スーパーに買い物に行った。
小さな子供を連れたお母さん。新米ママって感じだね。ファイト!
子供がお菓子コーナーで暴れている。子供を叱らずにお菓子を手に持たせる。
Sponsored Links
値段は〇〇円までで、一つだけだよ。
今日はスーパーで遠足だね。
子供は、その場で、ご機嫌そうに食べている。母親は何ごともなかったかのように、バーコードのついたお菓子の空箱をレジに出す。
子供が、中身を先に食べました。
子供が中身を先に食べたのではなく、親が食べさせてしまった。そこは、子供のせいにしてはいけないよね。親がOK出したのだから。
主語はしっかりしなきゃね。正しくは、
「私が、子供に食べさせました。」だと思うよ。
昔からちょくちょく見る、当たり前の光景。スーパーの商品は僕の管理下じゃないから、スーパーのルールと親のモラルは任せる。
数年前のアイスの当たり事件を思い出した。
先ほどのお菓子と同様に、子供が駄々をこねてレジで清算する前にアイスを食べている。
アイスの空袋はママさんが持っている。その、アイスで当たりが出たのである。
当たった。もう一本食べていい
駄目でしょ、お腹壊すから。
ははっ、そこを指摘するんだね。もっと前の段階で指摘しないとね。とりあえず、もう一つ同じアイスをスーパーのかごに入れる。多分、当たりの分だと思うけどね。
僕は、スーパーのレジで、その親子の後ろに並んでいた。見習いのバイトさんがレジをとおす。普通にスーパーのかごに入ったアイスと事前に食べたアイスの包み袋を、チェッカーにとおす。
ピッとなった瞬間
これは、アイスの当たり分でしょ。勝手に2つも清算しないで下さい。1つはサービス品でしょ。
ママさんの口調が少し怒っている。
見習いのバイトさん。レジの操作に戸惑い、タジタジになって店長を呼ぶ。
店長がアイスの代金分を引いたのか、ママさんご満悦の様子。
しっかりと教育して下さい。後ろのお客さんにも迷惑ですよ。
よくわからない捨て台詞を吐いて去っていった。
後ろは、僕だけ。別に迷惑などではない。
レジ操作に不慣れなのは、バイト側にも責任はあるとして、人に教育して下さいと言う前に、親は、しっかりと子供を教育しなければいけないね。指摘する順番が逆だと思うのです。
スーパーでは、お金を払ってからアイスを食べさせる。子供への教育であり道徳でもあると思うのです。
最近、自動レジもありますね。結構、大好きです。そもそも自動レジって、アイスの当たり外れの判定ってできるのかなぁ。無限大の当たりの形式があるからね。難しいと思うよ。
僕も子供を成人に育てた親。僕の教え方を一応書いておくね。参考にでもなれば、ちょっと嬉しい。参考にならなければ、ごめんなさいです。
世の中には、先払いするお店、後払いするお店があります。いろいろありますね。子供って、突然に興味のあるものが、ぱっと目に入るからわからないんです。
でも、子供には、お店に入る前に、先払いのお店なのか、後払いのお店なのか、どっちだろうねって、ゲーム感覚で、まずは質問する。教えていく。落ち着いている時の子供って純粋だからね。しっかりと学習するよ。
スーパーは、お金が先だね。じゃぁ、お金を払うまでは、お菓子は我慢だね。
ファミレスは後払いだね。マックは先払いだねとか。
じゃぁ、このラーメン屋さんはどっちだ!
あとばらい!!
惜しい....。超惜しいよ。このお店は食券の先払いでした。
それずる-い。
お店に入る前に、幼稚園の先生ゴッコをしていました。落ち着いている時に、しっかりと説明すれば、子供は大人と違って純粋だから解ってくれると思いますよ。もちろん、スーパーの中では、お菓子は食べさせない。
親もゆっくりと接すれば、子供達は理解を示すと思います。僕は、そう教育してきました。もちろん暴れている場合は、落ち着くまではお店に入らない。
子供とのコミュニケーションって、とっても大切だと思います。
大人に説明して納得してもらう方が、遥かに難易度高いです。大人って難しいですからね。
子育て、お仕事、家事、ママ友のお付き合い。時間にも追われて、ママさんは本当に大変。いつもお疲れ様です。ファイトです。
ごめんなさいね。余計なお世話かも。
Sponsored Links