• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • not_funassyi not_funassyi 転職の少なさが原因のように思える。辞めない人の賃金を上げる必要はないので、賃金は低く抑えられがち。そして、その人たちを基準に採用するため、新人の賃金も低く設定される。悪循環。
  • htnmiki htnmiki めちゃんこわかりやすい。そして氷河期世代を救う方法には触れられてなかったのでしぬしかない。
  • jkr2348fsfsd jkr2348fsfsd 社会保険料は大きい気がする。給料据え置きでも企業にとっては負担額は増えている。労働者も可処分所得は減る。
  • blueboy blueboy 一番の核心が抜けているね。それは「労働分配率が下がっていること」だ。つまり,「企業の内部留保が溜まっていること」だ。→ 賃金が上がらないんじゃない。上げないんだよ。企業経営者が。だから人手不足で低成長。
  • kukekko kukekko 実際は、給与を上げるほど人手不足ではないと考えたほうが自然。無理やり人手不足という結論に持っていこうとするので、無理が出る。労災死亡事故者数が上昇しないと給与は上がってこないと私は考えている
  • crapman crapman 原則雇用の流動性をあげないと正社員の賃金上昇は無いんだが、流動化への反対が多すぎて日本はできない。だが非正規の賃金がこのまま上昇し続ける圧力によってメンバーシップ型雇用を崩す可能性がある点は面白いな
  • ntnajp605 ntnajp605 “リクルート・ジョブズ社調べの「アルバイト・パート募集時平均時給」”筆者は注記入れてないけど、これ「三大都市圏の募集時平均時給」
  • yasagure_Polaris yasagure_Polaris 賃金は力関係で決まるってことをことさらに無視しとるように思うんだが。賃金は労働者が団結して上げろと強要せんかったらそら上がらんわ。労働貴族の連合幹部が財界に忖度しまくってるからに決まっとるやんけ。
  • sasagin sasagin わかりやすい考察でした。とにかく日本が終わりに近づいてるのは確かなんだなって。
  • chintaro3 chintaro3 「借金をしてでも欲しい」ってものが無いと、経済は膨らまない。唯一、自動車が比較的好調なのは、みんながローンで買うから。一方、住宅が人口減少で供給過剰になるのは、経済運営的には痛い。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/06/23 09:39

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(2)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー