2015年04月15日

うずの奇妙な冒険11話

こんにちわ こんばんわ
うずの奇妙な冒険の11話 を公開いたしました(*´∀`*)

今回は80%の力を変身シーンに注ぎました。
それ以外の部分は手を抜きまくりですが良かったら見ていってね。



ありがとうございました(*´∀`*)
posted by 鈴子 at 20:28| Comment(5) | TrackBack(0) | 自主制作アニメめぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
桜井誠氏は3年間毎日のうように朝鮮人と話しても否定しかされなかったとのこと。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24903984
(20:52)
まさに、Uzuu Movieが朝鮮人のそれを体現している。
「傾聴」がない「理解」をしない。
だから向上も学びも得られない。

随分前のコメントに返信したら「暇」という決めつけ。
こういうワンパターンな返信はよくあるが思考停止しているのだろうか。
それとも表現力が乏しいからだろうか。

何れにせよ返信内容がよくあるパターンなので非常につまらない。
ネットに残している以上、いつ反応しようがこちらの勝手であり
昔のコメントに反応するから暇だという理屈はおかしい。

そもそも、暇か否かは内容とは無関係であり印象操作の典型。
マスメディアが我々国民を騙してきたやり方そのもの。

時間の使い方は人それぞれであり暇だからやっている人もいるだろう。
だが私は、暇だからコメントすることはない。
コメントする必要性を感じているからしている。
今は言葉を簡単に調べられるのにやらないのはただのバカです。


■微妙の本当の意味??実は間違って使っていた日本語ランキング!!
http://fakeout-magazine.com/archives/10121
Posted by 子鈴 at 2017年07月06日 17:11
「凄く」「微妙」という矛盾に気付かないとは哀れ。
素直に訂正すれば良いのにネチネチ言い訳がましい。みっともない。
味の評価で「ビミョ〜」しか言えないグルメ気取りの自称フレンチシェフを思いだす。
通称キッチンガイ

「こんにちわ」「こんばんわ」も恥ずかしい。
「失笑」の使い方も怪しい。

結局あなたは指摘されても仕方がない。
駄々をこねるのは子供だけにしてもらいたい。

「座右の銘 : 伝わらなければ意味がない」
座右の銘を自ら否定している間抜け。
こういうのを口だけ達者という。
「ああ言えばこういう」人間はさっさとくたばれ。


■微妙の本当の意味??実は間違って使っていた日本語ランキング!!
http://fakeout-magazine.com/archives/10121

■『こんにちわ』撲滅委員会
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/why.html
Posted by キッチンガイ at 2017年07月06日 17:47
>微妙が矛盾とか
とか弁もやめましょうね。

威勢が良い割には「とか」で曖昧にする。
「凄く」「微妙」が表現として矛盾しているのと構造は同じ。
こういう「揺れ」や「逃げ」が癖になっているのだろう。
筋が通っていない。またそれに気付いていない。

反発したいのはわかる。
だから私の日本語を蔑み否定するしか無かった。
ネットではよくあること。

それに「微妙」の誤用が広まっているのは承知している。
あなたが誤用していても咎められなかったのは
皆が使っているからというのも理解できる。
だが今の時代、皆が使っているから正しいなんて言い張るのは恥ずかしい。

バカは言葉に無頓着で無責任だから口が軽い。
バカはバカの真似をするからすぐさま蔓延する。

こういうプロセスがすっかり抜け落ちているのに
皆が使えば正しいなんて大きな声で言えるだろうか。
誤用や間違いなんて少し気にすれば防ぐことができる。


■「とか弁」はいらない
http://dezauma.blog113.fc2.com/blog-entry-944.html

■とか弁は人を不快にさせる
http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_14115.html

■頭が悪くみえる言葉とは?「とか」「だって」「どうせ」
http://news.livedoor.com/article/detail/8065762/
Posted by taohjqqi at 2017年07月06日 19:15
下手に微妙を使うと頭が悪い人に見えます。


https://www.logsoku.com/r/2ch.net/net/1413045951/85
塩辛い、塩分濃度ガー!、ビミョー、フツー、臭い、インスタントpgrの使い回しだもんね

https://www.logsoku.com/r/2ch.net/net/1413045951/712
感想は「ビミョー」なんだろうなw


「凄く微妙」「微妙過ぎる」に至っては
語彙が乏しく表現が下手なのだなとバカにされます。
Posted by キッチンガイ at 2017年07月06日 19:51
「凄く」みたいな大袈裟な言葉を付け足すような日常だから
よく考えて言葉を遣う習慣がないのだろう。

微妙の本来の意味を知らないのも頷けるし
「矛盾している」とも思わないのも納得。

痛いところをつかれて脊髄反射。子供かよ。
お前がまず日本語を勉強してこい。

■微妙な微妙|変な日本語、変と感じない日本人
http://nihongo.u-biq.org/?eid=359939&#65279
Posted by taohjqqi at 2017年07月06日 23:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/417352663
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は1年以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。