どうもたんたん(@tantan4423)です。
以前流行語にもなったミニマリスト。僕も1年前にスッキリした部屋に住みたいという思いでモノを捨て始めた事をきっかけにミニマリストになりました。
このブログも仕事の話だけじゃなくミニマリスト思考に関して節約や私服の制服化という記事を書いています。
関連記事
・男子ミニマリストの僕が持っておくと非常に助かる安くて最高な服を紹介するぞ!
・節約になるからミニマリストを始めるということも充分ありだという話
ブログで節約術や持たない生活について書いていると「ミニマリストが増えたら日本経済が崩壊するではないか!!」みたいな声を頂きます。
今回はミニマリストと経済について書いていきたいと思います。
そもそも経済を回すために生きているわけじゃないでしょ?
ミニマリストじゃなくたって普通に生きている人で買い物をする時に「僕は経済活動に貢献したぜ!」といってお金を払ってモノを買う人なんていませんよね。
ほとんどの人が心からほしいと思って買っただけの話であり、経済なんてその後付のものでしか無いということです。
もちろん政府からするとお金をどんどん使って経済を回してほしいと思うのかもしれないけど、そんなこと知ったこっちゃない。今はモノをたくさん作っても売れない時代であり、昔からある企業が物が売れなくて潰れるっていう話はよくある。
しかし縁もゆかりのない会社が潰れたところで他人から「お前が何も買わないから会社が潰れただろう」というのはさすがに違うと思いませんか?
会社なんて勝手にできて勝手に無くなるものだ。わざわざ消費者側である僕らがそんなことを気にしていたらキリがない。僕らはものを作っている会社を続かせたいわけでもなく、経済を回す為生まれてきたわけじゃない。
幸せに生きていくためにモノを買ったり使ったりするだけである。そもそも経済が回らないと国が無くなるみたいな事はない。そうなる前に国がなんとかする。僕らはそんなこと考えなくてものほほんと過ごしていればいいのだ。
会社なんてたくさんあっても仕方ないし経済が回っていても回ってなくてもどうでもいい
スマホのように1つあれば多くのことが出来るツールが多く登場してきた。これらのテクノロジーの発達がミニマリストを生んだとも言われている。
スマホで変わりのきくモノはどんどん売れなくなっていく。
- 固定電話
- FAX
- 電卓
- テレビ
- 新聞
- 本
- カメラ
ざっと考えただけでこれほどある。これらの機能を備えたスマホがこんなにも流行っているのだから一つの機能しかないモノをわざわざ買う必要はあるのか?と思ってしまう。
これからどんどんテクノロジーによって打ち負かされる企業は増えてくる。そして撤退せざるを得なくなってしまう。僕からすると会社なんてそんなに無くたっていい考えだ。
テクノロジーが発達したこの世の中で人がこんなに働かないといけないのが疑問でしか無い。もっと会社を減らして政府からベーシックインカムを導入して働くことができなかった人を支えればいい。
会社の数だけ人が働かなくちゃいけない。それならほんとうに必要な会社だけが生き残って人の手が必要な保育や介護の福祉の現場に投入したほうが良い社会になるのではないかと思う。
少子高齢化で働く世代が少なくなっていて、どこも働き手不足なら会社を減らしたほうがいい。需要のなモノやサービスを展開したところでしょうがないようなきがする。
日本経済が回らないという非消費者に対するマウンティング
ミニマリストからすると経済なんてあまり興味が無いんですよね。株とか為替トレードをしている人からすると常に見張っておかなければならないですけど、僕らがお金を使う時の心理って「欲しい」「したい」とかそういった感情ではないでしょうか?
そもそも経済を回すつもりでお金を使っている人なんてそんなにいないわけだし、人のお金の使い方にケチをつけているだけです。
今は消費しなくたって楽しめるコンテンツが増えてきたのでそれを享受するのは何も悪いことではありません。そもそも少子高齢化で賃金も上がらずに充実した社会保障がないこの国において経済成長なんて絶対にありえません。
モノを買う必要性が以前に比べて下がってきたこともあります。経済を回したいのなら画期的なアイテムを発売しないといけ無いような気がします。
ミニマリストって足るを知っている人間であって必要ないから買わないだけです。人によって必要なものは変わるし価値観だって違います。だからこそ、買う人が買わない人をマウンティングするのは違うと思います。その逆も然りです。
受けれる恩恵はどんどん受けていこう
今は昔と比べて便利なモノが多いです。だからこそ、その便利なものを最大限に活かして幸せに生きていきましょう。
経済が回らないのは国民じゃなくて政府のせいだし、国民同士でいがみ合っているのもつまらないです。
お金の使い方は人それぞれで良いも悪いもないので自分がいいと思ったことに対してお金を使えばいいと思っています。経済は単にその結果でしかありません。
これにて終わります。閲覧ありがとうございました。