この連載について
40歳は不惑の年と言われるが、現実には惑うことばかりだ。体力は全盛期より衰え、育児や介護など家庭責任が重くのしかかる。仕事もいま現在は「働き盛り」だが、キャリア人生を山だとするなら、あと一山も二山も乗り越えなくてはいけない。ましてや人生100年時代の到来すると言われる。寿命が伸び、年金支給年齢も上がれば、健康寿命の70歳代まで働く時代が当たり前になるはず。となると、40歳はまだ長いキャリアの折り返し地点にも来ていない。では今後、第二、第三の働き盛りを作るためには? 「40歳=若さで勝負することも、貫録で勝負することも難しい年齢」がサバイブしていく方法を模索する。
「ライフシフト」によると、確か2007年生まれの日本人の平均寿命が100歳を超えるということでした。
今の40歳は1977年生まれなので、平均寿命は100歳に届かないでしょう。
100歳まで生きるとなると先が長くて精神的な負担も大きいですが、昨今の有名人が80歳くらいで死んでいるように、あまり先々のことを心配する必要はありません。
そこそこの準備をしたら、今日一日を楽しく大切に生きましょう。
女性は家庭で大企業就職こそ目標、という高度成長期ロールモデル最後の世代の親を持ち、いじめや青少年犯罪で注目され、思春期は小室ファミリーやGLAYやB'z、宇多田ヒカルを聴いて、受験も就職も厳しい競争に晒され非正規が増え、学生ローンを抱えながら、今もなお世代相対的に低い賃金が固定化された中を生きているのに、もう「若くはない」働き盛りだからと保護対象から忘れられ、世間の結婚のプレッシャーと戦いながら、ITが分からない癖に承認欲求だけ強い面倒な上の世代と、文句だけは一丁前な個人主義ゆとりである下の世代のしわ寄せを一挙に受けている。さらに残業規制にコンプライアンス、年金税金親の介護。がんじがらめじゃないか。
そんな"ついてない"世代の閉塞感。
ワーキングマザーは不倫に走り、心当たりある人々がベッキー報道におののき、己の閉塞感を世のエコヒイキのせいだと嘆き、虚構のエコヒイキである「加計学園問題」を信じたり、シンギュラリティ教や子宮系や宇宙系スピリチャルに心を委ねようとしてしまう。
「我が社もAIで何か」と言うプレッシャーから藤井四段の連勝記録に希望を見出しているのかも知れない。
将来に備えて資産やスキル形成をと言うけれど、今もこれからも社会を支える世代になるわけで、世代内で競争してしまっては格差が拡大するだけという気もします。
僕らの戦いはまだこれからだ。
そこで痛感することは、この歳になると「自分はどこでどのようなポジションでどんな修羅場をくぐってきたか」という経験値やストーリーが重要だということ。
残念ながら外資金融マンのエリート(?)街道の経験値はあまり役に立ちませんし、人々の共感を呼ばない。
それでも、この歳でそのことに気がついただけ良かったと捉えて、40代前半は「経験値の獲得」を意識した仕事をやっていきたいと考えています。NPでのコメントも続けます。
私自身今年40才になるため、本連載を楽しみにしています。
個人は会社に依存することなく、自立してキャリアを形成するアイカンパニー(自分株式会社)の経営者であれ、と弊社では説いています。
平均寿命が伸び、人生100年時代になれば、そのアイカンパニーに求められるのは「変化対応力」であり、変わり続けること、学び続けることが最大の競争優位性であることは同意です。
一方で複線型のキャリアというのが一つのことにコミットせずに、色んなことにいっちょ噛みすることだとしたら、キャリアアップやスキルアップに有効だとはあまり思えません。
物知りで人脈はあるけど、仕事を任せたらイマイチ成果が出し切れないというビジネスパーソンも散見されます。いざという時にそういう人材を私は信頼できません。
私自身、リンクアンドモチベーション一筋で14年間働いてきましたが、都度都度で経営から任された仕事、託された仕事を副業しながらやり切れるほど余裕はありませんでした。
しかしながら、本業でのコミットメント、パフォーマンスの追求を通じて、会社がなくなっても腕一本で食っていけるぐらいの自信はつきました。
勉強会で得る知識や交流による人脈も、本業におけるコミットメントやパフォーマンスがあって初めて活きるのだと思います。特にまだ実績が出ていない若手ビジネスパーソンの安易な兼業や副業には私は反対です。
LIFE SHIFTや「人生100年時代」はそのキャッチーさも手伝って、比較的軽やかに論じられることが多かったですが、本連載は骨太感があって非常に楽しみです。この連載を肴に毎日誰かとディスカッションしたいくらい。
「副業のメリットデメリット」とか言ってる場合ではなく、生存戦略として「複数のコミュニティ」を持たねば生きていけない時代になっているのです。
金融資産の運用も、昔は銀行預金だけで良かったですが、今は賢く分散投資するのが当たり前ですよね。自分という資産の運用も同じ。これまでは「会社に自分の人生を預ける」だけで充分でしたが、これからは自分という人生を分散投資しなくてはならない。
もちろん、人生においては「ここぞ」というタイミングがいくつかあり、その時が来たら脇目もふらずに「集中投資」すべき時もあります。ただ、人生トータルで見れば分散投資する方が賢いことは間違いありません。
記事にあるように複数のコミュニティを持つのも生き方の一つだと思うが、都市部に住んでいれば可能であっても、そうではないところでは必ずしも簡単ではない。また、複数のコミュニティに出入りしていても、結局経験も集中も分散してしまえば元も子もない。もちろん、複数のコミュニティに出入りして、それらの経験をつなげて他の人ができないことができるようになる人もいる。
重要なのは働き続けるとしたらどうしたいか、どうすれば食えるか、個人単位でしっかり最適解を考えて動くことだと思う。全員一律の答えはない。
あと結局長く働く必要性が増すのは、長寿化や年金といった観点で、生きる原資のお金が従来の平均的な定年年齢では足りなくなるから。その観点で、個人的には働き方と併せて、生活の収支をどうするかという「生き方」も重要なのだと思う。
30代: 副業してみる.コアスキルに+αの技能を鍛える
この30代で「+α」というのが,堀江さんの言うところの「多動力」を鍛えろ,ということなのでしょう.少し前にあった「多動力」の連載から気になっていたのですが,堀江さんや西野さんも含め,現在は多動になっている人たちは,若い頃,一つのことを突き詰めた人たちです.いきなり多動力を目指すのではなく,1つ+αで多動力を身に着けるのが正しいのでしょう.