up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > なぜゴールめがけて一直線に行動できないのか?






大橋悦夫最近読み返している『全脳思考』に出てきた一文を読んで「そうかー」と納得していたところ、同時に読み進めている別の本でほとんど同じことが書かれていて「やっぱりそうかー」と確信を強めたことがありました。

まず、『全脳思考』ですが、以下のような内容がまずあり、

  • ビジネスにおいて、われわれは正しい戦略を見いだせば、ゴールに向けて一直線に成功できると考える。
  • ところが、どんなに正しい戦略を見いだしたといっても、提案書が描くように一直線に成功することは、現実にはありえない。
  • 仕事上でさまざまな葛藤を経験せずして、ゴールすることはないのだ。

そのうえで、

それは、われわれは無意識レベルでは、むしろ葛藤を望んでいるからだ。

という、問題の一文に続きます。

Ads

理解できないのに分かる

なぜ「葛藤を望んでいる」のか?

これについては書き始めると長くなるので、僕なりに思い切り要約すると「そういう風にプログラムされているから」ということになります。

このプログラムを『全脳思考』では「神話」と呼んでいます。「神話」などと言われたら、もうそこで思考停止するしかありません。

いや、それでいいのです。すべてを説明し尽くそうとするところにそもそも無理がある。

そのことを象徴的に言い表した、もう1つ僕が今回納得した一文があります。

むしろ、自分の行動は自分で決定しているという思い込みを手放すと、ビジネスパーソンは重要なスキルを身につけられるようになる。

「流れ」に身を任せましょう、ということです。

でも、本当に身を任せてもいい「流れ」なのかどうかはいかにして見極めればいいのか?

未来から逆算して現在を見る

読み進めていくと、そのヒントが書かれています。

(サッカーの)名将は、未来に勝利することから逆算して現在の事象の意味を自分に問う。それに対して、凡人は、現在の事象の成否を延長して未来を調整してしまう。

もうほとんど「答え」と言ってもいいでしょう。

「葛藤」がプログラムされている理由

以上について納得していたところで、『サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』を読んでいたら以下のくだりにぶつかったのです。

私たちが飲食店を営む目的は、お客様に喜んでもらうこと。そして、また来ていただくことだ。

しかし、難しいもので、店側が喜んでいただいていると安心した途端に、なぜか足が遠のき始めるというのがお客様だ。店の売り上げも比例して下がる。

では、なぜお客様は来なくなるのか? 安心すると、店側の注意力が散漫になるのかもしれないが、本当のところ、その理由は私にも、よく分からない。

ただ、はっきりと言えることは、お客様の数が減ったときに、今までと同じことをしていても、お客様は戻ってはこないということだ。これは、見方を変えるとチャンスでもある。

なぜなら、何事も上手くいっているうちは、何かを変えて、新しいことに挑戦するのが難しいためだ。こうした人間の習性は、「慣性の法則」によく似ている。ある方向に動いている物体は、新たな力を加えられない限り、一定のスピードで、一定の方向にずっと動き続けるという物理の法則だ。何も起きなければ、ずっと同じことをしていたいのが、人間なのではないだろうか。

その私たちを、新しいことに挑戦せざるを得ない状況に導くのが、実はお客様が減るというピンチなわけだ。そう考えると、「お客様が来なくなるから、何かを変えられる」のであって、さらに言えば、「お客様が来なくなるのは、以前よりお客様がもっと来る店に変えるため」とも言えると私は思う。

文中で、著者は「(お客様が来なくなる)理由は私にも、よく分からない」と書いています。

「お客様が来なくなる」などという良くないことが起きれば、その原因を分析し、再発を防止するように動きたくなるものです。

でも、それは「現在の事象の成否を延長して未来を調整」することになります。

それをする代わりに、著者は

これは、言い換えれば、「お客様が来なくなるのは、以前よりお客様がもっと来る店に変えるため」という意味づけを行っています。「未来に勝利することから逆算して現在の事象の意味を自分に問う」を実践している、ということです。

「未来の勝利」にたどり着くためには、「お客様が来なくなる」という“事件”が欠かせないものであり、ここで生じる葛藤が物語を前に進めることになります。

ここでとらえ方を誤ると、次のステージに進むことができずに、振り出しに戻されてしまう。一見すると良くないことのように思えますが、実はこれは“追試”であり、基本路線としては“合格”させようとする“意図”を感じます。

“不合格”となったらそこで物語が終わってしまうからです。

 

参考文献:

» 全脳思考[Kindle版]


» サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ (日経ビジネス人文庫)




▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

08月05日(土) たすくま「超」入門講座・2017年版

タスクカフェ
今回のテーマは、

たすくま「超」入門講座・2017年版

です。

タスクシュートのiPhone版「たすくま」について2017年現在最新の活用法を入門レベルから実践レベルまで詳しく解説します。


タスクカフェでは、これまでにも「たすくま」をテーマに開催したことがありますが、「たすくま」のリリース(2014年7月15日)から3年がたち、「つい最近使い始めたばかり」という方も少なからずいらっしゃるかと思います。

そこで、改めて「タスクシュートの基本的な考え方」をお伝えしたうえで、「たすくま」を無理なくスタートさせるための最低限の設定と操作知識を解説します。

また、すでにお使いいただいている方むけには、新たに追加された機能・手間の少ない操作方法・意外と知られていないちょっとした工夫、などなど時間の許す限りご紹介いたします。

「たすくま」の導入を検討されている方はもちろん、「たすくま」の真価を引き出しきれていないのではないかとお考えの方も、ぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り5席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る