突然ですが質問です。
嫌いな人が同じ空間にいる時、その場から離れずに我慢しますか?
ぜひ、心の中で答えてみてください。
嫌いな人や苦手な人とは距離を置いた方が良い。
嫌いな人や苦手な人と距離を置いた方が良い理由
さて、先程の質問に心の中で答えることができたでしょうか。
ちなみに私の答えは「いいえ」でした。
離れるタイプです。
実はこの質問、先日「ほんまでっかtv」(7月5日放送分)で放映されていたのをたまたま見かけたのです。
「いいえ」と答えた私は、協調性がない、我慢が効かないのかしら。と思ったのですが。
「いいえ」と答えた人の方が、今後まわりから見て嫌な人間になりにくいという、専門家の先生の意外な結論が出ました。
嫌な人とずっと一緒にいても良いことはない
さて、なぜ「嫌いな人のいる場から離れる」と答えた人の方が、今後まわりからみて嫌な人間になりにくいのでしょう。
理由はこうでした。
・嫌な人とずっといると嫌な空気や感情は伝染し、自分も嫌な人間になりやすい。
・脳がシンパシーを感じて声のトーンまで似てきたりもする。
嫌な感情は伝染するんだそうです。
更に、嫌いな人でも、一緒にいる時間が長いとだんだんその人に似てきてしまうそう。脳はそのようになっているらしいのです。
また、嫌な人と一緒にいて我慢すると消化器官に影響が出やすいとの報告結果も。
口内炎ができたり、酷いと胃潰瘍になったり。
「人のふりみてわがふり直せ。」なんてのは、遠くから、もしくはたまたま見たことを
「自分はああはならないようにしよう」と思う位で丁度良いんです。
嫌いな人がそばにいても我慢する方が人間性の良くできた人、と日本では特に思われがちな風潮がありませんか?実際は我慢してそばにいても良いことはないのです。
ごますりとかそういうことではありませんよ。
自分に対する心身の影響のことです。
職場やママ友のお付き合いでどうしても一緒の空間にいなくてはいけない時
そうはいっても、職場の飲み会だとか、ママ友の集まりとか行かないわけにはいかないことも多いんです、というお悩みが聞こえてきそうです。
自分だったら、どちらも最低限の出席にして、あとは断ります。
そして、苦手な人と遠い席に座ります。
場合によっては、早めにおいとますることも。
仮に後で何か言われていたとしても、知らぬが仏。
そういう人は、他の人のこともあることないこと、ないことないこと、言っているもんです。
顔色をうかがっていたらきりがないし、自分の心身もすり減ります。
くだらないこと(といったらきつい表現になりますが)で自分を痛めつけることはないのです。
最後に
心理学の植木先生の言葉が、これまた意外でした。
「人生修行というのは自分の好きな人から得られるもの。嫌いな人から得るものは少ない。」
素敵な人と一緒にいた方が影響を受けて自分も素敵な人になっていける可能性が高い、ということです。
我慢すれば良いってものではないこと、嫌いな人や苦手な人と距離を置いた方が良い理由、わかりましたね。
無理して一緒にいる必要はないんですよ。
身軽な心で素敵な自分になれるよう、人間関係の断捨離を上手く行っていきましょうね。
megstyle39.hatenablog.com
*参考になります。トラコミュ。*
応援クリックしていただけると喜びます♡