アメリア・イアハートの写真説は誤りであること
数日前に、女性飛行士アメリア・イアハートAmelia Earhartが日本軍の捕虜になっていたことの証拠写真が発見されたというニュースがありました。しかし、検証したところ、問題の写真は遭難事故以前に撮影されたもので、当該仮説は誤りだと思われます。
『伝説の女性飛行士イアハート、日本軍の捕虜に? 新たな証拠写真』(AFPBB News:2017年7月7日)
「ヒストリー・チャンネルのドキュメンタリー番組「アメリア・イアハート:失われた証拠(Amelia Earhart: The Lost Evidence)」は、2人は生き延びて、日本軍の捕虜になった可能性があると指摘している。」「番組が証拠としているのは、米国国立公文書館(US National Archives)で見つかった不鮮明な白黒写真だ。そこに写っているのが、拘束後にマーシャル諸島(Marshall Islands)にいる2人の姿だという。」
問題の米国国立公文書館で発見された写真は、上記リンク先AFP記事のキャプションによればマーシャル諸島ジャルート環礁(ヤルート)で1930年代撮影となっていますが、この写真はもともと1935年(昭和10年)10月に日本委任統治下のパラオで出版された西野元章『海の生命線 我が南洋の姿』(二葉家呉服店、1935年)という写真集に掲載されているヤルート島ジャボール港の写真です(右画像は国立国会図書館デジタルコレクションPID:1223403の同書44頁から引用)。
したがって、問題の写真の撮影日時は出版された1935年以前で、イアハート遭難事件の起きた1937年よりも前の写真ということになります。遭難後のイアハートが写っているということはありえません。
なお、上記AFP記事で「波止場の奥に写った「コウシュウマル(Koshu Maru)」という日本船」と書かれている、写真の右に写っている汽船は日本海軍の測量艦「膠州」で、1937年7月にヤルートに寄港してアメリア・イアハートの捜索にも協力した船です。しかし、アジア歴史資料センターによりインターネット公開されている「膠州」の航泊日誌(JACAR Ref.C11083153700、C11083154100、C11083154500)を見ると、以下の通り、イアハート機の捜索以外でもヤルートに度々寄港しています。
・1935年(昭和10年)1月1日~1月8日、ヤルート在泊
・同年5月19日~5月29日、ヤルート在泊
・同年7月26日~8月4日、ヤルート在泊
・同年9月2日~9月6日、ヤルート在泊
アジ歴の航泊日誌には欠落があるので断言はできませんが、問題の写真は上記の日時のいずれかで撮影された可能性があります。左奥に写っている汽船の船名がわかれば、撮影日付特定の手がかりになるのではないかと思いますが、残念ながら手元資料では船名までわかりませんでした。
『伝説の女性飛行士イアハート、日本軍の捕虜に? 新たな証拠写真』(AFPBB News:2017年7月7日)
「ヒストリー・チャンネルのドキュメンタリー番組「アメリア・イアハート:失われた証拠(Amelia Earhart: The Lost Evidence)」は、2人は生き延びて、日本軍の捕虜になった可能性があると指摘している。」「番組が証拠としているのは、米国国立公文書館(US National Archives)で見つかった不鮮明な白黒写真だ。そこに写っているのが、拘束後にマーシャル諸島(Marshall Islands)にいる2人の姿だという。」
したがって、問題の写真の撮影日時は出版された1935年以前で、イアハート遭難事件の起きた1937年よりも前の写真ということになります。遭難後のイアハートが写っているということはありえません。
なお、上記AFP記事で「波止場の奥に写った「コウシュウマル(Koshu Maru)」という日本船」と書かれている、写真の右に写っている汽船は日本海軍の測量艦「膠州」で、1937年7月にヤルートに寄港してアメリア・イアハートの捜索にも協力した船です。しかし、アジア歴史資料センターによりインターネット公開されている「膠州」の航泊日誌(JACAR Ref.C11083153700、C11083154100、C11083154500)を見ると、以下の通り、イアハート機の捜索以外でもヤルートに度々寄港しています。
・1935年(昭和10年)1月1日~1月8日、ヤルート在泊
・同年5月19日~5月29日、ヤルート在泊
・同年7月26日~8月4日、ヤルート在泊
・同年9月2日~9月6日、ヤルート在泊
アジ歴の航泊日誌には欠落があるので断言はできませんが、問題の写真は上記の日時のいずれかで撮影された可能性があります。左奥に写っている汽船の船名がわかれば、撮影日付特定の手がかりになるのではないかと思いますが、残念ながら手元資料では船名までわかりませんでした。
Comment
Trackback
http://yamanekobunko.blog52.fc2.com/tb.php/337-1b341799