yokoyumyumのリノベブログ

ファッション系広告代理店を経て2012年東京→札幌へ移住。2016年7月、築31年の中古マンションを購入&フルリノベ。管理人ヨコヤムヤムが書く住まいと暮らしのキュレーションブログです。

知っておきたい!自然素材でカラダにやさしい塗り壁材『ゼオライト』のメリット・デメリット


スポンサーリンク

ゼオライトとは

ゼオライトはギリシャ語で「ゼオ(沸騰する)」「ライト(石)」。
世界で産出される鉱石であり、日本では北海道・秋田・岩手・宮城・福島・島根で産出します。

冷蔵庫の消臭剤など身近な使用例に加え、福島の除染にも使われるなど幅広い用途に応用できる自然素材。
それほど有害物質(ホルムアルデヒドなど)の吸着性能が高い自然素材です。

秘密は表面に小さく細い穴が沢山あり、その穴に有害物質が吸着されます。
さらに空気中の湿気を閉じ込めたり放出したりするため調湿機能にも優れた性能を発揮します。https://kenzai-digest.com/azwall/

職人が塗るゼオライト

リノベーションした我が家では、玄関・リビング・キッチンの3箇所を、ゼオライトの塗り壁にしています。

メリット・デメリット

調湿・消臭効果

リノベーションが終わり、新居に越して約9ヶ月。消臭効果の高さには驚き!です。
匂いが気になる料理をしても、次の日には元通り。
扉も何もない我が家のシューズラック(玄関)ですら、匂いが気になったことは一度もありません。

湿度に関しては、まだあまりピンと来ませんが(札幌は湿度が低く過ごしやすいので)、この時期ならではの「むわっ」とした感じは、今のところ未体験。
その代わり、

良い香りも吸収されます

新居に越して間もない頃の、無垢床の香りが懐かしい・・。
残念ながら、良い香りも消えてしまうゼオライト。お気に入りのディフューザーを置いても、あまり意味がありません(笑)

表現力の高い左官仕上げ

なんと言っても、このテクスチャーが塗り壁の魅力。
立体感を感じられるよう、わたしたちは動きのある塗り方にしてもらってます。

ゼオライトで塗った壁

コスト面は△

一番ネックなのが価格かもしれません。通常のクロスに比べると、やはり割高。
なので、一部の部屋のみを塗り壁にする方が圧倒的に多いかと。

また、専門的な技術が必要と言われますが、DIY感覚で塗ってみたいという方は、一度相談してみてください。(粗い仕上がりでもOKという方でないと、あとで後悔するかも・・!)

ゼオライトの塗り壁にしたリビング

まとめ

  • 調湿/消臭効果&化学物質の吸着機能に優れている(アレルギー体質の方にも安心)
  • 石膏ボードやクロスに直接施工可能
  • 亀裂に強い

クロスにした部屋と比べると、その機能性は一目瞭然。それでいて見た目にも◎なゼオライト。
優秀です!

RECOMMENDこちらの記事も人気です