ファーウェイがやっと日本にも法人を作りました。以前にも紹介したように、ファーウェイの創業者社長の任さんは利益が一兆円に迫る今も国内移動はエコノミー席を利用する異色な経営者です。
ファーウェイでは17万人社員の平均年収は80万元(1330万円、平均月給110万円)です。日本法人の初任給は全社員の平均に過ぎないのに、大きなニュースになること自体、日本の常識が如何に保守的で画一的かを示唆しています。
一番がっかりしたのは「こんな高い給料を出すのは日本の技術がほしいから」という日本のマスコミの「井の中の蛙」発想です。彼らにしてみれば、40万円の初任給がどうしても理解できないのでしょう。悩んだ末、「日本凄い」の「井の中の蛙」本領を発揮し、それは「日本の技術がほしいからに違いない」との結論にまたも辿り着いたのでしょう。任さんに取材をしたのでしょうか。取材できないならせめて取締役などの責任者の生の声を聴いてきてほしいものです。
私は2年前からファーウェイの携帯電話を持っています。はっきり言ってその時点でもう特に日本のメーカーよりはるかに進んだ端末を作っていました。ファーウェイは日本の何の技術も欲しくないとは言いませんが、それを40万円の初任給を出して新人に求める必要はないのです。
ファーウェイは中国人も日本人も米国人も関係なくハイレベルの社員しか雇わないのです。レベルの高低と関係なく新人に一律20万円前後の給料を出す日本企業には理解できないだけなのです。また日本のように4月1日から一律の紺色のスーツのバージン社会人を大量に雇うのではなく、一年中、過去の履歴を問わずにリクルートし続けるのです。
東大を出たからといって採用する訳でもないですし、有名企業に居たからと言って採用する訳でもないのです。何ができるか、どんな能力を持つかを議論し、一対一の対等な労働契約を行うのです。この世界的な対等労働契約は日本では「契約社員としか行わない」のですが、たぶん、ファーウェイは日本のこの商習慣には従わないのではないでしょうか。
私が経営をやっていた頃、この一律の初任給を嫌ってわざと2〜3万円の差を付けました。書類審査を含め、面接は何回もやっているのに初任給の差もつけられないのはおかしいと思いました。また、差があるのに認めないのも新人教育上よくないと思いました。多分、ファーウェイも40万円はあくまでも平均的目安で同じ新人でも初任給に差をつけているのではないでしょうか。
ファーウェイの給料の高さは中国では常識です。その代わりに本当に能力のある人でないとファーウェイの面接に行かないのです。ファーウェイはいったいどのようにして高い給料を出しても370億元(約6000億円)の利益を出しているか、どうやって社員の能力と貢献の差を社員が納得のいく方法で評価を行っているかは私にはわかりません。これこそ日本の経済記者の仕事ではないでしょうか。
私が知っているのはファーウェイ任社長が常にファーウェイが直面している危機と課題を語っていることです。「ファーウェイがすごい」「中国の技術がすごい」などの自己満足はありえないことです。それから任社長は未だに深夜の空港からタクシーで帰宅したり、地下鉄で通勤したりしていることです。そしてファーウェイの社員食堂のメニューの豊富さです。
ファーウェイの給料アップは習近平の要請の結果でもなければ、マスコミや労働組合の圧力の結果でもないのです。ファーウェイの企業戦略の都合に過ぎません。だから中国ではすごいという驚きはありません。そこの社員になりたいのであればそれだけ世界をリードするような才能を持ち、世界一流の努力をすればいいだけなのです。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/451567127
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.seesaa.jp/tb/451567127
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
また、新聞などの意図とは違う意味で
「日本の技術がほしいから」という意見を肯定します
私の友人は、華為、海信の日本法人に就職していますが、どちらでも、「中国のやり方」を強制されず、『日本では日本で学んだ技術を生かして製品提案や営業をしてもらいたい』と言われ、日本企業にいたときよりも実力を発揮しているように見えます
個の実力への期待、ローカライズと謙虚さを忘れた会社は、世界で活躍できるとは思えません
すべての日本企業がそうとは思いませんが、大企業ほどこういったことを忘れてしまっている傾向があるように感じます
一応付け加えると、過去に取引のあった一部の米国や欧州、台湾企業にも同じ傾向は見受けられます
どちらかというとマスコミが世間の考えと乖離してきていることの表れなんじゃないかな、と思っています。
ネット社会になって久しいのにいまだに「世論は俺たちが作れる」と思っている驕りを感じずにはいられません。
40万円の初任給は、長期雇用を意図していないからという意見が他にありました。私もその通りだと思います。
そのようなことよりも、Huaweiが日本に進出してきた本当の理由は何かが大切だと思います。企業戦略の都合と言えばすべて企業に当てはまりますが、Huaweiはドライに分析して日本に投資した方が得と判断した結果、日本に進出したのだと思います。その得だと思わせた何かを日本は強化していくべきなのでしょう。宋さんは、それを何だと思われたのですか。
その後、ファーウエイのタブレットPCを台湾製かと思って購入しましたが、一年近くたっても特に不具合が発生していません。そして、中国の会社で、その修理部門を日本にも作る事になったとの報道で、中国の会社にもまともな会社が出てきたなと感心していた所です。しっかりした経営の会社の製品は余り故障もしないものですからね。
会社内部のことは今回のメルマガで知りましたが、素晴しいの一言ですね。
現役の頃、採用の面接でどうしようもないと思う人でもコネで仕方なく採用した結果、デカイ面をして失敗ばかりする社員を思い出してしまいました。しかも初任給は同じで、出世は早いのですからね。
そこに何があるのか、もう少し真面目に調べる気はないんでしょうね。
話は違うかも知れませんが、朝からテレビで松居一代の話をそれこそ10人近く雁首並べて、それぞれが「感想を述べ」話し合っているのを見ると・・・・・やっぱりちゃんと調べて話す気はないんだと思ってしまいます。
しかし、そのあとから出てくる批判的な意見にはある種の違和感を感じていました。
なぜ、ここか日本企業の給料の低さに議論が向かないのか?不思議でたまりません。
ここまで日本ファースト(ファウストかもしれないですが)なマスコミの意見ばかりは怖い世の中ですね。 高度な知識や経験や技能を必要とするなら企業は高額報酬で囲い込むのが当然だと認識して欲しいです。じゃなきゃ技術者は報われないです。
もしそうなら、本当に情けない話ですけど。
今回の宋さんのご意見は、私としてはさほど目くじらを立てるほどのことではありませんが、少々所感を書かせてもらいます。
たしかに、企業が初任給を幾ら出そうが、自由経済の下では基本的には問題ないでしょう。
しかし、40万円の初任給というのは、少なくとも、日本の経済社会では突出した額であることはたしかです。宋さん達のような「儲けることが何故悪い?」という考え方の人達からすれば、自由競争の下に正々堂々と高額の初任給を出すことで有望な若手を確保しているだけだと仰るのでしょうね。
個人主義というかミーイズムが蔓延している現在、そういう考え方のほうが説得力があるのかもしれません。しかし、その考え方が中国国内でも農村部と都市部での経済格差を生み、儲けるためには手段を選ばずという風潮を生み出しているのではありませんか?
日本でもIT産業や自動車産業を核に好調な収益を上げている大手企業がありますが、それらを支えている中小企業も大事な日本経済の担い手なのです。
ですから、いくら求人難の世の中になったといえども、中小企業に手が届かないような高額な初任給を出して若年労働者を大手企業が独占してしまうことを抑制しているのが日本なのです。そういう「心」が働くのが日本人なのだと思っています。それが日本人だ大切にする「中庸」という精神なのです。
電車の乗り場などで整列ができない現代中国の方々には、この日本人の「心」というものは到底理解できないのでしょうね。
習近平共産党「主席」の凄まじいばかりのライバル駆逐の状況を見ていますと、今般の宋さんのような「勝てば官軍」的な考え方が、現代中国では常識として蔓延しているように思えます。
飛躍しすぎかもしれませんが、南沙諸島の急激な軍事要塞化も、「一帯一路」構想によって中国一強化を目指す覇権主義も、このような考え方と同根ではなかろうかと感じる次第です。
平均という言い方はあまり好きじゃない、いくらでも誤魔化せるから。10人のグループで、1人は年収1000万元、残り9人は年収0元、平均したら、一人あたリ平均年収は100万元というわけです。
伝統的な日本企業の採用は、メンバーシップ採用であって、タスク採用ではありません。
どちらも、経営上のシステム、選択肢の一つにすぎません。
また、長期的な安定or短期的な生産性、どちらを優先追及するか、は各々の経営者が、現在の自社の企業統治にふさわしいやり方を選択・提案し、それに共鳴した人が従業員になればそれで良いのでは?
オーシャンズ11の分け前は完全に頭割り、声優の給与もセリフの多寡に左右されません。
それぞれの場にそれぞれのやり方があるのです。様々な人間の様々な価値観を広く認めるのが教養と呼ばれるところのスキルです。
昔は高度成長の源泉だった終身雇用を前提にした日本企業の賃金体系の問題(中高年の高賃金の代償として若手の賃金が抑えられている)は皆認識していますが、年金問題と同じく長期にわたる問題であり、本コラムの問題意識は正しいとは思いますがなかなか解決が難しいのが現実です。
ご指摘の記事を読んだわけではありませんが、初任給をもらう新人から技術が吸収できるわけがないし、中国や韓国が日本人の技術者を引き抜いて技術を吸収する事例は以前からあったことで、少なくともそれを記事の目玉にするとは考えられません。それほど強く意図して書かれたのではないと推測します。宋さんが日本叩きの好材料としてピックアップしたというのが実態でしょうね。
また、宋さんは「任さんに取材をしたのでしょうか。取材できないならせめて取締役などの責任者の生の声を聴いてきてほしいものです」と言われますが、ご自身は記事について「40万円の初任給が理解できず、「井の中の蛙」本領を発揮し、それは「日本の技術がほしいからに違いない」との結論にまたも辿り着いた」と一方的に決めつけていますよね。つまり、全く同じ(というより、それよりひどい)ことをしているわけです。毎度のことながら、ご自分(自国)のことを棚に上げて日本(人)ばかり攻撃するのはみっともないからお止めになった方が良いと思います。
ファーウェイでは17万人社員の平均年収は80万元(1330万円、平均月給110万円)です。日本法人の初任給は全社員の平均に過ぎないのに、大きなニュースになること自体、日本の常識が如何に保守的で画一的かを示唆しています。
一番がっかりしたのは「こんな高い給料を出すのは日本の技術がほしいから」という日本のマスコミの「井の中の蛙」発想です
この件で、日本人が一番気にしなければならない方々、特に国会議員、地方議員、国家公務員、独立行政法人、官僚なのではないでしょうか。大卒平均より張るかに高い給与で、見合った仕事もしない。人ばかり多い。そんな人たちを無視して、ファーフェイを言うなら間違えだと思います。しっかり稼ぎ、その儲けを分配しているのだから問題はない。しかし、日本は赤字なのにしっかり給与等を貰っているではありませんか。この違いを考えれば言う先を変えるべきでしょう。赤字日本と黒字ファーウェイ、給与の事を言ってどうなる。日本国企業なら、とっくに倒産だ。
初任給が高い外資系企業は前からあり、
ファーウェイが、特別話題になっているとは思いません。
たまたま見られたニュースを元に、日本叩きをされているように感じていい気はしません。
また、タスク採用をすべき、良い人材には高い金を払え、という主張をされている方も多いようですが、
仮に来年から企業がそれを導入すると、
20万円で2人雇っていたのを40万円で1人雇うわけですから、人件費のパイが同じだとすると、
今まで就職できた人の半分が就職出来ずフリーターになりますね。
他国のように失業率が上がっても良いのなら、それでいいかもしれませんが。
社会人として未成熟な人材でも採用し、各社で長期的に育てていくということをしている日本のやり方は、
それはそれでメリットがあると思います。
どれを選ぶかは各企業の自由です。
是非、100年単位で人を育てる伊那食品工業や、未来工業等の日本的経営で成功されているを取材してみてください。
取材できないならせめて、取締役などの責任者に生の声を聴いてきてほしいものです。
時々書き込みしております者です。今回はよほど短絡的な状況でファーウエイ社の初任給を話題にされたようですね。きっとイラついているマスコミへの怒りの反転ではないでしょうか? 皆さんのコメントにもあるように一企業の月給のレベルはマスコミ的であり他人には羨望であっても、あっそうでも良いのではないでしょうか? バブル時代には銀行や証券会社の女子従業員のボーナスの封筒は立つほど満杯でしたよ! さて企業家であるなら企業戦略がありますよね? フアーウエイであろうとどこでも独自の戦略があっての行動になりますね? 日本市場内に販売会社、工場、研究所を作る時に高級給与だけで考える経営者はいるでしょうか? 当然深い戦略思考があっての決定です。同社の横浜研究所の例を見ても日本の技術者がサーバー開発していますが世界レベルの製品開発です。購入する部品は日本の大企業ブランドばかりです。こういった当たり前の取引形態を調べれば想像できることです。 今回は先走って日本マスコミたたきの話が逆手を取られる形になりましたかな? ちなみに同社の深圳時代をよく知っているものです。たいした成功を喜んでいます。「アメリカの靴を履いた中国人」と揶揄されていた時代もありましたよ! 政治的に日本たたきが始まりそうですが、民間人は相互利益の追求をしないとなりませんね。
これらの企業が 政治に潰されない事を祈っています。
日本のマスコミは、権力に迎合しない意気地を持ってほしいですね。
基本的に技術開発でなく吸収で伸びてきた組織なのでこれからどう開発を進めるのかの岐路ではないかと思います。
宋さんは初期は客観的な判断基準で自分の感覚に合っていましたが、最近はやはり中国よりだと感じます。恐らく馬鹿な日本人の言い分を聞いているうちに反発したのだと思いますが。
私もむしろ日本のサラリーマン体質、横並び体質(そのくせ出し抜く事しか考えていないし、嫉妬深い)に愛想が尽きていますが日本的資本主義は評価しています。渋沢栄一が日本に資本主義を持ち込みましたが、その危うい欠点も当時から認識していたと感じています。現在の中国は絶好調でそれらへの評価や認識はあまり無い様です。
資本主義は欠陥だらけのシステムでそれを繋ぎとめる独禁法などの諸政策が排除されて、いずれはシステム自体が崩壊に晒されると見ています。
最後に平等とは人々が等しく生きる権利を有し、保証される事であり。能力の足を引っ張る事ではないと思います。随分ひどい目にあわされた事から身に染みてそう思います。
日本のマスコミは表面しか見ない、井の中の蛙。
ホントに社員のことを考えてる社長は黒塗りベンツやファーストクラス使わないものです。
ファーウェイの端末は素晴らしいです(^^)