズでメイカーズコミュニティが生まれているのは、こうした「触媒」としての場があるからだった。
デザイナー。大阪芸術大学卒。元FabCafe Tokyoファブリケーションディレクター/デザイナー。FabCafe Tokyoにてウェブサイトや店内のデザイン、ワークショップの企画運営などに携わったのち、2016年からフリーランスに。2017年春〜夏にかけてFabCafeトゥールーズをサポートするためにフランスに滞在中。
SHARE