- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sny22015 日本でやると開店初日に大行列ができて、【乞食速報】のタイトルつけたスレが立つ
-
sirocco 日本でやると叩く人が出てきそう。なぜ叩くのか、今まで前例がないから。
-
otihateten3510 1年後にどうなったか、もう一度記事を書いて欲しい
-
AKIYOSHI ここにTOKIOを投入するんだ!
-
t_massann 海外で事例ができる前に日本でやろうとすれば、必ず「常識」を持ちだして潰す人間が現れる。海外でできたものの日本版を作るときにはしぶしぶ受け入れる。何でもそう。被害者団体、患者会、フリースクール、NPO
-
kaos2009 “スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており、開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。” 市民団体の活動
-
hanamichi36 ビジネスとして回さないなら、ただの一発キャンペーンだろ。私費を投入し続けるなら別だろうけど…
-
yasuhiro1212 寄付意外と集まらないな。
-
lancelod 実際に食品を買う人がいなくなり、物が売れず、業者は倒産。そしてすべてのスーパーから食品がなくなりました。ちゃんちゃん。
-
yoiIT 一年後、続いてたらすごいと思う
-
katuhiko0821 数年前の兆しが実例に。そして、拡大へ。
-
yukalovekumatan これがずっと続けばいいけど、、 なかなかじゃないかな。 こうやって記事にすることで、更に人がおしよせるわけだし、物が人に追いつかないよ。 他のスーパーの需要も失いかねないね。
-
shinp 1ヶ月170万の寄付じゃ素材がタダでも運営自体無理だろ…
-
RM233 物はタダでも大手スーパーからの運賃、店のランニングコスト、ここでも残って腐った物の処分費用は?寄付でペイできないと持続しない。まあ、慈善事業ってことで資金を使い切るまでいかに長続きできるかってとこか。
-
monobako2 貧困層への食料廃棄品譲渡って欧米は大手を振ってやってるイメージ。フードバンクとか。
-
hamacheese 調理する技術と時間があるという前提だとすると、やっぱり貧困対策はおまけかなと思う
-
assyyuck 世界には多くの挑戦の形があるということかね。
-
kmiyo これが当たり前の世の中になったら普通のスーパーに行く奴はバカ扱いされるんだろうね…待てば無料になるのに金出すわけだし。短期間のキャンペーンなら良いと思います。
-
naruoe タダほど高いものはない、という言葉もあるので、僕だったら何か怖くて利用できないな。。
-
A1riron 非常に豊かな社会。
-
okumuraa1 できたら絶対行くな
-
ga_kun 日本の食品廃棄量は年間632万トンで世界の食料援助量の倍近い http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
-
one-chance 日本でもぜひやってほしいけど。でも始まるまでに時間かかりそう…。
-
miraishonen99 すごご
-
xevra 日本人は民度低いから日本じゃ無理だな。初日から貧困層が殺到して暴動不可避だろう。貧困と格差の後進国ニッポンは絶望で塗り尽くされてる。俺が生まれた頃は良い国だったらしいけど今や面影もないな
-
tsutsumi154 事業ではなく施しだろこれ
-
baboocon19820419 「すべて無料のスーパー?うさんくせえ・・・」と一瞬でも疑った僕の心が荒んでいました。
-
rainbow_doll 月会費いくら払うとコンビニのバックヤード入場権もらえて、そこに置いてある奴は何持っててもいいみたいなこと出来ればいいんだけど。値段設定がめちゃ難しいのと、売上下がるリスクもあるけど
-
son_toku 「炊き出し」の現代版的な。
-
yuririnkun 日本にも、出来ないかな。
-
wakabaroom お金を払えば自分の所有物になるというのはタダの約束事でしかなく、そういえばアボリジニには所有の観念がなかったと聞いたことある。貨幣の虚構性が多くの人の目に露わとなっていくのか。寄付って布施波羅蜜だし。
-
mae-9 TOKIOに遠征してもらおう。0円食堂inアメリカ。
-
rse3 これはすごい
-
gigazori 捨てるなら貰うじゃなくて、お得だから貰うってなってくると周辺のスーパーの売り上げに響きそう。
-
mohno ちょっと待て。「賞味期限まで4日あるヨーグルトだ。大手スーパーではもう売れず、引き取った」←日本なら値引きシール貼って売るだろうし、売れるよね。オーストラリア、どんだけ気軽に捨ててたの? そっちが変。
-
sashiharajp こーゆーの分かるんだけど、局所的にやっちゃうと本来買われるはずだった正規品がその分売れなくなってトータルでは廃棄が減らないので全体最適化しないと意味がない。
-
maple_magician 寄付金を募る仕掛けのひとつ。すばらしい。
-
zambia 北海道の西友返金事件みたいに不良ヤンキーチンピラしか来ない場所になる。
-
go_saiko 人間のモラルが試される?
-
kuniku 破棄するのに、お金かかるからね。日本だと 恵方巻きは、どこも引き受けがないってか
-
katuhiko0821 数年前の兆しが実例に。そして、拡大へ。
-
solunaris149
-
czczcz
-
kimzo
-
deguccicom
-
yaneshin
-
yukalovekumatan これがずっと続けばいいけど、、 なかなかじゃないかな。 こうやって記事にすることで、更に人がおしよせるわけだし、物が人に追いつかないよ。 他のスーパーの需要も失いかねないね。
-
robertgabishan
-
sakusakuflower0914
-
napsucks
-
garnetmoon0416
-
agrisearch
-
prototechno
-
shinichiroinaba
-
nasa84s64
-
shinp 1ヶ月170万の寄付じゃ素材がタダでも運営自体無理だろ…
-
wooksees
-
sayugf
-
PHILOSOPHIA_SOCIETY
-
RM233 物はタダでも大手スーパーからの運賃、店のランニングコスト、ここでも残って腐った物の処分費用は?寄付でペイできないと持続しない。まあ、慈善事業ってことで資金を使い切るまでいかに長続きできるかってとこか。
-
takasago08
-
monobako2 貧困層への食料廃棄品譲渡って欧米は大手を振ってやってるイメージ。フードバンクとか。
-
tamasaburou1982
-
hamacheese 調理する技術と時間があるという前提だとすると、やっぱり貧困対策はおまけかなと思う
-
assyyuck 世界には多くの挑戦の形があるということかね。
-
hiroyukixhp
-
underhitpoint
-
yamamototakehisa
-
zashikin
-
mennmabacon
最終更新: 2017/07/08 08:09
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 世界初「すべて無料」のスーパー 値札なし、レジもなし...
- 2 users
- テクノロジー
- 2017/07/08 17:17
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
-
初心者向け、海外旅行のはじめかた - Letter from Kyoto
-
塾講師アルバイトは人材の墓場 見落とされたデメリット - 健康ジャーナ
-
【海外発】日本神話アドベンチャーゲーム「Tengami」が、ついにダウンロード開...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 世界初をつくり続ける東大教授の 「自分の壁」を越える授業: ...
- 2 users
- 2013/11/05 10:54
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 水からの伝言―世界初!!水の氷結結晶写真集 (Vol.2): 本: 江本 勝
- 1 user
- 2007/04/11 13:26
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 水からの伝言 (世界初水の氷結結晶写真集): 本: 江本 勝,IHM総...
- 1 user
- 2007/09/01 00:35
-
- www.amazon.co.jp
-
てんでんこ 海を取り戻した被災者たち (朝日新聞デジタルSELECT)
同じサイトのほかのエントリー
-
5人の未来、一途に応援 SMAPファン「いつかまた」:朝日新聞デジタル
- 7 users
- エンタメ
- 2017/07/08 18:23
-
- www.asahi.com
- もっと読む