2017年7月の「PYPL PopularitY of Programming Language」が公開された。Pythonが大きく上げ、王者Javaに迫る勢いに…。
PYPLはGoogle検索エンジンにおいてプログラミング言語のチュートリアルが検索された回数から、対象となるプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。チュートリアルの検索回数を人気度と位置づけてランキングしている。
2017年7月におけるインデックスは次のとおり。
順位 プログラミング言語 インデックス値 推移
1 Java 22.6% ↓
2 Python 16.4% ↑
3 PHP 9.1% ↓
4 C# 8.2% ↓
5 Javascript 8.0% ↑
6 C++ 6.6% ↓
7 C 6.5% ↓
8 R 3.7% ↑
9 Objective-C 3.6% ↓
10 Swift 2.8% ↓
11 Matlab 2.5% ↓
12 Ruby 1.8% ↓
13 VBA 1.4% ↓
14 VisualBasic 1.3% ↓
15 Scala 1.2% ↑
16 TypeScript 1.2% ↑
17 Perl 0.8% ↓
18 Go 0.5% ↑
19 lua 0.4% ↓
20 Kotlin 0.4% ↑
21 Delphi 0.3% ↓
22 Rust 0.3% =
23 Haskell 0.3% =
長期に渡ってJavaが第1位を維持しているが、シェアは徐々に下がってきている…
続きはソース元で
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/07/053/
(´・(ェ)・) オラクルがあんな限りJavaに未来はないだろ
わい元工業学生
20年前必修で学んだフォートラン、いまどないだ?
>>11
誰も使ってない。
20位で0.3%なのでそれ以下というのは誰も使ってないのと一緒。
>>12
あほか、cと比較して計算は何倍も早い、今でも使われてるよ
>>12
数字を足してみたら23位までで99.9%だった。
残り0.1%の中だね
COBOLもないって?
>>14
ググることもないだろ?
いつの間にかperlが絶滅危惧種になってたw
さすがにここ10年新規ののプロジェクトでPerl見る事は無くなったな
ほぼPythonに置き換わった。
Perlは虫唾が走るほど嫌いだったから有難い
perlは最も他人に読みづらいコードを書いた人がドヤ顔で自画自賛する言語だったから
絶滅してくれて嬉しい。
Pythonは数値計算用にMatlab代わりとかで使われてんのかな
Pythonだったら無料だし
ディープラーニングのライブラリがPythonメインだからでしょ
俺も最近python ばっかりだな。
どうしてもパフォーマンス欲しいところだけjava かC使ってる
>>27
パフォーマンスでJavaとか凄いなw
Javaとぱいちょんの共通点なんてガベコラぐらいで他ないだろ。Javaの作りってパフォーマンス無視だし
>>49
今のJavaは最速の部類に入る
Oracle傘下になってからはMySQLと同様、非常に洗練されている
Rもそこそこあるな
統計解析のためかな?
>>31
人口知能はやってるしね
Ruby低いの意外
Pythonは Perlよりいいかな位の認識だったが、今こんなことになってるのね。
だがオレはLisperとして生きるw
>>50
Rubyで出来ることのあらかたが、Pythonでできるってのも。あと、日本ではMatzがいるけど、海外の情報を含むからねー。
日本でもpythonが流行ってきてrubyは駆逐されるのか
日本産のRuby終了
pythonはインデントでブロックが指定されてて何か見た目が気持ち悪い
>>45
インデントを入れたがらない新人や老人を矯正するのに役立つ
あとはF#なんかもそうだな
>>45
Pythonは、教育用って側面もあるし。
Pythonの強みは
いま流行りの機械学習関係のライブラリが充実していることだな
純粋に言語としてはあまり好きではないが、
これから使う場面も増えてきそうだ
地方住みPGだけどPython案件は今のところ無いわ
勉強してるけどない
>>47
ネットの時代なのに、地方に住んでるとか関係ない。
>>47
勉強だけじゃ全然足りない
書けると作れるは全然別物
PythonでWebアプリなりなんなり作って晒しまくれ
ソースもGitHubで晒せ
重要なのは、どの言語が一番稼げるかなんだけど
Pythonは稼げるのかな?
>>62
研究・分析関係の仕事ではすでに広く使われているよ
そっち関係なら案件はたくさんある
一般的な業務システムやコンシューマー向けは知らないけど
でもAIっぽいことをやるなら使い道がありそう
機械学習か
機械学習だろうねぇ
Pythonが広まるのは当然の結果。
読みやすく、書きやすいからな。
「Hello,World!」を書いたプログラムのソースを見比べるだけでも一目瞭然。
センスの良さがわかる。冗長さが一切ない。
Python登場以前には、必要な機能を満たした上で、
読みやすさ・書きやすさを考慮して作られた言語はなかった。
だからプログラミング言語の習得そのものが難しく感じられた。
最初はおれの頭が悪いのかとも思ったけど、そうではなかった。
おかしいのはプログラミング言語を作った側だったのだ。
例えば、PythonとObjective-Cじゃ雲泥の差だ。
彼らコンピュータオタクは知識の量はすごいが、
わかりやすさや読みやすさ、美しさといったものを
感じとるセンサー(感性)が壊れている人間が多い。
例えば、ベクターにでも行って、個人が作ったフリーウェア/シェアウェアを
何かダウンロードして使ってみたら良い。
「なんでこんな見にくい、分かりにくいUIにしたんだ??」と思える
ソフトで溢れている。
また、彼らの大半は服のセンスがおかしくてダサいが、
それもセンサーが壊れている為だ。
Pythonを作った人は、コンピュータオタクとしては
奇跡的に、そこのセンサー(感性)が正常だったんだ。
要は何が言いたいかって言うと、言語だろうが、製品だろうが、
人に使われるものを作るには、まともな感性が必要ってこと。
iPhoneが成功したのもそこが要因。
感性が腐っている人間はどんなに技術があっても
何もまともなものは生み出せない。
だから、エンジニアの人はもっと感性を磨いてほしい。
あと最近のOSのディストリビューションに
最初からPythonや関連コマンドが入っているというのも要因かもね
昔はデフォルトでPerlくらいしか入っていなかったが
インストールすればいいだけの話だが、
何もしなくてもすぐに試せるというのは案外大きいと思う
pythonは2.7と3とどっち使えば良いの?
>>111
使いたいフレームワークがどっちに対応しているかを確認して決める
そうなんだよな
他の言語でもそうだけど、特にPythonはバージョン依存が大きい
あと、導入のしかたが下手だとyumが動かなくなったりする
そこらへんは注意が必要かも
今からやるなら3系
これからPython始める人は3にしてね
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1499562234/