人工知能が人間には判別できない言葉を使い始めた? 7
ストーリー by hylom
交渉で勝つには謎の言葉を使えという話なのか 部門より
交渉で勝つには謎の言葉を使えという話なのか 部門より
Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。
このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。
実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上がったものの、「人間が理解できない、意味の無い言語」を使うようになってしまったという。
この2つの結果を踏まえ、研究チームはこの2つの設定をうまく切り替えて利用するようなアルゴリズムを作成したという。その結果、交渉能力は「意味の無い言語」を使うボットと比べて低下したものの、人間にとっては「信頼できる」ものになったという。
横文字多用 (スコア:2)
交渉能力を上げるには相手にわからない横文字を多用していけばいいのか
# パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな
高速言語 (スコア:1)
「人間が理解できない、意味の無い言語」
海賊課のアレみたいなもんすかね、ほぼうちわでしか通用しない言語。
知らない人から見ると舌打ちしてるようにしか見えないんだっけ。
Re:高速言語 (スコア:1)
むしろ、交渉を拒否しているのでは。
お互いに交渉力能力が高くて、お互いに利益の最大化しか考えないなら、今の利益を守ることしかできず、意味の分からない言葉で交渉を避けている、とか。
AI間で生まれたバズワード? (スコア:1)
バズワードみたいなものかな。
それとも符牒やジャーゴンに近い?
わけわかんない (スコア:1)
> 交渉能力は上がったものの、「人間が理解できない、意味の無い言語」を使う
その状況で交渉能力が上がる理由がわかりませんけど.....
なんかこいつおかしなこと言い出したぞ...
って、人間が危機感を感じてしまってOKしてるんじゃないよねぇ。
意識高くなっちゃったんだろ (スコア:0)
やたらカタカナ使いたがる奴みたいな
hyloming (スコア:0)
そういうことか。
日本人の得意分野キタコレ (スコア:0)
やったぜ。