最新記事

安全保障

北朝鮮ICBM出現で問われる米ミサイル防衛 絶対の保証はあるか?

2017年7月7日(金)10時17分

7月5日、米国防総省は、日増しに高まっている北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の脅威から米国を防衛できると自信を見せているが、だれもがそれほど楽観的というわけではない。写真は朝鮮中央通信が5日配信した、ICBM「火星14」を点検する金正恩氏。撮影日不明(2017年 ロイター)

米国防総省は、日増しに高まっている北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の脅威から米国を防衛できると自信を見せているが、だれもがそれほど楽観的というわけではない。

北朝鮮は4日、アラスカが射程圏となり得るICBMの発射実験を実施。そこで米国のミサイル防衛能力がどの程度なのかとの疑問が改めて浮上した。

国防総省報道官のジェフ・デービス海軍大佐は「この限定的な脅威を防衛できると確信している。存在するのはまだ生まれて間もない脅威だ」と語った。報道官が理由に挙げたのは、5月にICBMの迎撃実験に初めて成功したことだった。この実験の標的追尾プログラムは完璧ではないと認めつつ「われわれは複数の迎撃ミサイルを撃つことが可能だ」と強調した。

しかし米政府がこれまで多額の費用を投じて開発してきたミサイル防衛システムでは、北朝鮮のICBMを防げないかもしれない。


専門家は、現在のミサイル防衛システムが対応できるのは1つ、もしくはごく少数の基本的な構造のミサイルが飛来した場合だけだと警告する。もし北朝鮮の技術や生産能力が進歩し続ければ、防衛能力が追い付けなくなる恐れがある。

米ロビー団体、ミサイル防衛支持連合(MDAA)創設者のリキ・エリソン氏は「今後4年で、米国は防衛システムの能力を増強し、より多く、より急速に配備しなければならない」と訴えた。

結果にばらつき

国防総省ミサイル防衛局(MDA)が持つ過去の迎撃実験の記録を見ても、結果は全面的に良好ではない。

ミサイル防衛システム構成要素の1つ、地上配備型ミッドコース防衛システム(GMD)では、成功率は55%超。海軍艦艇と陸上それぞれのイージスシステムは約83%だった。一方、新型迎撃ミサイルTHAAD(サード)は2006年以降の13回の実験で100%の成功率になった。

ニュース速報

ビジネス

6月米雇用伸び加速、賃金上昇はさえず

ビジネス

中国経済は困難に直面も上向きの勢いを下期も維持=首

ビジネス

仏政府、金融セクターの負担軽減策を発表 英のEU離

ビジネス

焦点:為替・株頼みの消費「回復」、中間層の節約志向

MAGAZINE

特集:中国新戦略の誘惑

2017-7・11号(7/ 4発売)

中国の新戦略「一帯一路」にはチャンスとリスクが潜む。新たなチャイナ・マネーの誘惑と共産党の思惑

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    「水道民営化」法で、日本の水が危ない!?

  • 2

    資本主義はついにここまで来た。「自分」を売り出すVALUが市場概念を覆す

  • 3

    夏に初詣も!? 御朱印ブームだけじゃない神社界の新潮流

  • 4

    G20でハンブルグ入りしたトランプの散々な初日

  • 5

    中国「三峡ダム」危機--最悪の場合、上海の都市機能…

  • 6

    「地球の気温は250度まで上昇し硫酸の雨が降る」ホー…

  • 7

    トランプの訪欧に大逆風、前例のない抗議と不人気

  • 8

    世界初となる民間の宇宙飛行士訓練センターが英国で…

  • 9

    終息に向かうIS、モスル解放の次に待つのは?

  • 10

    航空自衛隊F15と米B1Bが東シナ海で夜間訓練 北朝鮮…

  • 1

    中国「三峡ダム」危機--最悪の場合、上海の都市機能が麻痺する

  • 2

    「地球の気温は250度まで上昇し硫酸の雨が降る」ホーキング博士

  • 3

    資本主義はついにここまで来た。「自分」を売り出すVALUが市場概念を覆す

  • 4

    トランプがCNNを殴るプロレス動画の波紋

  • 5

    「水道民営化」法で、日本の水が危ない!?

  • 6

    セックス、ピストル、ストリップ──ベルリン警察が公…

  • 7

    夏に初詣も!? 御朱印ブームだけじゃない神社界の新…

  • 8

    ISIS武装勢力が占拠の比マラウィ、住民5人の首無し遺…

  • 9

    BMW、テスラ対抗で「3シリーズ」に電気自動車版…

  • 10

    豪雨で160人死亡、相次ぐ水害に中国人は怒って...い…

  • 1

    中国「三峡ダム」危機--最悪の場合、上海の都市機能が麻痺する

  • 2

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 3

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島の衝撃

  • 4

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 5

    米学生は拷問されたのか? 脱北女性「拷問刑務所」…

  • 6

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 7

    ロンドン高層住宅火災で明らかに イギリスが抱える…

  • 8

    ISIS戦闘員を虐殺する「死の天使」

  • 9

    モンゴル人を大量「虐殺」 記憶遺産に値する中国の罪

  • 10

    駐車場ビジネスから「性上納」まで、北朝鮮軍のポン…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

全く新しい政治塾開講。あなたも、政治しちゃおう。
日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月