こんにちはユレオです。みなさん日々健康に過ごされていますか?
「俺は健康だよ。病気もしてないし怪我もしてない。」
とおっしゃられる方が多いかと思います。
しかし、残念ながら「病気はない」「怪我はない」は健康の条件の一つであって、
あなたが「健康」であると断定するものではありません。
実は健康には定義があります。
健康とは何か
WHOという組織を聞いたことはありますか?自然保護団体やプロレス団体ではありません。
WHO(World Health Organization)世界保健機関は1948年に設立され、
「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的とする団体です。
WHOは健康について以下のように定義しています。
"Health is a state of complete physical, mental and social well - being and not merely the absence of disease or infirmity."
『健康とは、完全に、身体、精神、及び社会的によい(安寧な)状態であることを意味し、単に病気ではないとか、虚弱でないということではない』
「定義」という言葉について辞書で調べたところ、
「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。」とあります。
つまり、「完全に、身体、精神、及び社会的によい(安寧な)状態ではない」場合は、
健康ではないということです。
これを踏まると、”ユレオは健康ではない”ということになります。
さて、みなさんはどうですか?健康ですか?
健康の定義の本質を理解する
ユレオが中学生の頃にテストに出るわけでもないのに、
WHOの定める「健康の定義」を半ば強制的に暗記させられたことがあります。
社会の授業でまったく社会の内容と関係が無い「健康の定義」を先生がこれでもかと言うほど生徒に暗記させていました。
ユレオは「なんで暗記させるんだろ?」「何の意味があるんだ?」と不思議に思っていました。
当時のユレオは「病気と怪我が無ければ健康」だと思っていたので、
この定義の内容を暗記はしましたが、本質を理解していませんでした。
この歳になって健康の定義を理解できるようになり、
当時先生が何を伝えたかった分かり、感謝を感じています。
健康の精神的な比重は歳とともに大きくなる
WHOの定める健康の定義を少し分かりやすく書くと、
健康とは病気や虚弱ではなく身体の体力も高く、
知的好奇心を養い適切な教育を受けており、
社会的には豊かな人間関係があり、
精神的にも安定している状態を指します。
子供時代は人間関係や精神的不安や悩みは少なく、知的好奇心も旺盛です。
人は成長と共に不安や悩みを抱えるようになり、好奇心を失っていきます。
人は歳を重ねるごとに健康への重要視する視点を肉体から精神へのシフトが求められます。
人は目に見える肉体の健康を重視しがち
人は目に見える怪我や病気の問題は「健康」のために治療を積極的に行いますが、
目に見えない精神や人間関係などの社会的問題は、「健康」のために治療しようとする方はごく少数なのではないでしょうか。
「健康の定義」から考えれば肉体的な問題も精神的な問題もどちらも同列の扱いです。
それにも拘わらず、多くの人は精神や人間関係などの社会的問題を健康のために治療しようとすることはありません。
風邪を引けば大事をとって休みますが、健康のことを考えれば精神的な不安や悩みもこれと同じ扱いでいいはずです。
年齢と共に精神的な健康に目を向けないといけない
先ほど、子供時代に比べて人は成長していくと不安や悩みを抱えるようになり、
好奇心を失っていくとお話しました。
人は様々な事を経験することで「心理的飽和(*)」が起きて好奇心がどうしても失われます。
*心理的飽和については以下の記事で説明しています。
健康を保つためにも様々な事をより深く学び、常に好奇心と探究心を持ち続けることが必要です。
何か情熱を燃やせるものを見つけよう
健康を維持する為にも、何か新しいものに興味を持ったりより深く詳しく物事を調べるということはかなり有効な手段です。
趣味に没頭したり情熱を注ぎこめる対象を持っている人は、
精神や人間関係などの社会的問題を抱えることなく健康な人が多いのではないでしょうか。
ユレオも情熱を燃やせるものを見つけて健康を取り戻したいと思います。