ブログのプロフィールに趣味は旅行、と書いてあり47都道府県制覇が目標だと宣言していた私ですが、ついに…
47都道府県制覇しました!!!
…実は数か月前には全制覇していたんですけど、まとめの記事を書き上げるのに時間がかかったのでこんなタイミングでブログ更新することになりました(遅すぎ)
ついにか~やっとか~という感慨深さがすごいです。
各都道府県についての印象深かったエピソードを書いていきますのでどうぞ!!
少しマイナーな場所が多いです。The観光地にも行ってますが、自分の心に残ったところと有名度は比例しません。橋やダムが多いのはご愛嬌ということで。
また、訪れた時期が近い場所ほど鮮明に、遠いほどぼんやりとした感想になっているかもしれませんが、どこも素晴らしかったということは変わらないので!ということを断っておきます。
47都道府県別感想
北海道・東北地方
1.北海道
意味わかんないほどご飯が美味しい。そして豪快。刺身の分厚さは日本一。居酒屋で値段を見ずに頼みまくって大満足したのに3000円を切った衝撃は忘れられない。札幌のラーメン店はハーフサイズを置いてくれている店が多くて好き。ラーメンの食べ歩き楽しかった。
2.青森県
青函トンネル記念館の地下坑道へ行くトロッコが強すぎた。日本酒の豊盃といがめんちの組み合わせ最高。アップルパイの食べ歩きの幸福指数はかなり高い。五能線から眺める日本海の景色は絶好。本数少なくてビビるけど、それも旅の良い所。不老不死温泉は目の前30㎝に波が押し寄せてた。曇ってて夕日は見れなかったけどめちゃくちゃ気持ち良かった。
3.岩手県
中尊寺金色堂に行く途中の森?山?の景色がたまに夢に出てくる。坂道きつかったけどあの山の中気持ちいいんだよな~。南部鉄器の鍋は実家で大活躍してる。田んぼの中にある蕎麦屋で食べた天ぷらそばがめっちゃ美味しかった。
4.宮城県
4年前から1年に一度は訪れてる。とりあえず牛タンは外せない。ずんだシェイクは私にとってはちょっと甘かった。松島が一望できる西行戻しの松公園は一見の価値あり。併設されてる全面ガラス張りのカフェからの景色が絶景。カフェのケーキも美味しい。
5.秋田県
雪景色の乳頭温泉至高すぎ。天国はここだったのかと思った。静寂と星空と雪景色と温泉。囲炉裏のついてる部屋に泊まれたのも良かった。圏外だったけど、それもまた良い。定年退職したらまた絶対に行く。角館「桜の里」の比内地鶏のトロトロ親子丼は飲み物だった。
6.山形県
社会の教科書に出て来た最上川が小さいころからどうしても見たくて行った。でかかった。美味しいお米を作ってくれてありがとうの気持ちになった。米沢牛のすき焼きでほっぺた落ちるかと思った。
7.福島県
ひとり旅デビューの地。会津若松へ。会津野ユースホステルの近くで見た田んぼの中の朝焼けが忘れられない。只見線、真夏でもエアコンがついてないのが衝撃的だった。そもそも車両にエアコンが付いてなかった。暑い中歩いて辿り着いたお店で食べたソースカツ丼の味は忘れない。
関東地方
8.茨城県
凍ってる袋田の滝のライトアップがすごくきれいだった。寒かったけど。こんにゃくもうまい。大洗水族館は安定の楽しさ。ひたち海浜公園は子供の時良く行ったなあ、自転車で園内ぐるぐるするの楽しかった思い出。
9.栃木県
宇都宮餃子一択。すごい並んだけど餃子好きにはたまらない。餃子ってなんであんなに美味しいんだろうね。鬼怒川温泉の川沿いの橋巡りにウキウキ。修学旅行で行った戦場ヶ原で野生の鹿を見てすごい興奮したことを唐突に思い出した。
10.群馬県
草津温泉いいよねー硫黄の匂いが凄まじいけど。小さい頃は湯畑の匂いで気持ち悪くなってた。あるあるだと思うんだけどどうだろう。温泉は最高。温泉まんじゅうはいくらでも食べれる。
11.埼玉県
秩父の芝桜きれいだったな、小さい頃おばあちゃんと行った思い出。一面ピンクでお姫様になった気分だった。盛大な勘違いもいいところ。川越の街歩きも楽しい。地元のさつまいも「紅赤」を使ったCOEDOビール美味しいよ。
12.千葉県
房総半島最南端の白浜で見た夕日が忘れられない、ゴツゴツした岩と夕日。風がめっちゃ強かったけどかっこいい写真が撮れた思い出。館山にある赤山地下壕跡もなかなか面白い。
13.東京都
奥多摩の日原鍾乳洞と小河内ダム。とてもじゃないけど東京都は思えない自然に溢れてた。白丸ダムの魚道(ダムでせき止められちゃう魚が上流に上がるための魚専用の道)も興味深かった。奥多摩の道で道路標識「警笛鳴らせ」を初めて見た。
14.神奈川県
宮ヶ瀬ダムの観光放流。ダムの放流見るの初めてだったけど迫力が半端なかった。水しぶき気持ちいい〜副ダムもかわいいよ。アスレチックもあるし、公園も広いからデートにも家族にもおススメできる。宮ケ瀬ダムの帰りには「オギノパン」に寄ってほしい。出来立てのあんぱんがめちゃ美味しい。
中部地方
15.新潟県
福島県との県境にある奥只見ダムのラスボス感は異常。もちろん電波は届かず圏外。霧の中そびえ立つダムはめちゃくちゃ幻想的。(写真の奥にひっそりと佇んでる)ダムに行く途中の奥只見シルバーラインもすごかった。道中の漏水がすごい。
16.富山県
日本一堤高(ダムの高さ)が高いダム、黒部ダム。黒部ダムを圧巻と言わずして何がダムなのか(?)。水しぶき涼しいし虹も見えるしすごかった。ダムカレーデビューの地。 ダムに行く途中に乗る「関電ダムトロリーバス」は電気で走る無公害バス。
17.石川県
のどぐろの寿司が忘れられない。あと「ひがしやま洒楽」でやった日本酒の試飲。魚も酒もうまい。食の天国か。兼六園のライトアップも見ることができた。21世紀美術館もあるし、観光も食も事欠かない。
18.福井県
自殺の名所、東尋坊の怖さは異常だった。とてもじゃないけど下まで降りて行く気にはならなかった。恐竜博物館、模型が強かった。迫力満点で大人から子供まで楽しめる。道の駅で食べた日本酒アイスが美味しかった。
19.山梨県
ほったらかし温泉から見る甲府盆地は絶景of絶景。昼間に富士山まで見るのも良し、夜に夜景を楽しむのも良し。ぬるめのお湯だから暑がりの私もずっと入ってられる。死ぬまでに一度は行くべき。
20.長野県
松本城強かった。あんまり期待してなかったけど強かった。黒塗りかっこいい、イケメン。安曇野ちひろ美術館も楽しかった。建物が有名らしい。のんびりしてて良い所。別荘買うなら安曇野ありだなとかいう妄想をしたりしなかったり。
21.岐阜県
飛騨高山の「飛騨 こって牛」で食べた飛騨牛の握り寿司。信じられないくらい美味しくて、あまりに感動して1週間は幸福感が継続した。思い出したら今でも幸せな気持ちになれる。私が日本酒にはまってしまった原因の地でもある。
22.静岡県
浜松餃子うまいよなぁ、うなぎも美味しかった。あとは「ななや」の抹茶アイス。どこまで濃厚なんだよ、こんな濃い抹茶アイス食べたことないよの感動の嵐。青春18切符でやる静岡越えは永遠とも言える長さ。
23.愛知県
ひつまぶし、味噌カツ、手羽先。個人的愛知(名古屋?)の三種の神器。考えてたらよだれが出てきた。オアシス21のバスターミナルでは最先端を感じた。すっごくきれいでカッコいい、こんなバスターミナルがあっていいのかという気持ちに。
近畿地方
24.三重県
伊勢神宮強かった。でかかった。伊勢うどんにエビ天乗せた時の幸福度、当時の自分的には大奮発だったんだけど奮発した甲斐があった。おかげ横丁の食べ歩きは目もお腹も幸せになれて楽しい。
25.滋賀県
琵琶湖でかい。本気で海だと思った。フェリーに乗って琵琶湖の中にある無人島の竹生島に行ったんだけど、お寺が綺麗。長浜のまちをぶらぶらするのも気持ちいい。リフトに乗って余呉湖を眺めたらめちゃくちゃ綺麗だった。
26.京都府
修学旅行で行った時清水寺の参道で梅昆布茶を買った思い出。お店のおばあちゃんに「渋いね〜〜」って言われた。銀閣寺が改修中で落胆したんだよね、金閣寺を見た時は「教科書に載ってるやつだ…!」って班員の子と感動した。中学生純粋だな、そんな時期もあったんだな。
27.大阪府
大学1年の時に行った時、キャッチの勢いがすごすぎて繁華街から逃げて返って来た記憶がある。通天閣に登ろうとしたら大行列で諦めた記憶も。たこ焼きが美味しかった。大阪市立科学館で半日遊びつくした。
28.兵庫県
神戸の街めっちゃ綺麗。夏の坂道はしんどかったけど。スタバの異人館店で飲んだアイスコーヒーが沁みた。アンパンマンミュージアムでアンパンマンのパンを頬張る女子大生×2が発生した。
29.奈良県
やっぱ鹿?東大寺?修学旅行で鹿に襲われた同級生が半泣きで逃げてきたの思い出した。フンがコロコロ転がってるよね。大仏はでかい。奈良公園って広いよね、全部回ろうと思ったらすごい時間かかりそう。
30.和歌山県
魚がめちゃくちゃうまかった。とれとれ市場楽しい。本州最南端の潮岬からの景色が最高。白浜の砂浜はきれいだったのに千畳敷の落書きに落胆。三段壁に打ち寄せる波の迫力はすごかったな。
中国地方
31.鳥取県
鳥取砂丘が想像以上に過酷で草。ビーチサンダル必須。スニーカーで突撃した私はバカだった。砂丘の上から見える日本海は絶景。「コナン探偵社ふるさと館」が普通に楽しかった、コナン好きにはたまらないby非常に興奮していた友人
32.島根県
通称ベタ踏み橋と言われる江島大橋。横から見るとすごい。確かにベタ踏みなんだけど、想像以上にベタ踏みではなかったという謎の感想をドライバーからいただきました。出雲そばうまし。
33.岡山県
やっぱ瀬戸大橋だよね〜強さしかないよね〜圧倒的存在感。トラスの重厚感。一家の大黒柱って感じ。橋ファミリー作ったら瀬戸大橋はお父さん。(何を言ってるのか) お土産の定番のきびだんごは美味しい(断言)
34.広島県
瀬戸内海の中にある大久野島、通称うさぎ島。野生のうさぎと戦時中の毒ガス施設が混在してる島なんだけど、とてもよかった。そこら中にうさぎかぴょこぴょこしてる、そして廃墟。たまらん。
35.山口県
萩の「萩心海」で食べたいか定食が美味かった。いけすで泳いでるいかを丸ごと調理してもらえる。刺身と焼きとから揚げ。あとは松下村塾。当時の様子を表した模型が置いてあったんだけど、人間がリアルすぎて若干怖かった。のんびりしてて良い。写真は元乃隅稲成神社。鳥居と海の迫力が相まって絶景。
四国地方
36.徳島県
かずら橋、一度行って欲しい。橋が橋じゃない。いや橋なんだけど。植物のツタだけでできた吊り橋。真下は激流。大自然の中のスリルと人間の叡智が詰まってる、学ぶものは大きい。
37.香川県
うどん。今まで食べてきたうどんの概念をひっくり返された。180度の大転換。コシが違う、なんじゃありゃ。うどんあんまり好きじゃない人は一度香川のうどんを食べて欲しい。ほんとに。うどんのために香川まで行けます、行っちゃいます。
38.愛媛県
しまなみ海道綺麗すぎ。連なる斜張橋。東洋のマチュピチュこと別子銅山。どこもかしこも絶景だった。運転に自信がある方は是非車で別子銅山へ(お父さんかっこよかった)。山中に現れる別子銅山廃墟はすごい。
39.高知県
高知と言えば沈下橋だと思ってる(偏見)。シンプルなのにどこか美しい。余計なものが一切ない沈下橋。かつおのたたきと酔鯨の組み合わせは無敵だった。酔鯨うまし。1時間並んで食べた「かいだ屋」の鰻が絶品。関西と関東で焼き方とか味が全然違うことを知った。
九州・沖縄地方
40.福岡県
「とりのてつ」でもつすき焼きを食べ、「Shinshin」のラーメンで〆る。ここは天国かなんなのか。門司の焼きカレーも美味しかった。太宰府には受験の度にお世話になってます。ありがとう、なんとかここまで生き延びてます。
41.佐賀県
いったい何があるのか。行くまでさっぱり分からなかった。未だに一番知識がないかも。虹の松原綺麗だった、雨降ってたけど。泊まった宿が想像以上に強くて、宿の手違いで客室に露天風呂が付いてる部屋に泊まれた想い出(人生初)
42.長崎県
一度挫折し、2回目の訪問で実現した軍艦島ツアー。船酔い辛かったけど、それを上回る感動があった。それより何より、長崎の景色。坂道と造船所と港と猫。造船所のある景色があんなに綺麗でカッコよくて胸揺さぶられるとは思わなかった。今まで見てきた港の景色で断トツの1番でお気に入り。造船所ずっと見てられる。女2人で見た稲佐山からの夜景。周りはカップルしかいなかった。
43.熊本県
通潤橋。レンガが綺麗に積み上がってるアーチ橋。欄干がなくて、上を歩くときはスリル満点。橋の上には農業用水が流れてる。いつか吐水してる時に見に行きたい。馬刺しも美味しかった。熊本城のイケメンな姿が早く復活することを祈ってます。
44.大分県
湯布院。湯布院で見たJKが麗しかった。温泉は言うまでもがな、街歩きも楽しい。景色も絶景。とりわけ山が綺麗。山と靄。とり天×もみじおろしの組み合わせに目覚める。別府の坂道が急すぎてビビった。
45.宮崎県
高千穂も一度挫折し2度目の訪問で実現した思い入れの深い土地。かっぽ酒っていう高千穂に伝わる飲み方で日本酒を味わった。青竹の中に日本酒入れて温めて熱燗で飲むの。絶品。2人で二合しか飲んでないのにめっちゃ酔っ払った。朝一で宿を出て、高千穂峡でボートに乗る。マイナスイオンを全身で浴びた。神秘的なところだった。高千穂まで足を延ばしたらぜひあまてらす鉄道のスーパーカートに乗ってほしい。
46.鹿児島県
焼酎に目覚めた地。「かごっまふるさと屋台村」でハシゴ酒デビュー。一見さんでも入って行ける開かれた雰囲気はありがたかった。路面電車楽しい。地方都市行った時の楽しみの一つ。桜島は雄大だった。桜島の存在に父親的な何かを感じた。
47.沖縄県
鹿児島で焼酎に目覚めたら、沖縄で泡盛に目覚めるしかないでしょう。残波白がお気に入り。海と砂浜はダントツの美しさ。斎場御嶽の岩の大きさ、雄大さ、言葉にできないけど圧巻だった。
日本全国を回ってみて
日本に生まれて良かったと、旅行に行くたびに思い、今回のこの記事を書きながら改めて実感しています。どこに行っても、素晴らしい土地・人・食べ物に出会うことができます。
電車や車や飛行機に乗って移動している時間、道路・橋梁・空港・駅などのインフラも楽しみながら旅行できる素晴らしさといったらありません。
きれいに整備された道を通ったり、山奥のガタガタで細い道を通ったりしながらその道を整備した人や背景や歴史を感じることができます。
どこに行っても、必ず道は繋がっていることがすごい。山を上る峠道を通りながら、どんなに困難な工事だったのだろうか、だけどこの道を開通させてくれたことによって今自分はこの地に来れているし、たくさんの人の役に立っているんだななんて思いを馳せたり。
地方に行くと高齢化や過疎化をすごく感じるし、観光地に行くと外国人観光者の多さに度肝を抜かれることもあります(特にここ2.3年)
だけど新しい発見がその都度あって、美味しいものを食べて幸せな気持ちになって、ホクホクしながら帰ってきます。
旅行の計画をしている時からずっとわくわくが止まらなくて、現地でも感動して、家に帰ってきて「我が家もいいな」って思ったりする。
これだから旅行は止められません。
まだまだ行きたいところがたくさんあるので、くたばるわけにはいきません。元気に旅行し続けたい。
定年になったらキャンピングカーを買って、日本一周してみるのも良いなと思ったり。
インスタの紹介
今自分の中には今まで旅行先で食べた美味しいグルメや素敵な観光地に関する情報がたくさんストックされています。写真も大量にあります。
少しずつ整理をして、アウトプットしていけたらなと思っています。
(旅行ブログ書くのってめっちゃ労力かかるんだよな~ぼそり)
手始めにインスタからひっそりと始めているのでよかったらフォローしてくださると嬉しいです。@sudachitt
この親子丼は秋田県で紹介した親子丼です。
カメラロール漁るの楽しい。ほぼほぼ自分用の食べログとして活用しているような状態ですが笑
一番最後に残った県は?
秋田県でした~~
確かに時間はかかったけど、めっちゃいいとこだった、なぜ今まで行かなかったのかという後悔がすごいです。秋田新幹線通ってるし、思ったより手軽に行けるんですよね。
新幹線で仲良くなった地元の人に教えてもらった温泉に次は行ってみたい。
最後に
というわけで、ここまで読んでくださった方お疲れ様でした!
長すぎて自分でも引いてます。7000字近くまで到達してます。
近いうちに「これから行きたい日本の観光地」についての記事をあげたいなと思っています(いつになることやら・・・)ので、よかったらそちらも読んでくださると嬉しいです。
途中で崩壊している語彙力に関しては、多めに見てください(懇願)。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
【旅行に関するすだちのおススメ記事】
3泊以上の2人旅を成功させるための秘訣10か条 - ずぼら女子奮闘記
弘前で味わった「いがめんち」と日本酒の「豊盃」が忘れられない - ずぼら女子奮闘記
弘前に行ったらアップルパイの食べ歩きは絶対に外せない - ずぼら女子奮闘記
知る人ぞ知る!ダムカードって知ってる? - ずぼら女子奮闘記