テレビなどマスメディアでセンセーショナルに報道される「ゴミ屋敷」。衛生上の問題が懸念されるほか火事の原因にもなるために近隣住民や地方自治体は対応に苦慮するケースが少なくない。その背景には、高齢者の精神面の問題「セルフネグレクト」があると言われている。高齢者の一人暮らし世帯の増加とともにゴミ屋敷問題も増加中だが、今後、我々はこの社会問題とどのように向き合っていったらいいのか。セルフネグレクト(自己放任、自己放棄)や孤立などの問題に詳しい、東邦大学の岸恵美子教授に話を聞いた。
(聞き手は、柳生譲治)
ゴミ屋敷問題の背景にある「セルフネグレクト」問題
岸先生はもともと東京の板橋区、北区で16年にわたり保健師として勤務されて、高齢者の世帯をつぶさに見てこられたわけですけれども、中にはいわゆる「ゴミ屋敷」といわれる劣悪な居住環境で生活している独居老人も少なからずいたことと思います。人はなぜそのような状況に陥ってしまうのでしょうか。
岸:もっとも多い原因は、配偶者の死などといったライフイベント(人生における重要な出来事)をきっかけとする生活意欲の低下や、認知症などの病気の影響によって、住民が「セルフネグレクト」という状況に陥っていることにあります。
ネグレクト(放任、放棄、無視)という言葉は聞いたことがあっても、セルフネグレクトという言葉は初めて聞く方もいるかもしれませんね。セルフネグレクトとは文字通り自分に対するネグレクトですから「自己放任」、「自分による自分自身の世話の放棄」といった意味になります。
いったんセルフネグレクトの状態に陥った人は、健康な心理状態の人間にはとても住めないような「ゴミ屋敷」に暮らしていたり、身体が極端に不衛生だったり、清潔ではない多くの動物とともに家の中で暮らしていたり、地域の中で孤立していたり──といった状況になりがちです。そして生活環境が著しく悪化してしまっても、他者や行政に支援を自ら求めないことが多く、また行政側が支援を申し出てもそれを断って一層孤立する傾向を帯びています。
とりわけ、医療を拒否するケースは深刻な問題となります。健康に致命的な悪影響を与え、死に至ることも少なくないからです。セルフネグレクトが「緩慢な自殺」と言われるゆえんです。
ちなみに、内閣府が2011年にまとめた調査では、セルフネグレクトの状態にある高齢者は全国で推計約1万人程度いるとされています(内閣府経済社会総合研究所「セルフネグレクト状態にある高齢者に関する調査」)。しかし、「高齢者の9%がセルフネグレクトに該当している」という米国での大規模調査の結果もあります。その結果を日本にも当てはめれば、実際には300万人をも超える人々がセルフネグレクトの状態にある可能性があります。