今回の作り置きおやつ(7/4)
- スノーボールクッキー
- オートミールクッキー
- 米粉の抹茶パウンドケーキ
どれもバター・砂糖不使用のクッキーとケーキです。
スノーボールクッキーのレシピ
材料
- 薄力粉 70g
- 米粉 60g
- アーモンドプードル 50g
- ラカント 30g
- なたね油 60g
- 胡桃 25g
- バニラオイル 数滴(なくても可)
- 粉砂糖 大さじ2~3
1・胡桃を乾煎りして、冷ましてから細かく切る。
2・粉類を入れたボウルをホイッパーでよく混ぜる。
3・なたね油とバニラオイルを入れてヘラで切るように混ぜる。
4・だいたい混ざったら、胡桃を入れて混ぜる。
5・ダンゴ状にまるめる。
崩れやすいので力を入れ過ぎずにまとめるのがポイント。
6・160℃で15~18分焼く。
オーブンのクセなどによって時間は加減する。
冷ますときに、熱いときは特に崩れやすいので網に移すときは注意する。
7・粉砂糖を入れたビニール袋に冷めたボールを入れて、よく振る。
8・完成☆
甘さ控えめにしたい場合は粉砂糖を薄くつけます。袋に少しずつ入れて調整して下さい。プレゼントなどにするときは、逆に粉砂糖をしっかり付けると見た目が良くなります。
そのままでも美味しいですが、冷蔵庫で冷やすと美味しいです。
作りたてより翌日からが生地がなじんで美味しく頂けます。
ロカボアレンジ
ココナッツフラワーがあれば、薄力粉のうち10gをココナッツフラワーにしても可。
米粉の分量のうち半量を大豆粉にしても可。
作成メモ
糖質制限やグルテンフリーとも関係なくプレゼントなどにする場合は、薄力粉(ドルチェかスーパーバイオレット推奨)と砂糖(出来れば製菓用グラニュー糖)にすると、洋菓子店の焼き菓子に近づきます。
アーモンドプードルは開封したら冷蔵庫保管です。他に使うあてがない場合、50gぴったりにしなくても、スーパーなどで売っている小袋の分量に合わせて30~50gの間で調整してみて下さい。
オートミールクッキー
レシピはこちらです。
オートミールがメインの生地に、カボチャの種・ひまわりの種・胡桃・レーズンを入れました。
米粉の抹茶パウンドケーキ
こちらのレシピを参考に作っています。
バターの代わりにココナッツオイルを使っています。バターで作っても、ココナッツオイルとバターを半々にしても美味しく作れます。
パウンド型ではなく20センチ四方の型で薄く焼いていますので、焼き時間は短くてすみます。マフィン型に入れてプレゼントにしても良いと思います。
作り置きおやつ(6/29)
作りおきではない、お持たせおやつとベーグル
クランベリーとオレンジピール&チョコチップ
紅茶のサブレ
お持たせなので、久々に糖質制限も何もない、ただ美味しさだけを追求したお菓子。
元々お菓子作りが好きなので、製菓用グラニュー糖や無塩バターをふんだんに使ったお菓子にテンションが上がりました。食べるのも好きだけど作るのも好きなので、ちょこっとだけ味見で食べれるのが嬉しいです。全部は食べれないので(;´∀`)
あとがき
スノーボールクッキーは最近の食事記録で頻出のお菓子です。糖質制限やグルテンフリーではちょっと基準が緩いですが、一般のお菓子に比べるとだいぶヘルシー仕様です。
天然のサプリメントと言われるアーモンドや摂った方が良いと言われるアブラのオメガ3が含まれている胡桃を入れていますので、適量を食べる分にはとても身体に良いお菓子になったと思います。
スノーボールクッキーは入れ歯で固いものが食べられない私の祖母もお気に入りです。胡桃やアーモンドを細かくして入っているので高齢者の方にもおすすめしたいお菓子です。
低糖質(ロカボ)クッキングでよく使うオススメの甘味料
ラカント
エリスリトール