どうも!kuro6です。
7月の第1週はひたすら引越作業をしていました。
新居ではどうしても入りきらない荷物、入れる事が出来ない荷物があるので、トランクルームを借りてみました。
収納のサイズ差。
総合的な広さでいうと新居の方が断然広いのですが、収納だけをみてみますと、旧居の方が広いのです。その一番の理由は押入れの有無。旧居は古い建物という事も有り、昔ながらの押入れが有ります。その収納スペースはかなり大きいです。
新居に入れる事が出来ない物。
ボルダリングやスラックラインを外でやる為の道具が結構かさばります。
車に入れると・・・
いっぱいになるので、使わない時には部屋に入れておくしか有りませんでした。そして大容量収納の押入れとはいえ、これらを入れるスペースは作れませんでした。
その為、旧居では専用の保管場所を作っていました。
アイリスオーヤマ ランドリーラック 突っ張り ステンレス ベージュ STL-270
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この棚で囲ったスペースを作って・・・こんな感じに。
そこに詰め込みます!
無事収納完了!
でも新居では同じような空間を作るのはちょっと難しそうです。
そして何より、砂や泥を落としているとはいえ、外で使った道具を築浅の物件の新居に入れるのは抵抗が有ります。(旧居は築年数がいってる古い物件に加え、男の一人暮らししか考えていなかったので出来た方法です。)
トランクルーム
ですので、新居に入れるのは諦めてトランクルーム(貸し倉庫)を借りる事にしました。
利用したのはこちら。
賃貸の部屋を借りると同じぐらいの手間がかかるのかな?と思っていたのですが、貸し倉庫の借り方は簡単でした。
- ネットで空き倉庫を探す
- ネットで申し込む
- 利用開始予定日前日に宅急便で鍵が届く
- 利用開始。
早速、借りた倉庫に行ってみました。
私が借りた倉庫は2階になるので、写真に写ってる移動式の階段(タラップ)を自分の倉庫のところに移動させてあげる必要があります。
最初はロックの外し方とかに戸惑いましたが、慣れれば軽い力でも動かせます。
鍵を開けて・・・
これでmy倉庫(借り物ですが)に入れます!
私が借りたのは広さ1.5帖の倉庫です。
中を見ると・・・高さも有って結構広い!(借りたての写真を撮るのを忘れました・・・)
ボルダリング&スラックラインに加えスノーボードの道具もここに放り込みます。
1.5帖だとちょっと狭いかな?と思ってましたが全然余裕でした。
他にも・・・
私は購入したものの箱、ダンボールがなかなか捨てれないのですが、そういったものも放り込みました。
この後も、とりあえず新居では使わない家具や冬物のカーペットを放り込む予定です。
ハローストレージ
私が使ってるハローストレージは私の住んでいる近辺を車で走るとかなり見かけます。倉庫である以上、使い勝手の良い場所で有る必要もありますので、あちこちに有って選択肢が多かったのも探した時に助かりました。
ハローストレージにあります言の葉をご紹介します。
近頃 都 に流行るもの・・・
狭い部屋に暮らしていても、荷物は増える。
都市生活者にとって収納場所の確保は悩みのタネとなっています。
その救世主として脚光を浴びているのが、賃貸型収納スペース「トランクルーム」です。 ワンルームマンション暮らしの身の上、衣替えの度に収納場所には頭を抱える。
本や雑誌も増えるばかり。たまにしか使わないレジャー用品や季節物なども、捨てるわけにいかない。
こうした荷物を近場に保管しいつでも出し入れできる─というのが、賃貸型トランクルームのメリットです。
この1年ほどで一畳単位からのトランクルームが都心部に急増しています。
かなり便利ですので、利用を考えている方は是非ご検討してみて下さい!
ちなみに2階はお安くなっていますが、階段を動かす手間がある事は借りてから知りました。
階段を動かす事自体は慣れれば、そこまで手間ではないのですが、誰かが階段を使用してた場合や私が借りている倉庫の一階周りを誰かが荷物の出し入れをしている際にはそれが終わるのを待つ必要性がありそうです。
私のように「2階は階段を登って運ぶ手間だけ」と思っている人は注意して下さい!
終わりに。
使うまではちょっとだけ敷居の高さを感じていましたが、実際に使うと、かなり便利で手軽に使えます。
ミニマリストは最低限な物以外を全て捨てるらしいですが、捨てずに倉庫に入れて、ぱっと見のミニマリストになる事も出来そうです!
私も新居はちょっとだけミニマリストっぽくしようと考えております!
(結局物が増えちゃいそうですけど・・・)
それでは!