- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
not_funassyi 転職の少なさが原因のように思える。辞めない人の賃金を上げる必要はないので、賃金は低く抑えられがち。そして、その人たちを基準に採用するため、新人の賃金も低く設定される。悪循環。
-
htnmiki めちゃんこわかりやすい。そして氷河期世代を救う方法には触れられてなかったのでしぬしかない。
-
jkr2348fsfsd 社会保険料は大きい気がする。給料据え置きでも企業にとっては負担額は増えている。労働者も可処分所得は減る。
-
blueboy 一番の核心が抜けているね。それは「労働分配率が下がっていること」だ。つまり,「企業の内部留保が溜まっていること」だ。→ 賃金が上がらないんじゃない。上げないんだよ。企業経営者が。だから人手不足で低成長。
-
kukekko 実際は、給与を上げるほど人手不足ではないと考えたほうが自然。無理やり人手不足という結論に持っていこうとするので、無理が出る。労災死亡事故者数が上昇しないと給与は上がってこないと私は考えている
-
crapman 原則雇用の流動性をあげないと正社員の賃金上昇は無いんだが、流動化への反対が多すぎて日本はできない。だが非正規の賃金がこのまま上昇し続ける圧力によってメンバーシップ型雇用を崩す可能性がある点は面白いな
-
ntnajp605 “リクルート・ジョブズ社調べの「アルバイト・パート募集時平均時給」”筆者は注記入れてないけど、これ「三大都市圏の募集時平均時給」
-
yasagure_Polaris 賃金は力関係で決まるってことをことさらに無視しとるように思うんだが。賃金は労働者が団結して上げろと強要せんかったらそら上がらんわ。労働貴族の連合幹部が財界に忖度しまくってるからに決まっとるやんけ。
-
sasagin わかりやすい考察でした。とにかく日本が終わりに近づいてるのは確かなんだなって。
-
chintaro3 「借金をしてでも欲しい」ってものが無いと、経済は膨らまない。唯一、自動車が比較的好調なのは、みんながローンで買うから。一方、住宅が人口減少で供給過剰になるのは、経済運営的には痛い。
-
izmii 良エントリー、この本は各所で評価良いみたいなので後で読もう
-
FTTH 「民主党政権期(09/4Q~12/3Q)の平均成長率+1.6%に対し、アベノミクス期(13/1Q~17/1Q)の平均成長率は+1.3%であった」 この文脈でこんなデータ見るとは思わなかった
-
ykhmfst2012 可処分所得が増えない(むしろ減ってる)のは社保負担増の影響。人手不足はまだ短時間労働者(高齢者/主婦)で補えるレベル。それができない物流や小売の深夜営業はサービス縮小傾向にあると。かなり実感に近い。
-
KoshianX なるほどメンバーシップ型雇用の正社員の給与は上がりにくいのか。非正規雇用の賃金が上昇して正社員の賃金を上回ってメンバーシップ型雇用が崩壊するというのは上回りの程度が甚だしくないと厳しい気がするが。
-
kuniku 給与安いところの人が不足しているだけでは? そして都市部を除いて、給与は変わってない。地方では安い人材不足で廃業も。
-
houjiT 人気米にあるけど非正規の収入の地域格差を考慮せず、「もう不幸でない」まで言い切るのは怖すぎない?/労働者の言い分が通用した試しのない国で「企業の言い分だけでは決まらない」ってのもなぁ。うーん
-
tana005 い
-
Ukey ルイスが転換して、Amazonの送料は高くなるわなかなか届かなくなるわ、になる、ということでおk?
-
n314 儲かって事業拡大したい人も、デスマーチで炎上中の人も、人手不足って思うけど意味が全然違うよねえ…。前者と後者の割合が変わっただけではないのかな。
-
ttysumi 現状までの考察についてはそれなりにわかる。だが、最後の、高齢者・女性の短時間労働の余剰の限界が近いのか、という点にリアリティーが持てない。
-
ryusanyou 保険料が上がり税金が上がり物価が上がり、賃金は構造維持。どんどんボンビーになっていく我が家。
-
hitoyasu メンバーシップ型雇用の終わり。
-
maraigue "久し振りにベース・アップが復活したはずなのに、公式統計の賃金上昇はなぜほぼゼロなのか?" "「人手不足なのに賃金が上がっていない」のは、主に正社員の給料がほとんど上がっていないからである"
-
delphinus35 面白かった。非常に読み応えがある。
-
kkotyy “ルイスの転換点”
-
tzk2106 ダメスパイラルが加速してることだけは実感としてわかる。
-
karma_tengu 「賃金上げてください」って言わないからでは?
-
stealthinu 納得度が高い。5年先が見えない時代にそうそう40年契約の正社員は雇えない。だから非正規は需要が増え賃金も上がってる。ただ供給が追いつかなくなる「ルイスの転換点」がぼちぼちきて物価が上がりだすだろうと。
-
ichiro_s 使えない人材(生産力が低い)のクビを切らずに賃金を払い続けてるから人的リソースが足りないにもかかわらず給料が払えないていう矛盾に陥るんじゃね?労基法改正とワンセットで考えないとダメでしょ。
-
muchonov そういう側面もあるだろうと体感的には感じてたけど、ここまで寄与率が高かったとは思わなかった>「人数の増加は主に短時間労働者で賄わざるを得ず、結果として平均労働時間が短縮してしまった」
-
corydalis 経済学を旗印にする学者はなんでこんなにバカなのか。フィールドワークと称して三年ぐらい低賃金ブラック労働をすればいくらバカでも理解できるだろうに。
-
yamaneko623 生涯安泰が約束されていたから転勤・残業何でも受け入れていたのに、現代では40年どころか3年先のことすら保証されていない。「なにがなんでも正社員で職に就け!そして滅私奉公の精神で働け!」はもう負の価値観
-
slackxx 泥沼じゃねえかよ
-
katte ルイス カモン!
-
yamadadadada2 HUAWEIの新卒40万がパラダイムシフトのきっかけになるか?っちゅうとこですなぁ。外資か国内かで大きく割れる時代の境目なのかも
-
t-wada "当面の賃金・物価を考えるうえでの注目点は (1)「ルイスの転換点」に到達するのはいつか (2)パートやアルバイトの賃金上昇がさらに加速した場合、どれだけが実際の物価統計に表れるような物価上昇につながるか"
-
kitone 日本型メンバーシップ雇用はそもそも「生涯の雇用」なんて保証されてるんだろうかという気に
-
shibusashi 良記事。ルイスの転換点以降の予想も納得感がある。非正規雇用の賃金上昇が確実に進むかポイントだね。
-
sizukanayoru
-
clazybone
-
tailwisdom
-
petitcru
-
izmii 良エントリー、この本は各所で評価良いみたいなので後で読もう
-
koharu_t
-
monopoo
-
ao4433
-
placeinsuns
-
arakik10
-
confi
-
astroglide
-
okesagaki
-
toronei
-
makina129
-
ap2p
-
FTTH 「民主党政権期(09/4Q~12/3Q)の平均成長率+1.6%に対し、アベノミクス期(13/1Q~17/1Q)の平均成長率は+1.3%であった」 この文脈でこんなデータ見るとは思わなかった
-
ykhmfst2012 可処分所得が増えない(むしろ減ってる)のは社保負担増の影響。人手不足はまだ短時間労働者(高齢者/主婦)で補えるレベル。それができない物流や小売の深夜営業はサービス縮小傾向にあると。かなり実感に近い。
-
KoshianX なるほどメンバーシップ型雇用の正社員の給与は上がりにくいのか。非正規雇用の賃金が上昇して正社員の賃金を上回ってメンバーシップ型雇用が崩壊するというのは上回りの程度が甚だしくないと厳しい気がするが。
-
oyasaitech
-
asianwind
-
uuchan
-
mw-matrixa
-
amamam0920
-
aosiro
-
hidaru
-
kuniku 給与安いところの人が不足しているだけでは? そして都市部を除いて、給与は変わってない。地方では安い人材不足で廃業も。
-
TERMINATOR_T800
-
Untouchable
-
yansen
最終更新: 2017/06/23 09:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
-
2017年7月6日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 6 users
- テクノロジー
- 2017/07/06 18:54
-
- gigazine.net
-
日本が自ら貧しくなっているように見える - nasust blog
- 8 users
- テクノロジー
- 2017/07/06 12:40
-
- nasust.hatenablog.com
-
はてなブックマーク - 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考...
- 2 users
- 政治と経済
- 2017/07/05 22:02
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
日本が自ら貧しくなっているように見える - nasust blog
- id:nasust
- 2017/07/06
-
SANEDOME jotdown
- id:torly
- 2017/07/05
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 最終考察 うみねこのなく頃に散 Answer to the golden witch E...
- 3 users
- 2011/06/03 06:13
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: プラットフォームビジネス最前線 26の分野を図解とデータで徹...
- 3 users
- 2013/12/19 22:52
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: うちのファンタジー世界の考察: 小林 裕也: 本
- 3 users
- 2009/12/24 22:55
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 最終考察ひぐらしのなく頃に: KEIYA,竜騎士07: 本
- 2 users
- 2008/03/25 21:29
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研
- 1051 users
- 政治と経済
- 2017/06/23 09:36
-
- www.fujitsu.com
- あとで読む 経済 社会 労働
-
医用画像によるVR手術ナビゲーション・医療トレーニング - Fujitsu Japan
-
全講座一覧 : 富士通研究所
- 4 users
- テクノロジー
- 2017/02/13 08:21
-
- www.fujitsu.com
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 世界の選挙
-
小池知事、「都民ファーストの会」代表を辞任へ:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2017/07/03 11:42
-
-
東京都議選 小池知事を支持する勢力が過半数確実 自民は大敗か | NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2017/07/02 20:01
-
-
首相演説に「辞めろ」「帰れ」の声 都議選で初の街頭に - 2017都議選:朝日新...
-
- 政治と経済
- 2017/07/01 18:32
-
- 世界の選挙の人気エントリーをもっと読む