|
■三角関数の和や積には多くの公式がありますが,「加法定理は覚える,他は作る」というのが,作者おすすめの考え方です。・・・ただし,そういう公式があるということと,およその形は記憶にとどめます。 [これだけは覚えよう] (2)(4)を作るところまでさかのぼると,だいぶ遠くなります。 [公式は現地調達]
|
| (一休み) |
|
|
|
[問題1] 正しく対応させなさい。(初めに左側を,次に右側を選びなさい。正しく対応していれば消えます。) |
|
|
[公式は現地調達2]
|
| [問題2] 正しく対応させなさい。(初めに左側を,次に右側を選びなさい。正しく対応していれば消えます。)
|
|
|
[公式は現地調達3]2倍角公式,半角公式,3倍角公式
|
|
[問題3] 正しく対応させなさい。(初めに左側を,次に右側を選びなさい。正しく対応していれば消えます。)
|
|
|
[公式は現地調達4]tanαに関するもの
|
| [問題4] 正しく対応させなさい。(初めに左側を,次に右側を選びなさい。正しく対応していれば消えます。)
|
|
|
|
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角関数の加法定理,倍角公式について/17.4.29]
公式一覧表的なものを作って欲しいです。
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角関数の加法定理,倍角公式,3倍角公式,半角公式について/17.3.26]
=>[作者]:連絡ありがとう.演習用だけでなく,調べ事や確認用として使うことがあるように思いますので,鋭意努力する予定です.→こちら すごく分かりやすくて、勉強中に使わせていただいています
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角関数の加法定理,倍角公式について/17.3.2]
=>[作者]:連絡ありがとう. 1+tanα^2=1/cosα^2
も有名ですので加えてみてはいかがでしょう
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角関数の加法定理について/17.2.19]
=>[作者]:連絡ありがとう.親切心で言っておられるということは分かるのですが,この頁は数学Uの加法定理や倍角公式の話題を扱っています.あなたが述べている話は数学Tの三角比の相互関係の頁で扱っています. 全然分からない
■[個別の頁からの質問に対する回答][三角関数の加法定理について/16.12.11]
=>[作者]:具体的な手掛かりが何も書いてないので,「そーか分からないのか」としか言いようがない. (cosα)^3*sinα
=>[作者]:連絡ありがとう.質問なら文章で書いてください.その式をどうしてほしいのですか? 参考までに,wxMaximaで (cos(a))^3*sin(a)と書き込んで,メニューから三角関数の整理を選ぶと と表示されるようですが・・・ |