「インターネットで一番数字を持っている」と言われる男、ライターのヨッピーさんが7月8日、沖縄にやってきました! その目的は…。
はい、そうなんです! 嬉しいことに、「琉球新報Style」の開設1周年記念イベントにご登壇いただいたんです。
企画が8割! 素材選びは「広さ」×「深さ」だ!
7月8日、浦添市西原のP’s SQUARE(ピーズスクエア)で、琉球新報Style開設1周年を記念して、トークイベント「その記事の価値は? WEBメディアのこれまでとこれから ~WEBライターのヨッピー氏と、沖縄WEBメディアの編集者が結集」を開催しました。第1部はヨッピーさんの講演会、第2部では沖縄の人気ウェブメディアの編集者やライターさん5人にもご登壇いただき、コンテンツ制作時の工夫やマネタイズなどについて語っていただきました。
“読まれるコンテンツ”のつくり方について、ヨッピーさんは「企画で8割決まる。ネットや世間で話題になっていることを拾い、ターゲットの『広さ』と、思い入れの『深さ』(のバランス)をうまい具合に取れるものがいい」などと〝素材選びのコツ〟を伝授してくれました。
そして、インターネット上の情報を拾い集めるだけは魅力ある記事は書けないとして、「時間をかけること」「外に出ること」「こだわること」など、自分なりに「一つ足す」ことが大切だと教えてくれました。
沖縄の人気ウェブメディアの編集者やライターがずらり
第2部は、ヨッピーさんと共に、沖縄で活躍されているウェブメディアの編集者やライターさんなど5人にもご登壇いただき、コンテンツ制作時の工夫やこだわり、マネタイズなどについて語っていただきました。
ご登壇いただいたのは…
★DEEokinawaの“やんばるたろう”こと、本田義統さん
★okinawa.ioの金城辰一郎さん
★おきなわマグネットの相葉大樹さん
★OKINAWA CHANNELの伊藤剛さん
★フリーライターの普天間伊織さん
です。
皆さん、ガツンとくる情報や、貴重なお話を聞かせてくれました。
7月15日のStyleをチェック! 詳しい内容を公開
ご来場いただいた約100人の皆さま、ありがとうございました。
チケットが早々に売り切れたため、ご参加いただけなかった皆さま、申し訳ありませんでした。
7月15日には、登壇者の皆さまにお話いただいた内容を「琉球新報Style」で詳しく紹介する予定です。同日付の琉球新報でも特集します。ご覧くださいね!
本イベントをご提案、コーディネートしていただいたoffice AiDの渡慶次道規さん、第2部の司会を務めていただいた長濱広樹さん、本当にありがとうございました!
「『琉球新報Style』に書きたいと思うライターさん、アンケートに連絡先を書いてくださいね~」とお声掛けしたところ、16人の皆さんが手を挙げてくれました。ありがとうございます!
「こんなの書きたい」「発信したいことがあるんです」。そんな思いあふれる素敵なライターたちと、つながっていきたいです。持ち込み企画も大歓迎です!