ブログのデザインは、あなたが意識しない内にたくさんの人を集めてくれている場合もあれば、逆にたくさんの離脱を生んでいる場合もあります。
極端な話ですが、デザインカスタマイズの設定ボタンを1つ押すだけで、あなたブログを有名にすることだって可能です。しかし一方で、設定ボタン1つによって、せっかくの良いコンテンツを台無しにしてしまう可能性もあります。
はてなブログでもWordPressでもどのブログでも一緒なのですが、デザインの設定を最適化することで「読者さんにとっての価値」を高めれる上、場合によってはグーグルの評価をも高めることもできます。
ブログデザインは、あなたが認識している以上に大事です。なぜなら、一回設定するだけなのに、絶大な効果をもたらせてくれますから。デザイン設定は、レバレッジを効かせる一番簡単な方法なのです。
今回は、主にはてなブログを運営しているブロガーさんに向けて、具体的なアドバイスと、そのヒントをお伝えします。
- オモロクのデザインの考え方
- オモロクのデザイン設定
- なぜ、そのデザインにしたのか
- どのように設定すればいいのか
歳月をかけず、記事数も少なく、とにかく最短ルートで結果を出すために、ぜひオモロクのような、「読んでもらうことだけを考えた、ずる賢いデザイン設定の考え方」を完コピしてもらえればと思います。
1.シンプルこそ、最大の価値を発揮できる
以前、ブログのデザインを行う際に「断捨離」が大事だと主張しましたが、上記の記事の内容を要約して、今一度書いておきます。
ブログデザインのカスタマイズにおける断捨離とは、「いらないもの」を削る作業のことを指します。これは僕の独特の考え方である「コンテンツファースト」に基づいています。
コンテンツファーストとは、言い換えると、読者さんに快適に記事を見てもらうこと。この1点を強く意識すると、おのずと「読んでもらうために、必要でないもの」を削るのが必須になります。
つまり「コンテンツファースト」を実現するために、ブログデザインはシンプルであればなければならないということです。
僕はその考えに則って、ブログデザインにおいては「読者さんにとって特に必要ないもの」は一切表示させていません。
「読者さんにとって特に必要ないもの」、イメージつきますでしょうか。
わかりにくいと思いますので、実際に、当ブログが行っているデザイン設定から具体例を見ていきましょう。
2.オモロクのデザイン設定
オモロクのデザインは、記事を最大限に際立たせるために、シンプルさを貫徹しています。具体的な設定としては以下のような設定になります。
- はてなスターなし
- コメントなし
- id 著者名なし
- 初期設定のSNSボタン、はてぶ以外なし
- 記事内に広告を表示させない
断捨離の考え方に基づいて、ほとんどが「なし設定」だとわかっていただけたかと思います。では、なぜ「なし設定」にしているのか?
それぞれ理由がありますので、具体的に解説していきます。
3.「なぜ、その設定にする方が良いのか?」 と 「設定方法」
3-1.はてなスターって実はマイナス?
誰が読んだのか。一目見てわかるスターは、承認欲求を満たす上では大事ですが、2点。致命的なデメリットがあります。
1つはスパムによる強制的な被リンク
2つは表示速度の低速化
です。
1つ目に関して、あなたも一度は見たことがあります。記事を更新した数分後につけられるスター「スパムスター」。これには、有毒な要素があります。どのように有毒かと言うと、「あなたのブログの評価が落とされかねない、外部リンクを強制的につけられる」といった点にあります。この「はてなスター」という機能には、スターをつけてくれた人のボタンを押すだけで、意図しないリンクがつくという厄介さがあります。
こうなると、自分が意図していないにも関わらず、もしかするとスパムスターをつけてきたFXブログに被リンクをもらうことになり。グーグル様から「FXについてのブログと関係があるらしいから、このブログもFXの要素があるのかな?」と認識されてしまうかもしれません。
はてなスターを設定することによって、自分のコントロールできない「被リンク」をわざと増やすことになるのです。加えて、表示速度も遅くなってしまいます。はてなスターは承認欲求を満たすことができますが、結果に繋がりにくいと、私は考えています。
なので、ブログで結果を出したい人、結果にコミットしたい人は「SEOで上位表示を狙えないリスク」を考えて、はてなスターは設定しない方が良いです
ちなみに、実はよく見てみると、上級者はてなブロガーになるほど(SEOを意識しているブログ)、はてなスターを外していることがよくわかります。視点によっては、全く要らない機能なのです。
はてなスター非表示 設定方法
【デザイン】から 「記事下のみに表示できるソーシャルパーツ」
→「はてなスター」のチェックボックスをクリックして外す。
3-2.コメント欄はいらない
これは僕の主観の強い考え方なのですが、コメント欄でコメントされると、
1.返事をしなければならない空気が流れる
2.面倒な返信(生産性のない)をしないといけない
といった考え方に基づいて、コメント欄は表示させていません。ただし議論が深まるような内容の記事をたくさん更新するのであれば、設置するのも良いかもしれません。その場合コメント欄含めコンテンツになりうるので。
ただし、私の場合、気軽すぎる質問や批判が多くなると予想して、設置していません。
これは単に質問に答えたくないわけでもないし、批判を受けたくないわけではなく、思いが弱いコメントには出来るだけ答えたくないと考えているところになります。なぜなら、「想いが弱い会話」は、お互いにとって時間が無駄になる確率が高いからです。
真剣な質問(わざわざメールしてくれる長文のコメント)でしたら、答えていますが、自分の時間を大切にする意味を込めて「真剣な質問が来にくい、コメント欄」は閉鎖しています。ただし、一切読者さんからのレスポンスを絶っているわけでなく、DM等ではしっかり対応しています。
コメント欄 設定方法
【設定】から「基本設定」
→「コメント設定」を”なし”にすれば完了
3-3.記事末尾のID・ブログ主の名前・時間をなしに
非常に細かいですが。神は細部に宿る理論から。
実は、初期設定のままだと、あなたのブログには(はてなブログであれば)強制的に記事の末尾に「ID・名前・投稿時間」が表示されてます。僕は、この表示を無くしてます。なぜか?それは客観的にこの3つの情報を見て「投稿時間」くらいしか気にならないからです。ましてや、僕のブログでは即時性のある情報は更新していないので、「いつ書いたか?」はさほど必要ではないのです。
「ある意味なくね?だったら捨ててしまおう」という考え方のもと、末尾のid等の情報は表示させないようにしています。細かいですが、こういった「こだわり」も大事だと思うのです。神は細部に宿ります。
これははてなブログを使用している以上、外せないような要素だと思いますがCSSによって取り外すことができます。
はてなid・日付等の削除設定
【デザイン】カスタマイズから
→「デザインCSS」で以下のコードをコピーアンドペースト
/*日付の削除*/
span.author.vcard{
display:none;
}
4.自分なりの「見せ方」が重要
「神は細部に宿る理論」で、 他にもご紹介したい細かい設定はありますが、文字数の関係上、申し訳ありませんが、割愛します。
他、大きくは2点。
初期設定のSNSボタン、はてぶ以外なし
記事内に広告を表示させない
この2点については、またの機会に改めて、お話します。ブログデザインにおける「導線」の話と、ブログにおける「広告」の話は1つの記事でお伝えする方が良いかと考えました。
とにかく、あなた自身。どこまで「見せ方」を意識しているのか。
表示速度やユーザーの視認性を高めるために取るべきアクションは、今日お伝えした具体例以上に、もっとたくさんあります。いろいろ、試行錯誤してみてください。
あなたのブログ、最適化してますか?
シンプルだからこそ、画像や本文であるコンテンツが際立ちます。ゴチャゴチャしているブログは、読者さんが感じていない潜在意識の中では「なんとなく見づらい(見れなくはないが)」と思われてしまうので、ぜひ「見せたくない要素」はできるだけ非表示にすることをお勧めします。
あなたが知らぬ間に、読者に与えている印象はあります。
だからこそ、読者にとっての印象。見やすさ、快適さ等を、配慮する必要があります。
と、いうわけで、究極の断捨離を考えて、このブログ自体も、そろそろ非公開にするのも良いかもしれませんね。見たくないユーザーのことを考えてね★(根に持っている)