パスワードを忘れた? アカウント作成
13332547 story
政府

大津市、給与引き下げで組織を活性化? 93

ストーリー by headless
引下 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

滋賀県大津市が組織の活性化を目的として、今年度から市職員一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げたという(NHKニュースの記事)。

大津市では残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く、管理職への昇進意欲の妨げになっていたそうだ。一般職の基本給引き下げはこの問題への対策だ。その結果、今年度の管理職の昇進試験に申し込んだ職員は前年度の1.5倍に増えたという。大津市長は給与の引き下げが組織の活性化につながったとの考えを示したとのことだ。

  • 公務員まで給与カット (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年07月08日 15時36分 (#3241144)

    誰も経済に興味がないのか。成長そのものを恐れる社会になってしまったのだろうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 15時57分 (#3241149)

      公務員の魅力がなくなって、民間企業や起業に優秀な人材が回る方が経済にはプラスなのでは?

      • by Anonymous Coward

        公務員の業務ってほとんど民間委託できるものばかりなんだから、最低限の人だけ雇えばいい。
        業務ノウハウ自体を他の自治体や他国の行政に持って行って儲けることもできるわけだしね。

        • by Anonymous Coward

          技能的ではなくコスト的に、民間でやったらコスト的に見合わない。
          でも社会を維持する上で継続してやり続けないといけないものを
          公務員がやってるという認識です。

          民間にやらせたら、利益分を積んだコストになって、
          総コストはより大きくなり、結果、税上げとなるかと。

          • by Anonymous Coward

            >技能的ではなくコスト的に、民間でやったらコスト的に見合わない。
            今地方自治体は派遣労働者がものすごく多いんですよ
            これはコスト的に見合ってるから起きてる現象(しわ寄せは全部派遣労働者に行ってるけど)

            「利益分を積んだコスト」って
            こんなのコストというのか?

            • by Anonymous Coward

              発注者が受け取る見積もりには、民間に投げりゃ利益が含まれた金額が書かれているわけで
              それを行うために必要なコストといった場合、利益は服待っていると思いますが・・・

              • by Anonymous Coward

                >発注者が受け取る見積もりには、民間に投げりゃ利益が含まれた金額が書かれているわけで
                それって公務員として職員を増やすより民間の方がコストが掛からないってことを言ってるのと同じことだよね

            • by Anonymous Coward

              逆じゃない?
              コスト的に見合わないから、
              より安価な労働力を求めて公務員を増員するより安価にすむ派遣労働者が増える。

              「利益分を積んだコスト」はまさにその通りで
              公務員がする分には自治体のコストは
              「人件費」+「必要経費」
              となるけど
              民間に委託すると
              受注金額 = 「人件費」+「必要経費」+「利益」
              となるから自治体のコストは利益分増える。

              たとえば、今九州で発生している災害対応のうち
              公務員が行っている分を民間委託すると
              朝倉市だけでも億レベルは行くよね

              • by Anonymous Coward
                ところが公務員の人件費が高すぎて、民間委託よりもコスト高になっているのが現状
                公務員の人件費 > 民間の人件費と利益
                公務員の見積もる必要経費も民間じゃ何考えてるのかと叱責をもらうレベル。
        • by Anonymous Coward

          常時需要のある仕事を外部委託するとかえって高く付くんじゃないかな?

          派遣社員や委託先の社員の給料が公務員の給料より安くても、役所が派遣会社等に払う額は公務員の給料より高いだろうから。

          • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 21時28分 (#3241303)

            役所が公務員に払う額も公務員の給料より高いんですよ。
            各種手当に加えて、保険年金の類があるわけですから。

            しかも仕事の量が変わらなくても、定年が伸びると養わなきゃならない職員が増えるし、
            さらに人口が減ると仕事も減るわけで、全員公務員で賄おうとすると公務員過剰になります。

      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        こういう話が出るとなんで頑張って勉強して待遇の良い公務員にならないのかという意見が出ますが、地方公務員の採用方法が職員の縁故や被差別部落枠などによって不公正に行われて
        一部地域民の不当な権益になっている現状がありますね。

    • 公務員の給料カットは誰かがやらなきゃいけない案件だと思いますけど。
      自治体の税金の収支が合わなかったら市債とか県債刷るんじゃなくて給料カットは効果的ですよ。
      官僚の給料もカットしないと赤字国債どんだけ積み上げていることか。

      • by Anonymous Coward

        なお最高裁の裁判官の給料をカットするには憲法改正が必要です。

        • by Anonymous Coward

          どうやって決めてるんだ?憲法を変えないと給料を変更できないなら今頃物価上昇で超薄給になってるだろう。物価変動に連動するようになってるのか?それとも上げるには憲法の変更は不要だが下げるには変更が必要なのか?

          • by Anonymous Coward

            第七十九条6項で「最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。」と定められている。新しく任官された裁判官の報酬を前任者より下げることならできるんじゃね。

    • by Anonymous Coward

      各職員に経済に興味があって、成長に恐れがないから、昇進試験への応募者が増えたんじゃないの

      経済政策云々の話をしたいなら、そもそもそういう意図の政策じゃないし的外れ。
      公務員の給与なんて民間より安いくらいが健全な水準なのであって、それが地域経済に影響を
      与えるようになってちゃその方が異常でしょ

    • by Anonymous Coward

      逆だろ、何も生み出さない公務員こそ給料カットして他を目指す原動力にしなきゃならん
      公務員が一番マシって社会じゃ経済は停滞する一方

      • by Anonymous Coward

        他の給料を上げるんじゃなくて公務員の給料をカットしてとか言ってる時点で絶望しかない

        • by Anonymous Coward

          給料をカットと聞いて絶望って、公務員に限らずどこでも同じでしょ。
          公務員を特別視する理由が分からない。

  • 論理がおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年07月08日 16時41分 (#3241168)

    残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く

    一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げた

    これ、残業手当含めると~という話なのに、基本給をいじるのは不合理すぎる。
    いじるなら、管理職の給与か、残業時間の上限や、残業手当の金額では?

    #それにしても、ブラック企業めいた話だ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      残業手当は基本給から決まるので、時間を減らさず残業手当を減らすには基本給を下げるしかないかと。
      #公務員は労働基準法には制約されてないかもしれないけど、だからサビ残させていいというものでもないだろうし
      だから、それ以外は管理職の給与を上げるか、残業抑制しか直接には手がないかと。

      個人的には、両方必要かと思うけど、管理職の給与上げればいいんじゃね?と思う。
      労働に見合う対価を正しく払いましょうという意思が無くなってるのが危ない。

      • by Anonymous Coward

        そこで人を増やして残業抑制の方向に行かないのがなんとも。

        • by Anonymous Coward

          生産性向上じゃないのか

        • by Anonymous Coward

          今時、人なんて増やせる訳ないだろう。

      • by Anonymous Coward

        人数減らせれば給与上げてもトントンなんだけどね。
        とはいえ人員削減は職あぶれを増やす結果に行き着くから簡単には行かんわな。
        予算は無いし、管理職にまともな奴引き抜きたいしであれば、一般職の方を下げるのは妥当なのかもしれん。

        60は月当たり5、それぐらい切られてもキレない一般職は手取り4~50ぐらい?でさっさと昇進しろと。

    • by Anonymous Coward

      一般職の給料が高すぎって話でしょ。
      役所の窓口みたいなバイトでも出来る仕事なら、給料もそれ相応であるべき。
      高度な専門知識を要する部署なら、それ相応の待遇をすべき。

      今までが適当すぎただけで。

      • Re: (スコア:0, 荒らし)

        by Anonymous Coward

        こういうことをいう人ってそのバイトなみの働きもしてないくせに役所の窓口で暴言吐いてうっぷん晴らすのを日常にしてそう。

        • by Anonymous Coward

          その鬱憤晴らしの話を一方的に聞いてるだけのクレーム対応の仕事なら給料高くする必要は全然ないからね

          • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 21時29分 (#3241304)

            「俺の収めた税金で生活してるのに休もうとかおかしい、俺が満足するまで愚痴を聞きやがれ」
            だとか
            「お前らは俺の収めた税金で生活してるのにアクセサリなんか付けやがって贅沢だ、それをよこせ」
            だとかいう自称一般市民からの暴言を聞いても心身に影響ないかたにはお勧めの仕事らしいですよ

      • by Anonymous Coward

        というか市役所業務をまるっとアウトソーシングできんもんなのかな?
        日本全体で4~5社くらい、市役所・町村役場業務委託会社があって、各自治体は5年契約くらいで入札で委託先を決定。
        ってすれば、かなり行政コストが節約できそう。

        同一業者の10年以上の連続受託は禁止、とかして、ロックインによる高コスト化対策を防いで流動性確保しとけば、一社独占みたいな状況にもならないだろうし。

        • by wood377 (46309) on 2017年07月08日 20時33分 (#3241284) 日記

          > 同一業者の10年以上の連続受託は禁止、
          いいね。 そして、ベテランが居なくなって、現場の質が下がる一方と。

          癒着も問題だけど、ベテランの価値も認めないと、現場レベルの低下が酷くなる一方。
          マニュアルというけど、それでカバーできるのが全てじゃない。

    • by Anonymous Coward

      地方全般に言えますが、管理職級が多すぎ。
      大津市だと、係長級以下が半分、残りが主管、課長以上、半分
      管理職を見直した方がいいとおもう。
      係長より、主管が多いのなんだろうね。
      某市だと年齢がくれば全員管理職らしい。

      • by Anonymous Coward

        人口が減ったのに、人口増加を前提とした組織構造のままだから。
        普通の企業なら売り上げが減れば組織の見直しを行うが、行政組織は自発的にそういう動きが取れない、取らなくても税金や補助金で何とかしてもらえる。

        合併させて組織統合、管理職半減という大鉈を振るわないとだめだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 17時20分 (#3241195)

    越直美 [wikipedia.org]
    日本・ニューヨークで弁護士(北大・ハーバード大学ロー・スクール出身)。
    自・公系推薦の現職を破って大津市長に当選。
    2015年、世界経済フォーラム(ダボス会議)でヤング・グローバル・リーダーに選出。

    推薦した民・社系は与党のはずだったのだが、当選後に関係は冷え込んだらしい。
    市職員や現場の教職員、市幹部からの批判が多い。
    混とんとした状況続く 滋賀報知新聞 [shigahochi.co.jp](2015.10.22)
    【関西の議論】「資質に問題あり」「わがまま」…女性市長に反旗を翻した元副市長“暴露ブログ”に物議(1/5ページ) - 産経WEST [sankei.com](2015.9.30)

    大津市議会:職員給与削減を可決 賛成多数、労使合意なく批判も /滋賀 - 毎日新聞 [mainichi.jp](2017.3.22)
    >賛成議員からも「逆にモチベーション低下につながる。早急な対策が必要」などと懸念の声が上がった。
    自・公・維系が賛成で、民・共系が反対。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 18時17分 (#3241215)

    市が職員の労働力を搾取することにした、って話でしょ?
    待遇が厚すぎというコメも見るけど、負荷に見合わない冷遇はモラルの低下に直結するってのはいくらも先行研究がある話じゃないかなあ。

    こういうのって決めた人間が決められた人間以上に身を削ってるという例をほとんど知らない。制度が歪んでるというなら制度自体に責めを負わせるべきで、角を矯めるだけでは最終的には牛を殺す。
    残業手当が原因で報酬が逆転しているというなら、人増やして(あるいは自動化できるところは自動化して)残業なしに終業できるようにするのが本来あるべき人事・労務制度だろうに。

    ここに返信
    • by wood377 (46309) on 2017年07月08日 18時40分 (#3241228) 日記

      > 市が職員の労働力を搾取することにした、って話でしょ?
      組織の活性化じゃなくて、意欲の低下になりそうな予感。

      真面目に仕事してる多数の職員の問題。
      ちょっと方向が違う。

      あちこちで、コストカットと騒がれているの同じかも。
      そして、「ただし、自分を除く」ってコメントがひっそり付いている。

    • by Anonymous Coward

      負荷に見合わない冷遇はモラルの低下に直結するってのはいくらも先行研究がある話じゃないかなあ。

      ええ、日本のIT業界や理工系のことですね。

      • by Anonymous Coward

        ファーウェイが新卒に月給40万払うってね。
        黒船頼みか。

  • たとえば、残業時間が80時間ならば、問題なのは過重労働であり、給与を下げるのは筋違いです。
    20時間ならば、管理職の給料が安すぎなので、管理職の給与を上げるべきとなるでしょう。

    いずれにしても、一般職員の給与を下げるだけというのは筋違いであり、
    コストカットを給与格差改善の名のもとに正当化しているだけにしか見えません。
    労働組合は何をしていたのでしょうか?

    ここに返信
  • ま、そりゃそうだろ (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年07月08日 16時16分 (#3241154)

    仕事も責任も増えて給料上がらないんじゃ誰も昇進したくないわな
    ちゃんと差をつけないと階層構造の意味がない

    ここに返信
    • 特定のポジションで成果を上げても、上のポジションに適任であるという保証はないんですけどね・・・。

      事務員として、ほかの事務員の何倍もの成果をあげた人は、給与面で優遇されるべき優秀な職員ですけど、その人を管理職にしたからといって生産性が上がるとは限りません。
      一歩間違って管理職として無能であれば、役職を上げたことによってコストは上がって、生産性が下がるという、組織としては多大な無駄をすることになります。

    • by Anonymous Coward

      低い方を上げるってのが財政上出来ないなら確かにその通り。

      そういやしかし、そもそも彼らの給与平均て、他の私企業一般職と比べてどんなもんなんだろう。高いのか低いのか、それとも変わらないのか…。
      それ如何によってはそもそも若い人が職員になりたがらなくなったりしないのか。

      • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 17時01分 (#3241182)

        私企業一般職と比べて高いですよ
        手当がなんだかんだで付けらりして
        残業だってちゃんと出る
        保険やローンも共済価格で超優遇
        本給が低いのも最初だけ、等級も無能であっても勝手に上がり
        役職がなくてもみなしがついてみなしテーブルに移行
        でも、中の人は口にしない

        30以降の公務員の生活状態見ればわかるでしょ

      • by Anonymous Coward

        > そういやしかし、そもそも彼らの給与平均て、他の私企業一般職と比べてどんなもんなんだろう。高いのか低いのか、それとも変わらないのか…。

        大津市(滋賀県)の地方公務員平均年収 [nenshuu.net]によると、2016年で708万1064円だそうで。

        まあ、普通かな。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 17時50分 (#3241205)

    八百長裁判に市が負けて元に戻す(利息というボーナス付けて)ところまでブックなんでしょ。
    公務員は飲酒運転でもクビにしちゃ駄目だなんて判決が出る国だし。

    ここに返信
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...