社会のルールを知ったトキ

株式投資やマネー記事が中心、たまに女子アナについて徒然と

【解決策】電源を入れたら「休止モードに入ります」と表示されて画面が動かない【Win10】

f:id:a-rulership:20170709001944p:plain

どうも!こばやしです。

今回はPCのトラブルについて

 

私は現在、ノートパソコンを利用しています。

ですが、電源を入れてPCを立ち上げようとしても「休止モードに入ります」と画面に表示されたまま、何も動かなくなることが最近多いんですよね。

そうなると、何も動作せず結局は電源ボタンの長押し。

強制終了を行うことになってしまいます。PCにとって決して良いことではありませんからね。

 

そこで今回は、この事象についての解決策を調べてみましたので紹介します。

ちなみにOSはWindows10です。

 

なお、私の場合は以下の方法で解決できましたが、みんながみんなそうとは限らないと思います。

やっぱりサポートセンターに問い合わせするのが一番安全だと思いますので、試す場合は自己判断・自己責任でお願いしますね。

 

シャットダウンしても意味がない?

f:id:a-rulership:20170708235414p:plain

Windows10のパソコンの場合、電源をシャットダウンするときは画像のように画面左下のスタートボタンをクリックすると思います。

そこからシャットダウンを選択しますが、これがポイントなのです。

 

実はこのシャットダウン。

Win8以降のOSでは、高速起動というプロセスが行われるようになったのです。

この高速起動が行われると、シャットダウンを行ってもCPUがリセットされないのです。

 

これまでのOSでは再起動やシャットダウンを行うとCPUがリセットされたので、動作異常などの不具合が蓄積されうことはありませんでした。

しかし高速起動のせいで、この不具合が蓄積されてしまう。

これが問題になるんですね。

 

逆に言えば、高速起動のプロセスを解除してあげれば解決するということ。

次はこの設定を紹介しますね。

スポンサーリンク

 

完全シャットダウンを設定する

ここから先は、CPUをリセットして不具合を蓄積しないための設定。

OSを完全シャットダウンするための手順を紹介します。

f:id:a-rulership:20170709000602p:plain

まずはWindowsの設定を立ち上げます。

歯車のような形のアイコンです。

その先は赤い丸で囲っている「システム」をクリックです。

f:id:a-rulership:20170709000744p:plain

その先の画面です。

ここでは電源とスリープを選択。

その先は画面右上の電源の追加設定をクリックしましょう。

f:id:a-rulership:20170709000421p:plain

その先は上の画像です。電源オプション。

電源ボタンの動作の設定をクリック。

ここからが肝心ですね。

f:id:a-rulership:20170709001036p:plain

まずは上部の赤丸。

現在利用可能でない設定を変更しますをクリック。

こうすることで、シャットダウンに関する設定を変更できるようになります。

 

シャットダウン設定のなかの一番上。

高速スタートアップを有効にする(推奨)というチェックボックス。このチェックを外します。

これで完了!!

 

これでシャットダウンが、完全にCPUを完全にシャットダウンできるようになります。

「休止モードに入ります」と表示されたまま画面が動かなくなる事象が、私の場合はこれで解決しました。

電源ボタンを長押しして行う強制終了は、やはりPCにとっても負担ですからね。

 

同じように「休止モードに入ります」でお困りの方は、一度この設定を試してみてもいいかもしれません。

おわり!

スポンサーリンク