こんにち、私はパート勤務(時給)で今月より働いております。
そして、小さな会社にあのがちな、自主的な早出?の疑問を感じたのでちょっとお尋ねします。

素朴な疑問は、勤務開始はAM8:00(PM17:00まで)からなのですけど、会社の業務(=作業)はAM7:30すぎから、もう開始しているのです。

私たちは勤務開始はAM8:00からと聞いていたので、入社当初は「あれ??」と感じたものの、8時まで休憩しているのも”いやな雰囲気?”を感じるので”妥当な線?”として7:45頃より作業に加わっております。

例えば”セコイ(ケチな)”考え方をした場合・・ですけど
朝の15分の自主的な早出も一ヶ月で計算してみると、多少大きくなりますよね??

とりあえず、このまま15分の自主的早出は続けるつもりですけど、そこで、みなさんにお聞きします。

みなさんの会社はどうですか??
また、仮に自分だったら、どういうふうにされますか?
それと基本的に残業は無いことになっているのですけど、仮に残業があった場合、この早出15分の扱いが微妙になると思うのですけど、その点もお願いします。

では、よろしくお願いします(__)
(12/11 PM22:00以降の回答のお礼は明日になります(__))

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (2件)

こんにちは。



わかりますよ。
小さい会社ではありがちだと思います。
しかもみんなその条件でがんばっているから、自分だけ定時どおり、とはやれないですよね。

私も始業が10時(お店)だったのに、9時前には来て、掃除をするように言われていました。今思えば給料返して!!って気持ちです。

ただ、始業前の仕事は、サービス残業問題ほどはまだ取りざたされていません。

サービス残業の場合は、タイムカード、それがダメなら本人の記録(日記風でもよし)を証拠に、2年間にさかのぼって取り戻すことも可能なようです。
参考URLぜひご覧ください。
労働相談の電話番号ものっています。

職場のみなさんも、それについては不満を持っている方も少なくないと思いますよ。
信頼できる人がいたら協力して相談されてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず、『どこの会社も、この程度は一緒』とわりきっています。まぁ、真面目に頑張れば良いこともあるさぁ・・と表面的にはぁ(__)
ただし、心の中では『いつか、見てろよ!』と怒りはないのですけど、考えています。

>私も始業が10時(お店)だったのに、
>9時前には来て、掃除をするように言われていました。
これって強制的に??・・しかも早出残業なし?ですか?
たいへんだったのですねぇ(__)

ちなみに、私の場合は強制はなく『8時になってから・・』という優しいことばもなく
雰囲気を察しての自主的な行動です。

お礼日時:2004/12/11 20:08

5分前出社でもいいと思いますね。

一応、始業時というのは、その時刻から業務が開始できるように、ということで、8時に会社に到着すればいいというわけではありませんから。
交通機関のスケジュールなどで、どうしても15分前に着いてしまうのでしたら、用意をゆっくりするとか。

会社に聞いてみるといいと思います。あまり深刻な顔せずにね。給料計算する時間単位が15分なのか30分なのか? タイムカードを早く押せば、その分の自給が支給されるのか否か? 気に病んでいても始まりません。

会社としても、勝手に早出されても困るときもあるでしょうし、あなたが8時にしか出社できないと思って、8時からの契約にしているだけかもしれません。

その回答を聞いて、8時前は支給しない、というのなら、5分前出社にするということもできるし、明るく笑いとばして、15分ご奉仕するでもいいと思います。


仕事にやりがいがあるとか、明るく楽しく働ける、ということであれば、多少のことは目をつぶれると思うのです。前向きにいきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>あなたが8時にしか出社できないと思って
>8時からの契約にしているだけかもしれません。
いいえ、求人票の記載には”8:00”勤務と記載されていました。

>前向きにいきましょう!
私の長所が真面目な?ところの要素が一番目にきているので『そのうちに、良いことがある』と思い自主的早出を続けています。

ちなみに、出社時間は7:20頃、会社のみなさんが作業の場所(構内)に向かうのを後ろから見ています。

お礼日時:2004/12/11 20:19

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q雇用保険料の控除

20日締め翌月10日支払の場合に、21日に社会保険・雇用保険加入した方の給与から雇用保険料は控除すべきなんでしょうか?

10日に支払われる給与はあるものとして、社会保険料は月末時点で発生しているので
控除するというのは分かりますが、雇用保険料はどうなのでしょうか?

Aベストアンサー

雇用保険料は、健康保険料とは違って、月ごとでなく給与を支払うごとに支払わなければなりません。
雇用保険の被保険者に該当するときは、給与が発生すれば支払ごとに控除しなければなりません。
逆に育児休業中等、給与の支払いがないときは、被保険者期間であっても支払額がないので、雇用保険料も発生しません。

Q10:00~18:00(実動7時間)などの表記がありますが、この時間内にずっと働いていなければならないということなのでしょうか?

アルバイト情報で「10:00~18:00(実動7時間)」などの表記がありますが、この時間内にずっと働いていなければならないということなのでしょうか?
それとも、この時間内でシフトを決めて働くということでしょうか?

分かる方ご回答願います。

Aベストアンサー

休憩時間1時間を含めた労働時間帯ということです。

実際に働く(実働)時間が7時間で、もちろんシフトという形で
お昼休憩をチームや個人でずらすということは考えられますが。

Q賞与からの雇用保険料控除について

先月からNPO法人の会計業務をしています。

12月に賞与がでたのですが、
控除されているのが健康保険料・介護保険料・厚生年金だけで
雇用保険料の控除がありませんでした。
過去のデータを調べてみると6月の賞与でも控除されておらず、
私より以前より勤務している人に聞いてみると
5年前くらいから賞与は支給されているが
一度も雇用保険料を控除されたことはない、とのことでした。
私なりにいろいろ調べてみたのですが
「賞与から雇用保険料を控除しなくてもよい」という
特例のようなものは見つからなかったのですが、
NPO法人だから控除しなくてもよい、という特例が存在するのでしょうか?

私はNPO法人の特例というのは法人税関係だけだと
思っていましたので、どこかわかりやすくまとめてある
サイトなどご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

基本的に、賞与からも雇用保険料は控除すべきです。

ただ、NPO法人については、私自身は良くわかりませんが、下記サイトで見る限りは、一般の法人と取り扱いは同じのようですので、やはり賞与から雇用保険料は控除すべきものと思います。

http://www.geocities.jp/michito_kimu/framepage8.html
(この中の「NPO法人の労務」の所)

賞与から控除する雇用保険料については、給与と同様に率で計算して金額を求める事となります。
http://www.matsui-sr.com/kyuyo/2-3shouyo-koyou.htm

雇用保険料については、労働保険の申告として、賃金の年間分の総額を計算して、申告・納付する事となっており、もちろんこの中には賞与も含めるべき事となっていますので、それに含めていたのに、従業員からもらっていないのであれば、従業員分を会社が負担してしまっていた事になりますし、もし含めていなかったのであれば、逆に労働保険料について過少申告していた事になってしまうと思います。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_6.htm

「確定保険料算定基礎賃金集計表」の控えを見られて、一番下の方の賞与の欄に金額の記載があるかどうかを見れば、どういう申告をしているかは、確認できるとは思います。

基本的に、賞与からも雇用保険料は控除すべきです。

ただ、NPO法人については、私自身は良くわかりませんが、下記サイトで見る限りは、一般の法人と取り扱いは同じのようですので、やはり賞与から雇用保険料は控除すべきものと思います。

http://www.geocities.jp/michito_kimu/framepage8.html
(この中の「NPO法人の労務」の所)

賞与から控除する雇用保険料については、給与と同様に率で計算して金額を求める事となります。
http://www.matsui-sr.com/kyuyo/2-3shouyo-koyou.htm

雇用保険料につ...続きを読む

Q10:00~20:00までの間で8hくらい働けるキッチンのアルバイトはなかなかないでしょうか?

10:00~18:00or11:00~19:00or12:00~20:00など。(都内)
募集には時間応相談など書いてありますがやはり18:00~忙しくなるのと
15時などで一度閉まるお店が多いので探せばそういうところもあるのかもしれませんが
詳しいことは面接で、となっているので探すのに時間がかかりそうです。

飲食店なのにわがまますぎる希望かもしれませんが時間が合わないところに無理をして
働いたりするよりも時間がかかっても丁度良いところがもしあれば…と思いました。
シフトの入れ替わりなどで意外とあるのか本当に稀なのかわかりません。

Aベストアンサー

質問の回答の回答です^^;

「面接で相談してみて」と言われる場合、
お店側の本音としては

(1)そもそも電話を取った人に決定権がなく断言できなかった
(2)とにかく人が足りない時間があって、
 面接にこぎつけて他の時間帯でも勤務して貰えるよう口説きたい
(3)人員を抑えている時間帯なので
 ある程度マルチプレーヤーになれる人でないと困る。
 きちんと育つ人なのか面接でそれを見極めたい。
(4)その他、勤務可能だが条件が複雑なので面接の場で説明したい。
 (週によって出勤回数が変わったり上がり時間が変わったり。)

こんなもんだと思います^^;
私のお店では(2)と(3)が多かったですねー
(2)を避ける為には
「○○の用事があってどうしてもこの時間帯以外は働けないので
 この時間帯で募集されてるか先に確認したくてお電話しました」
と言ってみると、お店側としても
『○○の用事なら出勤交渉無理だな~こりゃ口説けないわ~』
っと思って素直に「その時間は募集してないです」と言ってくれると思います^^;
○○が半端な用事だと口説けると思わせるばかりか、
もし(2)で無かった場合シフトに非協力的というマイナスイメージを持たれてしまうので
どーやっても、どうしても無理!という理由を掲げる事です・・w
まぁ電話の段階でそこまで話ができないかもしれませんが^^;

質問の回答の回答です^^;

「面接で相談してみて」と言われる場合、
お店側の本音としては

(1)そもそも電話を取った人に決定権がなく断言できなかった
(2)とにかく人が足りない時間があって、
 面接にこぎつけて他の時間帯でも勤務して貰えるよう口説きたい
(3)人員を抑えている時間帯なので
 ある程度マルチプレーヤーになれる人でないと困る。
 きちんと育つ人なのか面接でそれを見極めたい。
(4)その他、勤務可能だが条件が複雑なので面接の場で説明したい。
 (週によって出勤回数が変わ...続きを読む

Q雇用保険料の本人負担分の控除について。4月に雇用保険料の本人負担分は4

雇用保険料の本人負担分の控除について。4月に雇用保険料の本人負担分は4/1000から6/1000になったとのこと。これって、22年度の概算保険料についてですよね。
去年会社は本人負担分を立て替え金として会社負担分と合わせて前納しています。
で、今度6月に年度更新するわけですけど、4月・5月分について本人負担分として控除するのは今まで通り4/1000のままでいいですよね。
本人負担分を6/1000として控除するのは6月の年度更新が終わった以降ということでいいですよね。
そんな理解をしていますけど、確信が持てないので質問させていただきました。

併せて、年度更新は6月1日から7月10日までですけど、6月の給与の後に年度更新手続きをした場合との違いが発生しそうなんですけど、そこら辺りも教えていただくと嬉しいです。
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

一応、社会保険労務士の資格者です。

> 4月に雇用保険料の本人負担分は4/1000から6/1000になったとのこと。
> これって、22年度の概算保険料についてですよね。
その通りです。

> 今度6月に年度更新するわけですけど、4月・5月分について本人負担分として控除するのは
> 今まで通り4/1000のままでいいですよね。
ダメです。
労働保険[労災+雇用]は4月から翌年3月の1年間を対象としますので、4月支払分(例外あり)以降は6/1000です。
【例外】
4月支払分であっても、平成22年3月に支払額が確定している場合には、平成21年度須仮定保険料を算出するための賃金総額に含めます。平成21年度の雇用保険料率は4/1000なので、この場合は4/1000が正しく、6/1000は間違い。

Q求人広告に14:00~22:00と書いてあったんですがこれは電話相談で

求人広告に14:00~22:00と書いてあったんですがこれは電話相談で朝から入れないか聞いてもかまいませんか?

それともそうかいてあったならその時間帯オンリーなのか

Aベストアンサー

14:00-22:00までできる方を希望していると思いますが、聞くのはただです。もしかしたらほかの時間帯も募集しているかもしれませんので、シフトの有無などいろいろ確認されるのが良いでしょう。

Q確定申告と雇用保険料

社会保険控除の中に、(給与から差し引かれた)雇用保険料を入れていいのでしょうか。

手引きには、「入るもの」として雇用保険料は記載されていませんが、「など」で文章が終わっているので、入るかどうかがわかりません。

Aベストアンサー

>社会保険控除の中に、(給与から差し引かれた)雇用保険料を入れていいのでしょうか

直接的な答えは、雇用保険料をいれていい、ということになります。


しかし、給与から差し引かれた雇用保険料は、源泉徴収票に記載された「社会保険料等の金額」に含まれているのが普通です。

したがって、源泉徴収票を添付して確定申告するのであれば、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に、給与から差し引かれた雇用保険料をさらにプラスして記入するのではないことに注意してください。

Qアルバイトについて質問です。 フルタイム歓迎で9:00〜21:00のフルタイムとは12時間ということ

アルバイトについて質問です。
フルタイム歓迎で9:00〜21:00のフルタイムとは12時間ということですか?
でも、それは法律的にいいのでしょうか?
例えば週7で毎日フルタイム入った場合、84時間労働させてることになりますよね。

Aベストアンサー

七連勤のあとに七連休すれば法律的に大丈夫。

Q雇用保険料の間違いについて

回答お願いします。 28年4月1日から雇用保険料率が引き下がったことを知らず、従業員の給与・4月の雇用保険料を182円多く、5月は213円多く徴収してしまいました。 この場合6月給与時に精算すればよいと思うのですが給与明細の控除額欄の雇用保険料(6月分)から差し引けばよいのでしょか? 別に項目をつくるのでしょうか? 従業員にも分かりやすいようにするにはどうすればよいでしょうか。

Aベストアンサー

> 精算書とはどういった時にどのように記入するものでしょうか?
書式は任意です。

例えば、題名を『雇用保険料清算書』とし、以下のような事柄を書く。
 4月 仮控除額 910円-正式額728円=182円
 5月 仮控除額1,065円-正式額852円=213円
                  合計 395円[6月の給料にて還付]

> 従業員には雇用保険料率が引き下がったため
> 4月分5月分の雇用保険料を返金?還付?いたしますで
> よいでしょうか? 
それで宜しいのではないでしょうか。
なお、「還付」ではなく「返金」ですね。


> 所得税にも誤りがでてきますが年末調整で精算できるので大丈夫でしょうか?
余程嫌らしい税務官が見つけない限り、「問題なし」と考えます。

Q9:00~20:30/シフト制週40時間以内

[社]9:00~20:30/シフト制(週40時間以内)ってどういうことですか?

月収は18万以上とあります。一日、9時から20時30分までがっつり働かなければいけないってことでしょうか?これは・・。

Aベストアンサー

9:00~18:00(休憩1hr)、11:30~20:30(休憩1hr)の
2交代制で、週40時間以内(つまり月~金)、月収18万以上
という意味と思います。工場などでは多く見られるパターンです。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報