素晴らしい記事だ。
日本のマスコミは、よく
「アメリカ・〇〇大学の〇〇教授は…」とか
「アメリカ議会上院の〇〇議員は…」なんて、
発言を引用した記事を書いたりするが、
その人物は、
どの立場で、
どんなスタンスで、
そのことについて語っているのか。
何が狙いなのか。
というところまでは説明しないので、
(都合よく隠ぺいして出す目的もあったりするので)
権威というものに弱い日本人は
すぐ鵜呑みにしてしまう。
で、世論が形成される。
…単純。(>_<)
記事に出てくるデービット・ケイ氏だってそう。
国連≠フ名前がついているから
ものすごく公平で、中立で、権威があって…
っていうイメージ≠持ってしまうが、
単に、国連が認めた調査員であり、
本人も取材に対してこう語っている。
「特別報告者は国連人権理事会から任命された独立した調査員であり、報酬は一切受けていません。自分から特定の関心事を国連側に知らせ、書類選考や面接を経て諮問部会から人権理事会の議長へ推薦され、最終的に理事会が任命を承認します。そして、当該国政府からの公式招聘を受けて調査をします。」
その調査員は、母国で
反日の教授連中と組んで討論会なんかを
やったりする人だったりする。
世界レベルでなく、
個人レベルでもそう。
特定の新聞ばかりをネタに持論を展開する人がいるが、
自分の主張に沿うような内容ばかりを選んでいることに
他ならず、視野が狭くて偏っているため、
私はまったく信用していない。
共同通信のこうした記事は、
多くの人が読み、考えることに寄与する。
どんどんリテラシーを育てないと。
https://this.kiji.is/255951668345882107