『破滅の刻』先行プレビュー 《立て直しのケンラ》

■『破滅の刻』先行プレビュー!


Cardshop Serraにて先行プレビューさせていただくカードは、アモンケットで登場したジャッカルの頭部を持つケンラ族のレア、《立て直しのケンラ》。

JP_HOU_0623 立て直しのケンラ (1)(緑)

クリーチャー – ジャッカル(Jackal)・ウィザード(Wizard)

立て直しのケンラが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「ターン終了時まで、それは+X/+Xの修整を受ける。Xは立て直しのケンラのパワーに等しい。」を選んでもよい。
永遠(4)(緑)(緑)((4)(緑)(緑),あなたの墓地からこのカードを追放する:マナ・コストと永遠を持たない黒の4/4のゾンビ(Zombie)・ジャッカル(Jackal)・ウィザード(Wizard)であることを除き、これのコピーであるトークンを1体生成する。永遠はソーサリーとしてのみ行う。)

2/2


2マナで2/2は、クリーチャーとしては及第点だろう。場に出たときに他のクリーチャーに+2/+2の修整を与えることができるため、ビートダウンデッキに居場所を見つけられるかもしれない。更に、ゲーム後半には新能力「永遠」により、4/4となったケンラを生み出すことができる。そして忘れてはいけないのは「永遠」で呼び出したケンラは+4/+4のパンプアップ能力を持っていることだ。更に言えば、「永遠」能力で呼び出したケンラは「墓地から唱える」のではなく、能力によってトークンを生成するため、スペルを打ち消す呪文ではカウンターすることができない。序盤は2/2クリーチャー+2点のパンプアップ、ゲーム終盤には4/4クリーチャー+カウンター不能の4点のパンプアップを行える、痒いところに手が届く優秀2マナクリーチャーとなる可能性……



……待った! 読むのを止めないでほしい。



わかっている。
Cardshop Serraに期待されているレビューは、こんな「可能性」とか「だろう」「かもしれない」を連発し、なんとなく新カードを持ち上げた提灯記事ではないはずだ。


少し考えれば、1ターン目に出した1マナクリーチャーを+2/+2するだけの能力を持った2/2クリーチャーが、ビートダウンデッキに即採用されるようなカードでは無いことは猿でも気付く。更に、ビートダウンデッキで6マナ払って4/4を出すような状況があれば、それは自分のデッキが回っていない証拠である。そんな状況で、トランプルもつかない+4/+4の修整を付与したところで、チャンプブロックされるのがオチであるということは、キジでもわかるような常識であろう。こんな犬は、とても鬼退治には連れていけない。



そう、このカードは強くない。
少なくとも、単体で強いようなカードではない。
特別な設計無しで作成されたデッキで使われた場合、このカードは《イェヴァの腕力魔道士/Yeva’s Forcemage》よりはちょっとマシな2マナの犬となるのが精々だろう。

イェヴァの腕力魔道士2

…しかし。

このカード、じつは1つ面白い「可能性」がある。
その「可能性」は、おそらく意図的にデザインされたものであり、それ故にこのカードは、見た目よりも遥かに興味深いカードに仕上がっている。


注目すべき箇所は、修整が「+X/+X」であること。そして、その能力の対象から自身が外されていないことである。
修整が「+X/+X」なのは、「永遠」能力で出すときに修整を大きくすることがデザイン当初の意図であったと推測される。しかし、その対象から《立て直しのケンラ》自身が外されていないことで、このカードはただの熊ではなく、無料の《狂暴化/Berserk》を内蔵した超軽量のコンボ専用アタッカーになる可能性を秘めている。

……そうだった。「可能性」なんて言葉で逃げるレビューには、みんな飽き飽きしているはずだ。
ここはCardshop Serraらしく、古い環境で楽しむことができるデッキのサンプルを1つ示そう。


■メインデッキ

-クリーチャー 12枚-
4《立て直しのケンラ》
4《Elvish Spirit Guide
4《通りの悪霊/Street Wraith

-インスタント 24枚-
4《召喚士の契約/Summoner’s Pact
4《狂暴化/Berserk
4《変異原性の成長/Mutagenic Growth
4《汚れた一撃/Tainted Strike
4《激励/Invigorate
4《狩りの報奨/Bounty of the Hunt

-ソーサリー 8枚-
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
4《土地譲渡/Land Grant

-エンチャント 4枚-
4《調和の中心/Concordant Crossroads

-アーティファクト 4枚-
4《水蓮の花びら/Lotus Petal

-土地 8枚-
4《Bayou
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
■サイドボード

4《殺戮の契約/Slaughter Pact
4《否定の契約/Pact of Negation
4《外科的摘出/Surgical Extraction
3《ラッシュウッドの使節/Rushwood Legate


わかりやすい。非常にわかりやすいデッキである。
しかし、古い環境に明るくないプレイヤーのために、一応の解説をさせていただこう。


■理想の動き


1ターン目:
1) 緑マナが出る土地をセット。
2) 《調和の中心/Concordant Crossroads》をキャスト。

2ターン目:
1) 《Elvish Spirit Guide》か《水蓮の花びら/Lotus Petal》を使用。
2) 土地をセットし、《立て直しのケンラ》をキャスト。
3) 《立て直しのケンラ》の「対象のクリーチャー1体に+X/+Xする」を、自身を対象にしてスタックに乗せる。それにレスポンスして、ピッチで《激励/Invigorate》をキャスト。
4) 《立て直しのケンラ》の能力を解決。(《激励》で6/6に、その後自身の能力で12/12になる)
5) 速攻が付いている《立て直しのケンラ》で攻撃宣言。その後に《狂暴化/Berserk》。


激励/Invigorate》のピッチコストにより対戦対手のライフは23点となっているものの、その上で24ダメージを与えることで勝利できる。

Untitled-770

■回るのか?


こんな夢みたいなコンボが実際に回るのか?

答えは、「十分に回る」。
以下、蛇足ながら解説をさせていただこう。



まず、このコンボデッキは《立て直しのケンラ》以外に以下のパーツで構成されている。

① 《立て直しのケンラ》に速攻を与える《調和の中心/Concordant Crossroads
② 2ターン目に3マナを出すためのマナサポート。
③ インスタントで《立て直しのケンラ》を強化できるパンプアップ。
④ 《立て直しのケンラ》の一撃を、致死量にするエンドカード。


①の《調和の中心/Concordant Crossroads》は、必須カードである。
このカードが初期手札にない場合、マリガンを考慮してもよい。

②のマナサポートは、《水蓮の花びら/Lotus Petal》と《Elvish Spirit Guide》が該当する。
8枚でも心許ないと思うプレイヤーが居たら、是非デッキのコンセプトを思い出してほしい。
このデッキ、2ターン目以降の事は何も考える必要はない。コンボが回らなければ負けるのみである。
よって、《召喚士の契約/Summoner’s Pact》はただのフリースペルである。マナが足りなければ、迷わずに《Elvish Spirit Guide》を持ってきてほしい。
勿論、手札に《立て直しのケンラ》がない場合でも同様である。なければ、持ってくれば良い。

③のパンプアップであるが、じつに多彩である。
その話をするためには、④のエンドカードと組み合わせて考える必要がある。

Untitled-770
エンドカードは2種類ある。《狂暴化/Berserk》と《汚れた一撃/Tainted Strike》だ。
狂暴化/Berserk》は、《立て直しのケンラ》のパワーが10以上の時に使用すれば、問答無用のエンドカードとなる。そのために必要なパンプアップは「+3」である。《狩りの報奨/Bounty of the Hunt》は、まさにそのためにあるようなカードとなる。しかし《激励/Invigorate》も忘れないでほしい。《激励/Invigorate》をピッチで使用すると対戦相手に3点のライフを与えてしまうが……「+4」された《立て直しのケンラ》のパワーを倍にすると、回復した対戦相手のライフを上回る24である。

無論、《汚れた一撃/Tainted Strike》の凶悪さは語るまでもない。
ダメージを「感染」に変更できるだけではない。オマケのようについてくる「+1」が非常に凶悪だ。
これによって、ファイレクシアマナで唱えた《変異原性の成長/Mutagenic Growth》の「+2/+2」ですら、10毒ダメージ(2+2+1の2倍)と十分な致死量になる。

土地カードは8枚と少ないものの、土地サーチを行える《土地譲渡/Land Grant》と、8枚のマナサポートがあり、20枚体制。
召喚士の契約/Summoner’s Pact》で《Elvish Spirit Guide》を引っ張ってこられることを考慮すれば24枚と、マナ基盤は盤石である。

また、マナなしでサイクリングを行える《通りの悪霊/Street Wraith》と《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》により、実質52枚デッキとなっている点も見逃せない。
自分のライフ? このデッキでは、数える必要すらないだろう。このデッキで、2ターン目までに自分のライフが0になるようであれば、それはそれで記念になるのでオッケーであろう。対戦相手を褒めたたえよう。


そうそう。
このデッキ、じつは《調和の中心/Concordant Crossroads》がなくとも、一応は勝てる。
2ターン目に《立て直しのケンラ》を戦場に出し、召喚酔いが解けたら大量のパンプアップ呪文と《汚れた一撃/Tainted Strike》を唱えることで10毒ダメージを狙うことができる。
苦し紛れではあるが、それでも3ターンキルとなるところは侮れない。


なお、サイドボードは更に尖っている。
とにかく、「自分の命」と「自分の将来」を大安売りしてしまえばよい。どうせ、すべて踏み倒す。
もしこんな漢らしいデッキでトーナメントに出ようとなど考えるのであれば、環境に応じて《ラッシュウッドの使節/Rushwood Legate》を《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》に置き換えることも考慮に値するだろう。


■スタンダードでは?


うーん……。

明らかにコンボに偏ったカードであるが故、このカードをスタンダードで使うのは、さすがにカードプールが不足していると言わざるを得ない。

アモンケットの《血に飢えた振起者/Bloodlust Inciter》が非常に良い相棒なのは間違いないが、2枚コンボで速攻4ダメージでは効率が悪すぎる。《敵意借用/Borrowed Hostility》などのインスタントで強化することができればパワーは及第点だが、3ターン目にトランプルのない10/10が殴ったところで、チャンプブロックされるのが精々だろう。せめて致死ダメージであればそれでも狙う価値はあるかもしれないが、奇跡の10ダメージ2回をトーナメントの全試合で期待するのはあまりにもやんちゃ坊主である。


そうだなあ。
今後の環境次第では、「可能性」がある「かも」しれない、というくらいでお茶を濁しておこうか。