安全投資のための基本?分散投資とは何か

「分散投資」とは、その名のごとく、『投資リスクを軽減させるため、複数に分散した投資運用を行うこと』です。但し、投資において分散させるべき「リスク」とは一体何でしょうか?投資「リスク」を軽減させるためには、まずリスクそのものが何であるかを理解することも重要です。

本記事では、「分散投資」に関する基本的な考え方から、投資に内在するリスクの種類を明確にした上で実際にどのような分散投資があるのか、その手法等も含めて解説したいと思います。

 

 

1.分散投資とは

 

1.-1 分散投資の考え方

“Don’t put all your eggs in one basket.” (ひとつのカゴに卵を全部入れるな)

これは、投資の世界では古くから伝わる有名な格言のひとつです。すべての卵を一つのカゴに入れておくと、カゴを落としたときに全部割れてしまいかねないため、大切な資産は複数に分けて保管しなさい、という投資の基本を説いている格言です。

全ての資産をひとつの運用対象に集中させてしまうと、当該対象商品の運用がうまくいかなかった場合に資産全体にマイナスの影響が及んでしまいます。従って、投資対象先の選定にあたっては、それぞれ相関性が低い商品や銘柄同士を組み合わせて投資することで、特定商品、地域、銘柄におけるマイナス影響を受けにくくする手法が良く利用され、これを「分散投資」と言います。

 

 

1.-2 分散投資のメリットとデメリット

一般的に分散投資は投資リスクの軽減を図るのに非常に有効な手段であると言われていますが、この分散投資にもメリットとデメリットが存在します。どんな手法でもそうですが、メリット、デメリットの両面を良く理解した上で、ご自身の投資にもっとも有効な投資手法を確立していくことが必要です。以下、代表的なものを順番に見ていきましょう。

 

(分散投資のメリット)

・      各種リスクを分散する(抑える)ことが可能

・      損失リスクを抑えることが出来るため、資金の有効利用が可能

 

(分散投資のデメリット)

・      集中投資による効率的な利益追求が出来ない(収益性は高くない?)

・      ポートフォリオ(商品の組合せ)管理が困難

 

分散投資では、リスクを抑えられる一方でリターンも小さくなりがちなため、長期的な運用をしないとまとまった利益を得られにくいという性格があります。また、投資を分散させるということは、取引数も増えることになるため、ポートフォリオ管理が複雑になったり、取引関連費用も余計にかかってしまう可能性があります。

 

一方、集中投資では投資した資金がゼロになるリスクもありますが、短い期間で大きな利益を期待できるという側面もあります。

分散投資は一般的には投資の基本中の基本と言われることが多いのですが、これらのメリットデメリット等をよく理解した上で、ご自身の目的に合わせてバランスよくポートフォリオを構築していくことが重要と言えます。

 

 

2.分散投資の種類と方法

 

2.-1 分散させるべき投資リスクとは何か?

筆者自身、普段からお付き合いあるお客様に対し、「そもそも投資におけるリスクとは何でしょう?」と質問をすると、かなり多くの確率で、英単語の「risk」の単純訳のような答えが返ってくることが多いように感じます。彼らは当たり前のように、「リスクとは、『危険』や『損失』のことでしょう」と、何をいまさらといった感じで回答されます。

この回答は必ずしも間違ってはいないのですが、正しくもありません。投資におけるリスクとは、損失が発生する要因となりうる「不確実性」「予期しないことが起こる可能性」のことを指し、これをしっかりと理解していない場合、それを回避、軽減、すなわち分散させることは困難です。

 

これを踏まえて、具体的な投資リスクの例を見ていきましょう。

 

リスクの種類

説明

価格変動リスク

投資している商品の価格が上下する可能性のこと

市場性のある株式や不動産などは世界各国の経済・政治情勢や景気動向などによって変動します

信用リスク(デフォルトリスク)

投資先の国や企業が財政難や経営不振などに陥り、投資預かり資金の元本や利息等の支払いが困難になる可能性

流動性リスク

所有している投資商品を売りたいときに売却できない可能性

(すぐに現金化できない可能性)

為替変動リスク

為替相場の動向により、円換算した海外資産等の価値が変動する可能性

(1ドル=100円のときに購入した1万ドル(購入価格100万円)は、為替相場が1ドル=120円になった場合、円換算で120万円になり価値が上昇します)

地政学リスク

ある特定地域が抱える政治的・軍事的・社会的な緊張の高まり等によって、当該(関連)地域の経済や世界全体の動向を不透明にする可能性

一般的にはテロや戦争、ときには財政破綻などの脅威を指す

金利変動リスク

市場で金利が変動することによって、所有している財産の価値や借入金などの利息負担が変動する可能性

 

これらのリスクはいずれも予測することは難しいのですが、ご自身の資産、投資がどのようなリスクを含有しているのかということを認識しておくことは分散投資をする上でも非常に重要です。

 

 

2.-2 具体的な分散(投資)の方法

上述のとおり、リスクには様々な種類のものがあり、投資する内容、リスクの種類に応じて分散の方法もいろいろあります。以下は、一般的に投資財産の値動きの違いに着目し、リスクを分散(分散投資)させるための代表的な方法です。

 

・      商品の分散(特性の異なる複数商品の組み合わせ)

・      対象先(対象銘柄)の分散(投資対象先企業、運用者の組み合わせ)

・      地域の分散(地域や通貨の組み合わせ)

・      時間の分散(投資時期や投資期間の分散)

 

もう少し詳しく解説します。

 

<商品の分散>

投資対象となる商品(資産)は必ずしも同じ値動きをするものではありません。たとえば、株式市場が全般的に暴落しているときであっても、不動産価格はそれほど株式マーケットに大きく左右されることは少ないでしょう。

このように、特定の資産の値下がりが発生した場合でも、資産全体の損失を防ぐため、株式、債券、外国通貨、不動産など、特性の異なる複数の商品に資産を分散して投資を行う方法です。

 

<投資対象銘柄の分散>

たとえば、株式投資を行う際、特定の銘柄(企業)の株式だけを保有していると、その銘柄の価格変動に資産全体が影響を受けてしまいます。どんなに安定しているように見える企業でもこの先何が起きるか分かりません。シャープや東芝が現在のような状況になることは10年前には誰も想定していなかったと思います。

一転集中投資でこのような想定外の価格変動リスクを回避するために、同じ保有資産(商品)の中であっても、複数銘柄(複数企業)を保有しておくと良いでしょう。

 

<地域の分散>

投資対象を地域で分散する方法です。これは、日本国内のみならず、海外も含めた分散で、通貨、株式、不動産いずれの場合も有効でしょう。過去10年以上にわたり、日本では低金利が続いており、いまや銀行預金は各種手数料など加味すると実質マイナス金利です。一方、世界を見渡すと銀行預金でさえ、10%近い金利が付く国もあります。

また、一見安定しているように見える国内不動産であっても、地震などの自然災害や人口動向によって資産価値が一気に目減りしてしまう可能性も否めません。投資対象の地域を分散させることは、上述のような投資リスクを分散させる(より高い投資効率を実現させる)効果は大きいでしょう。

 

<時間の分散>

上述のとおり、個々の資産(商品)や銘柄(投資対象企業)は、その性質に応じて多様な値動きをします。従って、一定の時期にまとめて多額の投資を行うのではなく、投資のタイミングを分散し、一回あたりの投資額(購入価格)を平準化するために少しずつ投資を実施するのが、時間による分散投資です。

一般的なのが、「ドル・コスト平均法」という手法ですが、これは積み立てのように小額を定期定額で投資することにより、価格が高いときに行う投資と価格が低いときに行う投資とが平準化され、長い目で見ると投資したタイミングの一時的な価格に大きく左右されることなく、安定した投資が出来るという考え方です。

 

以上より、一口に分散投資と言っても、その内容は多種多様あることを理解していただけたと思います。一方で、素人や資金が小額での投資を考えている人にとっては、現実的には分散投資なんて出来ないな、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかしながら、代表的な金融商品である投資信託やETFなども、基本的にはこの分散投資の考え方に基づいて商品設計されていることが多く、投資初心者におかれましては、金融機関の窓口などで薦められるままではなく、目論見書などでどのような投資先に分散された商品なのかを確認することで、よりご自身の投資目的に沿った分散投資商品を選ぶことが可能です。

 

 

3.分散投資の落とし穴

上述のとおり、分散投資は投資の基本とも言われ、あらゆる投資における「リスク」を低減させる効果は間違いありません。一方で、投資を分散させたことによって、集中投資に比べて利益(リターン)が上がりにくくなるという側面も持ち合わせています。

 

限られた投資資金を、リスクを考えすぎることによってあまりに多くの投資先に分散してしまったことで、結局長期にわたって利益が上がらなかったという例も少なくはありません。

従って、ここはご自身の年齢、投資に回せる資金量、そしてどこまでのリスクを許容し、どの程度のリターンを実現したいか、をある程度明確にした上で、分散投資のプランを建てる必要があるでしょう。

 

 

4.具体的な分散投資の実例

以下、具体的な分散投資の実例ですが、年齢や状況に応じて分散投資の内容(ポートフォリオ)が大きく違うことに留意してください。最適な投資の分散方法は個々の状況によって全く異なります。

 

なお、本記事の最後には、「投資商品別、リスク×リターンの相関イメージ図」、および当サイトがご提案する、「年代×商品別、運用資産ポートフォリオ」ついて資料を添付していますので、実際のご自身のポートフォリオ構築の参考にしていただければと思います。

 

(ア)   Aさん(45歳、男性)の事例

<投資家の属性>

Aさんは45歳のサラリーマンで、夫婦と子供2人との4人暮らし。65歳の退職まではある程度収入が安定していることから、10年以上にわたる長期的な視野で資産運用を行いたいと考えている。これまで株式投資などの経験もあり、収益性の高い運用も積極的に行っていきたいと考えている。

 

<運用目的>

運用資金は1000万円

定年後(20年後)の充実した人生を送るためにも、出来る限り現役のうちに資産を殖やしておきたい

 

(資産別ポートフォリオ例)

投資種別

投資割合

投資対象商品(例)

投資額

安定運用資産

40%

現預金

20%

200万円

国債

10%

100万円

外貨預金

10%

100万円

積極運用資産

60%

日本株式

30%

300万円

外国株式

15%

150万円

REIT

10%

100万円

FX

5%

50万円

※高リターンを期待しリスクをとりつつも、家族もいるため資産の4割は安全資産で構成

 

(イ)   Bさん(62歳、男性)の事例

<投資家の属性>

Bさんは62歳の男性で、現在は夫婦で2人暮らし。60歳で定年し、退職金はもらったものの、近い将来受け取る公的年金の不足分を補うための資産運用を検討中。分散投資の重要さは理解しており、投資元本が老後資金でもある退職金がメインとなるため、なるべく保守的な運用を心がけたいと考えている。

 

<運用目的>

運用資金は3000万円

元本をなるべく減らさずに、日々の安定・充実した生活のため公的年金の不足額を補完しうるような定額収入の必要性も感じている。

 

(資産別ポートフォリオ例)

投資種別

投資割合

投資対象商品(例)

投資額

安定運用資産

80%

現預金

20%

600万円

国債

10%

300万円

国内不動産

50%

1500万円

積極運用資産

20%

日本株投資信託

10%

300万円

外貨建てMMF

10%

300万円

※定額収入を不動産で確保し、高リスク(変動性のある)商品の割合を少なめに構成

 

 

以上、分散投資について解説しましたが、投資にあたっては個々の目的や制約があるのが通常だと思います。この目的や制約に従って、個々が正しく、それぞれの投資リスクを把握し、必要に応じた分散投資をすることが改めて重要であることを認識してください。

 

 

(投資商品別、リスク×リターンの相関イメージ図)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(In Best Club提案、年代別分散投資の参考マトリクス)