東京理科大学と東京大学のチームは、アフリカで年間1兆円を超える農作物の被害が問題になっている寄生植物を駆除する物質を開発した。その脅威から「魔女の雑草」の異名で知られ、トウモロコシなどの穀物の根に寄生して枯らす。新しい化合物は土の中で眠った寄生植物の種子を強引に発芽させ、寄生する前に死滅させる。日本の技術で食糧不足や貧困の解消に貢献したい考えだ。
化合物は東京理科大の朽津和幸教授と北畑信隆助教ら…
東京理科大学と東京大学のチームは、アフリカで年間1兆円を超える農作物の被害が問題になっている寄生植物を駆除する物質を開発した。その脅威から「魔女の雑草」の異名で知られ、トウモロコシなどの穀物の根に寄生して枯らす。新しい化合物は土の中で眠った寄生植物の種子を強引に発芽させ、寄生する前に死滅させる。日本の技術で食糧不足や貧困の解消に貢献したい考えだ。
化合物は東京理科大の朽津和幸教授と北畑信隆助教ら…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
電子版は月初がお得。今なら7月末まで無料