こんにちは、るびこです。
100周年ってよく祝われてますが、なぜめでたいんでしょう?
キリがいいから?
100がキリがいいのは10進数をベースにしているから。
10進数が考えやすいのはヒトの手の指が合計10本だから。
じゃあ、その概念から少し離れれば10の倍数以外がキリが良くなってもいいですよね。
今日は日常生活で見られる、そんな例をさがしてみます。
そもそも10進数は不便極まりない
だって10を素因数分解しても2と5だよ?
2と5でしか割り切れないって不便すぎません?
3は奇数だし諦めるとしても、4くらいで割り切れてくれないと結構困りません?
それに比べて12進数の有能さたるや。
2でも3でも4でも割り切れる便利な数。
1ダース買っておけば、1〜4あるいは6人で喧嘩せずに分けられるってことです。
そりゃあダースって単位も必要になるし、1日は24時間で、1時間は60分になりますわ。
角度だって1周で360°にしたのもうなずけます。
2進数もこのデジタル社会では必須。殺伐とした感じがいいね!
というわけで、12進数や2進数以外で私がキリがいいなと思う数字を紹介します。
誰の役にも立たない個人の趣味の世界なので悪しからず。
学生時代にキリがいいと感じていた数字
- 8
皆さんご存知オクテットです - 255
256じゃないの?って思うけどゼロから始まるので
共感はされないけど思い入れの深い数字
- 65535
使っていたCCDがこのカウントでサチりました、2の16乗です - 662.8
He-Neレーザーの波長。ヒトは赤いと感じます - 1064
Nd-YAGレーザーの基本波。ヒトには見えません、赤外線です - 532
Nd-YAGレーザーの2倍波
半分になってるじゃないか!って思われるかもしれませんが、話すと長くなるので割愛。ちなみに緑色。
オートバイに乗ってキリがいいと感じていた数字
- 125
- 250
- 400
- 600
- 750
- 1000
- 1300
代表的な排気量です。
ちなみに私が乗っていたHONDA XELVISは250 ccでした。
共感はされないけど思い入れの深い数字
- 286
- 457
▲これわかる方いますか?
多分いないですよね、私がよく走った3桁国道です。
286から蔵王に向かうワクワク感・・・
西道路から457に乗り換えて、いよいよ唸りだすエンジン・・・
懐かしいです。
仙台に住んだことのある方ならわかるはず。4号とか言ってる奴はにわか(国道4号線にもめちゃくちゃお世話になりました)
関連記事:絶景!仙台発着オススメの東北ツーリングスポット9選【ドライブにも】 - 理系男子のぐうの音
カメラを始めてキリがいいと感じるようになった数字
- 28
- 35
- 58
- 85
- 135
代表的な焦点距離ですね。
因数が7や29、17だったり、数学的にキリがいいとは言えませんね。
光学的あるいは工業的な理由なのでしょうか。
24とか16とかはもともとキリがいいって感じてたので上では挙げてません。
- 2.8
- 5.6
- 11
- 22
こちらはある意味数学的にもキリがいいと言える、絞りの値です。
まず2.8がおよそ2の3/2乗になっています。
それを2倍ずつしていくと、上記の数字になりますね。
(本当は5.6→5.7と22→23のほうが実際の値に近いです)
関連記事:【比較】スマホのカメラ・コンデジ・一眼レフの違いをラーメン屋に例えてわかりやすく説明するよ【初心者向け】 - 理系男子のぐうの音
今日のぐうの音
いかがでしたか?キリがいいのは10の倍数だけではないんですね。
あなたにとってキリのいい数字は何でしょう?
10進数の世界から一度離れて考えてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。
こちらもどうぞ
サイエンス カテゴリーの記事一覧 - 理系男子のぐうの音