弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索

2017年07月08日 10時37分

「タバコは人権侵害を通じて作られている」僧侶兼医師の来馬さんら、製造過程も批判

「タバコは人権侵害を通じて作られている」僧侶兼医師の来馬さんら、製造過程も批判
東京・巣鴨の高岩寺住職の来馬明規さん

2020年の東京五輪を前に、受動喫煙の防止に関する議論が進む中、タバコによる「人権侵害」について考えるシンポジウムが7月7日、第二東京弁護士会・人権擁護委員会の主催で弁護士会館で開かれ、50人以上が参加した。

海外のタバコ農園を取材した毎日新聞記者の吉富裕倫さんや、「とげぬき地蔵」で知られる東京・巣鴨の高岩寺住職の来馬明規さんらが登壇し、受動喫煙だけでなく、タバコの製造過程も有害であることを訴えた。

吉富さんは、インドネシアのタバコ農園での取材を紹介。貧しいために学校に行けない子どもたちがタバコ農園で働く「児童労働」の問題や、素手で作業しているため皮膚からニコチンを吸収して、頭痛やめまいなどの症状が現れる「緑たばこ病」の問題を指摘した。

来馬さんは曹洞宗の僧侶であるとともに、循環器内科の医師でもある。禁煙マークのついた袈裟を着て、タバコの問題について取り組んでいる。来馬さんも、海外のタバコ製造過程や、喫煙による健康被害を例にあげながら、「タバコは人権侵害を通じて作られている。使用の是非を検討するまでもない」と主張した。

(弁護士ドットコムニュース)

この記事へのコメント

Facebook

弁護士コメント

※ご利用の際は弁護士ドットコム利用規約及びFacebook利用規約を遵守してください。
※弁護士ドットコム株式会社はコメントの内容等によっては通報等の措置を取ることができるものとします。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して弁護士ドットコム株式会社は一切の責任を負いません。

本コメント欄は弁護士のみ書き込むことができます。
コメントを投稿するにはログインが必要です。
バナーの画像、書かれている内容は「あなたの体験を記事にしませんか?体験談募集」