はちのじ

はちのじ

IQ高め女子のちょっとニッチな雑記

元Webデザイナーが「はてなスターがSEOに悪影響」という言説を完全論破する

f:id:copperpot:20170708004632j:plain

こんにちは、元Webデザイナーの高IQ女子・ハチヤユーカ(@yukapanz)です。

 

ツイッターを眺めていたところ、タイムラインにこんな記事が流れてきました。

www.kk3marketer.com

 

「オモロク」を運営する相田ケイ(id:kk3marketer)さんは、学生ながらライティングやマーケティングなどに精通している方。

ブログを運営するうえでためになる情報を惜しむことなく発信してくださっており、本当に学生なのか疑ってしまうくらい。

 

しかし本日の記事の中に疑念を抱く点がひとつ……。

1つ目に関して、あなたも一度は見たことがあります。記事を更新した数分後につけられるスター「スパムスター」。これには、有毒な要素があります。どのように有毒かと言うと、「あなたのブログの評価が落とされかねない、外部リンクを強制的につけられる」といった点にあります。この「はてなスター」という機能には、スターをつけてくれた人のボタンを押すだけで、意図しないリンクがつくという厄介さがあります。

知らない所で損してる!?あなたのブログデザインを最適化する方法 - オモロク

 

上記の記事についたはてなブックマークのコメントから、他にもぜーた(id:zetakun)さんという方が同じような疑問を抱いていらっしゃることがわかります。

強制被リンクではてなスターがマイナスってのは初耳だけど、どこのサイトが証拠なのか知りたい。http://sfcmiler.hatenablog.com/entry/2016/01/22/233647によると対策はされたらしいけど、真実は如何に?教えて相田さん!!

 

確かに、はてなスターによって外部リンクが強制的に付けられるのは事実です。

しかしそれは本当にGoogleからの評価の下落に繋がるのでしょうか?

 

2ヶ月ほど前までWeb制作を本業にしていたわたしが、相田さんに代わって徹底検証してみます。

 

結論から言うと、評価は落ちません。

はじめに結論から言ってしまうと、はてなスターによってブログの評価が落ちてしまうことはありません。

 

「意図しないスパムリンクがついているのになんで評価が落ちないの?」

と疑問を抱かれた方もいらっしゃることでしょう。

 

これにはわたしたちが見ているWebサイトと、クローラー(Googlebot)が見ているWebサイトの見え方の違いにからくりが潜んでいます。

 

クローラーにははてなスターが見えていない

ブログにGoogleのサーチコンソールを導入している方は次の手順をぜひ一緒に試してみてください。

※ スクリーンショットを貼ると広告の規約違反になりかねないので文字だけの説明で失礼します。

  1. サーチコンソールを開くと出てくる自身のブログのURLをクリック
  2. 左側のメニューからクロール > Fetch as Googleをクリック
  3. はてなスターがついている記事のURLをURL入力欄に入力
  4. 「取得してレンダリング」ボタンをクリック
  5. しばらくすると入力したURLが下部に現れるのでクリック

ここまでできましたか?

(もしわからなければTwitterでお気軽にお聞きください)

 

うまくできていれば、2つのプレビュー画面が出てくるはずです。

左側がクローラーが見ているあなたのブログ、右側がわたしたちが見ているあなたのブログです。

両方のプレビュー画面をはてなスターの位置までスクロールしてみてください。

クローラーが見ている方のプレビューにははてなスターが現れていないはずです。

 

なぜクローラーははてなスターを読み込まないの?

少し専門的な話になるのですが、はてなスターはJavaScriptというプログラミング言語によって動いています。

拡張子はjsのため、ファイル名は“sapmle.js”といった具合になります。

 

さて、ここで先ほどのプレビュー画面の下を見てみてください。

Googlebot はこのページの一部のリソースを取得できませんでした。取得できなかったリソースは次のとおりです:

という文言に続き、いくつかのURLが並んでいると思います。

その中にhttps://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.jsというものがあるはずです。

これこそがその名の通り、はてなスターを動かしているJavaScriptファイルです。

 

つまりはてなスターはクローラーに読み込まれない、よってはてなスターによる悪影響はないと考えてよいでしょう。

 

また、よく「はてなスターをつけるとページの表示速度が遅くなる」とも言われますが、これも同じです。

クローラーははてなスターの実行速度を認識しないので、悪い評価が下されることはありません。

 

スポンサーリンク

 

 

クローラーをブロックすることに問題はないの?

これに関しても問題はないと言えるでしょう。

なぜなら、はてなスターがそのページのメインコンテンツではないからです。

 

少々古い記事になりますが、以下のブログでは

「サイトに埋め込まれたGoogleマップをクローラーが読み込めるか否か」

という問題について書かれています。

www.suzukikenichi.com

 

その中でも以下の記述に注目してください。

反対に、Googleマップの地図をGooglebotがレンダリングできなくてもたいした問題にはならないケースもあります。

補助的なコンテンツの役割りを地図が担っている場合です。

GoogleマップのリソースがブロックされているのはSEOに悪い影響があるのか? | 海外SEO情報ブログ

 

さて、これをはてなスターに置き換えて考えてみましょう。

はてなスターはユーザーが勝手に付け外しできるくらいの、いわばあってもなくてもいいパーツです。

つまりはてなスターは補助的なコンテンツの役割りを果たしていると言えます。

 

よって、クローラーをブロックすることに関しても問題はないと結論づけられます。

 

そんなわけでわたしははてなスターを外しません

はてなスターがGoogleからの評価に影響を及ぼさないことはお分かりいただけたでしょうか。

 

相田さんは読者の方を騙すつもりはなかったのでしょう。

しかし結果的に誤った情報が他のブロガーさんに広まってしまったことは、わたし自身相田さんのファンだっただけに残念です。

 

気軽に押せて、他のブロガーさんと非言語コミュニケーションが図れている(気分になれる)はてなスター、わたしは大好きです。

今のところ外すつもりはありません。

 

みなさんもぜひ楽しいはてなスターライフをお送りください。

 

追記:相田ケイさんからのコメント

わたしも相田さんの記事中の言葉尻だけを捉えた読み方をしていたようで反省です。

ユーザーの方を向くか、Googleの方を向くか……バランスが難しいところですね。