• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • miruna miruna バイブルやコーランがどれだけの人を殺しているかという話からしかこの手の話は出来ないしそれを避ける限り全てのメディアの影響云々はダブスタにしかならないよ
  • sds-page sds-page 少女マンガにありがちなオラオラ系彼氏はDV男に引っかかる被害者を増やしてるとかそういう話は
  • hanyan0401 hanyan0401 「可能性がある」「否定できない」「データや根拠はない」。その通りで、影響があるとする根拠は極めて脆弱なのですよね。脆弱な根拠で「悪影響がある」と主張するのは構いませんが、当然それは反論されるかと。
  • D_Amon D_Amon 「現実の教育や勉強の中で、公正さを学ぶことが一番の解決方法だ」同意するし、その実現を望むが、現実がそうなってないのが問題。受け手が学んでいれば、規制せずとも悪質な表現は商業主義によって淘汰されるだろう
  • boxyking boxyking この問題はお互いが歩み寄って納得しあえる妥協点を探し続けるしかないと思うんだけど、双方ともその気がないらしくて、もうこれはどちらかが滅びるまで戦うしかなくなってるのが現状。
  • ericca_u ericca_u 少女漫画に対しては読者だった女性から疑問の声が上がったり自省があったりするが、少年漫画に対しては話を聞かずに自分の主張一点張りで擁護する人が多くて怖いなと思った。冷静だったのは矢野健太郎さんくらい?
  • roguzou roguzou 動物のお医者さんで獣医学部の倍率が跳ね上がったとかあったよね 漫画の「おかげ」と漫画「せいで」は都合で片方だけなくなったりとかはしないと思うの。あるのなら
  • miscmisc miscmisc 全員ズレズレのアホばっか。問題は「少年」と名のつく雑誌に女性の裸を掲載し、明らかに羞恥・嫌悪の表情を浮かべている様を娯楽として提供している点だ。影響の懸念は痴漢行為に対してではなくモラル低下へのもの。
  • taron taron ちゃんと啓発することが大事で、フィクションにやいのやいの言うのは、本筋から離れすぎているんだよなあ。行き着く処はタリバン。/つーか、あの種のヒステリーに、ほとほとうんざりしていて、消えろと思っている。
  • nt46 nt46 資本論が何人殺したかについての総括が足りない。紙屋にとってオタクのほうが他者。共産主義者の責任は共産主義者の責任ですよね。id:zatpek それともコーラン、バイブル、資本論についてのみは"読者"から切り離しますか
  • asterpleo asterpleo こういう視点が出てくださって嬉しい。ありがとうございます。自分でも書きたいけれど、ここまで書けるかわからないので。色々問題が絡まっていてブコメやTwitterではどうしても言葉足らずになってしまう。
  • dosukoidosukoidosukoi dosukoidosukoidosukoi ラッキースケべみたいなただの「ハプニングによる結果」がもたらす読者への影響なんて、キャラクターの人格・価値観・行動によるそれに比べりゃ微々たるもの、というのが体感。
  • white_rose white_rose 制作側本当に気を遣ってるのかなあ?自覚がないから「なんで私だけ」画像使ったりネタで自分のお色気漫画批判したりするし、読者もそれに喝采浴びせたり無理やり擁護したり、大半そんなのばっかだよ
  • hilda_i hilda_i 子供ってボコボコに殴り合えば死んじゃうのは容易に理解するけど、無防備なお友達に背後から飛び付く事が大怪我や死亡事故に結び付く事は中々理解しないわね。漫画アニメの日常パートの表現が危険とはよく思う。
  • pikopikopan pikopikopan 少女漫画の、普段はきついこという系が、たまに優しいってDVだよね。そういうキャラって人気だけど。正直あれは刷り込みされたと思ってる。少女漫画はそういう表現にはゆるい。強引に迫るのかっこいい訳ないじゃん
  • masudamaster masudamaster http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/DA3S12996858.html
  • metamix metamix コミケの統計データである「コミケ来場者の8.5割が未婚(サークル参加者に到っては9割が未婚)」という数字が分かりやすく日本のマンガ・アニメ・ゲームが国民にどういう影響をもたらしてるかを表してると思う
  • ericca_u ericca_u 少女漫画に対しては読者だった女性から疑問の声が上がったり自省があったりするが、少年漫画に対しては話を聞かずに自分の主張一点張りで擁護する人が多くて怖いなと思った。冷静だったのは矢野健太郎さんくらい?
  • rag_en rag_en いや、まず『「表現」は世の中にどの様な「影響」を与えてもよい』というのが前提レベル。(漫画は大体娯楽目的だが)「表現」は「思想」の媒体であり、媒体による「影響」を肯定してこそ「思想の自由」が成り立つ。
  • KAN3 KAN3 ゲイは気持ち悪いから規制しろとか言ってるのと同レベルで、歩み寄りは一切不必要だし、仮に悪影響があっても規制はいらない。嫌なら買わなければいいし、買い与えなければいいだけ。
  • Alceste Alceste 制作側は滅茶苦茶気を使ってる。荒野の少年イサム時代は描いた黒人差別問題もガンブレイズウエストでは一切触れられず、お色気漫画も昔と違って能動的スケベ行為はほぼない。薄皮一枚の程度の差を慎重に設定してる。
  • piripenko piripenko 時代を映すものなので相互作用もある、という前提で社会的合意を取り付け続けるのが大人の役割だと思ふ。漫画だけがダメなわけではないし、表現だから何でも無罪も違う。安易な対立姿勢は責任放棄とも思える。
  • EoH-GS EoH-GS 少女漫画の例えズレてるよね。読者自身(女)がその影響を被ることと、読者(男)以外の他者(女)が影響を被ることには決定的な違いがある。
  • gintoki gintoki 少なくともゆらぎ荘のストーリーは荒唐無稽で、ありえないシーンを描いているから、真似すると言うよりありえない願望を漫画にしただけなんだよな。中身読んでない人多過ぎて言葉狩りみたいになってる。
  • tomisyura tomisyura “エロマンガに限らず、少女マンガ他、あらゆる虚構の作品が持つ何らかの価値観は、善かれ悪しかれ、読者に影響を与えるのである。これは正しい価値観を教育することでしか解決できないのではないか”
  • roguzou roguzou 動物のお医者さんで獣医学部の倍率が跳ね上がったとかあったよね 漫画の「おかげ」と漫画「せいで」は都合で片方だけなくなったりとかはしないと思うの。あるのなら
  • sds-page sds-page 少女マンガにありがちなオラオラ系彼氏はDV男に引っかかる被害者を増やしてるとかそういう話は
  • boxyking boxyking この問題はお互いが歩み寄って納得しあえる妥協点を探し続けるしかないと思うんだけど、双方ともその気がないらしくて、もうこれはどちらかが滅びるまで戦うしかなくなってるのが現状。
  • adchange adchange 少女漫画による刷り込みは絶対にあると思う。少なくとも私には多大な影響があった。
  • kaos2009 kaos2009 価値観を固定させないカウンターとなる作品の必要性
  • zatpek zatpek バイブルやコーランや資本論が何千万人殺そうが、オタクの責任はオタクの責任だ。//「子供が発達障害を持っていない」という暗黙の前提がありそうに思った。
  • kuchitoki kuchitoki 読み物でも食べ物でも全く無害なものなんてこの世に無いよね。野生のサルは色んな食べ物をちょっとずつかじることで中毒を避けるのだとどこかで読んだ。
  • arata2515 arata2515 モヤる。SNS拡散って、時に「徒党組んで伝える」以上の暴力性を有する気がしていて、ある種の権力になっちゃってるんじゃないかと思うんだよな。そんなのに燃やされるリスク回避で表現は萎縮していく。難しい。
  • sirobu sirobu 規範が刷り込まれていないか、それによって抑圧されてる人はいないかを考えながら創作物を嗜むべきなんだろうけど難しいよね
  • hiruneya hiruneya そら親が不安や恐れ持つのはわかるけど、もしそんなにマンガなんかが直接影響を与えるんなら、過去からの蓄積で社会に暴力セクハラが蔓延してなきゃおかしい。今の子供がスカートめくりとかするのかね
  • hanyan0401 hanyan0401 「可能性がある」「否定できない」「データや根拠はない」。その通りで、影響があるとする根拠は極めて脆弱なのですよね。脆弱な根拠で「悪影響がある」と主張するのは構いませんが、当然それは反論されるかと。
  • miruna miruna バイブルやコーランがどれだけの人を殺しているかという話からしかこの手の話は出来ないしそれを避ける限り全てのメディアの影響云々はダブスタにしかならないよ
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/07/07 03:36

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー